広告 iPad iPadレビュー

脱後悔 | iPad64GB足りる?256GBとどっちのストレージがおすすめなのか【256は必要か?】

2021年10月31日

当ページのリンクには広告が含まれています。

脱後悔 | iPad64GB足りる?256GBとどっちのストレージがおすすめなのか
出典:Amazon
悩んでいる人
  • iPadは64GBで足りるの?
  • iPadのストレージ選びで後悔したくない!
  • 64GBと256GBどっちが良いの?
  • 256GBも必要かわからない。

このような人にオススメできる記事になっています。

この記事の著者

この記事の信頼性

  • 都内美大卒。ゲーム・IT業界デザイナー(歴10年)
  • iPad系Youtube登録者数40,000人
  • 複数のiPadを使用

iPad第9世代の登場により、最低ストレージが32GBから64GBに増えました。このことにより、iPadProを除く他のモデルでは、64GBまたは256GBの二択になりましたね。

価格も大きく異なるため、ぜひこの記事を参考にして慎重に選んでもらえればと思います。

本記事では、容量の計算において1GBを1000MBとして計算します。細かい端数や、1GB=1024MBという正確な換算ではないことをご了承ください。簡単に比較できるように意図したものです。

この記事のポイント

  • 64GBと256GBどっちが必要かわかる。
  • 用途別の容量がわかる。
  • ストレージ選びに失敗を防げる。

▼この記事の内容は動画でも解説しています

結論、64GBは足りなくなる可能性は高い。

結論から言うと、64GBでは足りなくなる可能性がやや高いです。

64GBと256GB、どっちのストレージを選ぶべきかは、iPadの使用用途によるところが大きいので、一概には言えません。

例えば、イラストを描く場合でも、「描きたいサイズ」や「絵柄」によって必要な容量は大きく変わります。

そのため、「どちらがおすすめか?」と質問された場合、基本的にはストレージが大きい256GBモデルを推奨します。

その理由としては、ストレージが圧迫されるとストレスが非常に大きいからです。

例えば、スマホの容量が満杯に近づくと、「容量が足りない」という警告が頻繁に出てストレスを感じることがありますよね。

それはiPadでも同じことです。そもそも、ストレージは大きければ大きいほど困ることはありません。

この記事をご覧になられている方は、下記のモデルで悩まれているのではないでしょうか。

iPad
第9世代
iPad
第10世代
iPad Air
第5世代
iPad mini
第6世代
64GB49,800円(税込)68,800円(税込)92,800円(税込)78,800円(税込)
256GB71,800円(税込)92,800円(税込)116,800円(税込)102,800円(税込)

Apple Pencilやケース、フィルムも購入することを考えると、価格面から見て64GBモデルが魅力的ですよね。

それに、256GBモデルを購入したけれど、いざ使用した結果、iPadのストレージが余ってしまったら、どこか勿体ない気持ちになる事も想像できます。

こういった気持ちもすごくわかります。
ですが「ストレージが余っている状態こそが、一番気持ちよく使える状態」です。

ご予算が許すのであれば、256GBモデルの方をおすすめします。

このような人にオススメ
64GBインプットをメインに使用
使用するアプリを絞っている人
VOD/電子書籍/ゲームなどに使用
趣味イラストに使用
※アウトプットに使用しても問題ないですが、多くは使えません。
256GB重めのインプット+アウトプットに使用
ハイエンドゲームに使用
年単位のノートづくりに使用
A3サイズ以上のイラストに使用
動画編集(少量)に使用
余裕をもってiPadを使用
iPadを長期にわたって使用

予算的に64GBにしたい方は以下をご覧ください。

iPadのストレージ選びにおいて、ベンチマークとなるデータの容量を調査してみました。主なカテゴリーは以下7つです。

ベンチマークを調査

  1. システム
  2. ゲームアプリ
  3. 電子書籍
  4. VOD(ビデオオンデマンド)
  5. ノートづくり
  6. イラスト
  7. 動画編集

これらの平均容量を知ることで、「自分がiPadでどのような用途に使うのか」と、「それがどれくらいの容量を必要とするのか」が明確になります。

具体的には、自分が使用しそうだと思う項目の容量を一つずつ足していくことで、必要なストレージの大きさをシミュレーションすることができます。

ただし、ここで紹介する数字はあくまでベンチマークであり、状況により前後することもありますし、絶対的に正確とは言えません。

この点をご理解いただき、ストレージ選びの参考の一つとしてご活用いただければ幸いです。

1:システムデータの容量

筆者

まず1つめ、システムデータについて解説します

iPad 64GB 256GBで使用されるシステムデータ

システムデータ

  • OSデータ 約8GB
  • OSのアップデートに必要な容量 約3GB(iPadOS15)
  • システムデータ

iPadを使用する上で、必ず使用されるストレージが存在します。

これらはiPadを動作させるために必須の要素であり、避けて通れません。

OSのアップデートに必要な容量については、iPadOS15の状況を軸にしており、これらを合計すると、システム関連だけで約10GB近くのストレージが必要になることがわかります。

ただし、実際のOSのアップデートでは3GBちょうどではなく、4~5GB程度の余裕がないとスムーズにアップデートできないことがあります。

さらに、その他のシステムデータも存在するため、合計すると10~15GBほどのストレージがシステムデータによって使用されます。

これを聞いてお気づきかと思いますが、iPadのストレージは表記されている容量すべてを自由に使用できるわけではありません。

例えば64GBの場合、実際に自由に使えるストレージは約50GBになります。また、256GBの場合は約240GBとなります。

特に64GBモデルの場合、256GBと比較するとかなり制限がきつく感じられるでしょう。(気づかないですよね…。)

まずこの点を十分に理解した上で、iPadのストレージを選んでいくことが重要です。

2:ゲームアプリの容量

筆者

2つめ、ゲームアプリについて解説します。ランキング上位のアプリを、何個かインストールして調査してみました。

iPad 64GB 256GBにはいる人気ゲームアプリ

ゲームアプリ

  1. 原神 12.4~20GB
  2. PUBG 2.7GB
  3. クラッシュロワイヤル 0.3GB
  4. ウマ娘 4~8GB以上
  5. FGO 2GB以上
  6. ポケモンユナイト 2GB

トータルで約17GB、つまり一つ当たりの平均は約4GBとなることが明らかになります。

ただし、この平均値はあくまで目安であり、ゲームのジャンルによっては大きな差が出ることをご理解ください。

特にキャラクター収集型のゲーム(いわゆる"キャラゲー")の場合、ゲームの進行度やボイスダウンロードの有無によって、容量は2倍近くに増大することもあります。

例えば、原神はその品質がアプリを超えたレベルにあり、ウマ娘は豊富なボイスが使用されています。これらのゲームは一般的なアプリとは一線を画すため、一概には言えない感じですね。

iPadでゲームを楽しむつもりであれば、ご自身のスマートフォンでゲームアプリの容量を確認してみることをおすすめします。

ゲームはジャンル次第で、平均値は当てになりません。概算くらいの認識ですね。

ゲーム容量概算

  • ハイエンド/3Dのキャラクターゲーム:4~10GB
  • それ以外のゲーム:4GB以下

最小ストレージの64GBモデルで上限を計算

 64GBの場合
ゲームアプリ容量の大きいゲームだと「最大7~10個くらい」が上限
※システムデータを抜いた約50GBで算出

3:電子書籍の容量

筆者

3つめ、電子書籍について解説します。

iPad 64GB 256GB 電子書籍で検証

ゲームアプリ

  1. 漫画単行本1冊:平均約73MB
  2. 通常書籍1冊:平均約21MB
  3. 雑誌1冊:平均約196MB

電子書籍の容量は、書籍の種類や大きさにより異なるため、3種ほど平均をだしてみました。

電子書籍のストレージ使用量は、同じ大きさの本でもページ数、カラーの有無、図表の量により、倍近く変わることもあります。

例えば、同じ雑誌でもマガジンのようなものは平均値の約5倍となる500MB近くも使用します。

最小ストレージの64GBモデルで上限を計算

 64GBの場合
漫画単行本684冊が上限
通常書籍2380冊が上限
雑誌255冊が上限
※システムデータを抜いた約50GBで算出

全部の項目を足して容量が一杯になるわけではなく「どれか1つの項目」で容量が一杯になります。

とはいえ、電子書籍であれば64GBのiPadでもそれなりに大量の本を保存することが可能です。

また、一部のアプリでは読み終えた本を一時的に削除することもできます。したがって、電子書籍によるストレージの圧迫を懸念する必要はあまりなさそうです。

4:VOD(ビデオオンデマンド)の容量

筆者

4つめ、VOD(ビデオオンデマンド)について解説します。

iPad 64GB 256GB VOD(ビデオオンデマンド)で検証

VOD

  1. 映画1本:平均564MB
  2. アニメ1話:平均107MB
  3. ドラマ1話:平均274MB

Amazonプライムの最高画質でのダウンロード容量を調査してみました。

公式では、最高画質1時間あたり約1.4GBと記載がありますが、実際にはそれより少ない容量でダウンロードできるケースもあるようです。

その他のVODサービス、例えばNetflixやHuluも確認しましたが、Huluでは容量の確認が難しく、Netflixはプランによって画質が異なるため、除外しました。

最小ストレージの64GBモデルで上限を計算

 64GBの場合
映画88本で上限
アニメ467話分で上限
雑誌182話分で上限
※システムデータとアプリを抜いた約50GBで算出

全部の項目を足して容量が一杯になるわけではなく「どれか1つの項目」で容量が一杯になります。

VODサービスの利用においては、ダウンロードせずに通信を利用して視聴することで、ストレージの節約に繋がります。

もしダウンロードして視聴する場合でも、見終わった動画データは随時削除することをおすすめします。

Huluのように自動削除機能を提供しているサービスもあるので、それらを活用すると便利です。

5:書類・ノートの容量

筆者

5つめ、書類・ノートについて解説します。

  • OCR化(文字認識)したスキャンデータ
  • GoodNotes5を利用したノートづくり

上記の平均値を算出しました。

スキャンデータ

iPad 64GB 256GB AdobeScan検証

スキャンデータ

  1. A4サイズ/1ページで約0.6MB
  2. A4サイズ/10ページをOCR化したPDFで約6~7MB

スキャンには「AdobeScan」を使用しました。例えばA4サイズ100ページ分をスキャンすると、約65MBのストレージ容量が必要となります。

ノートづくり

iPad 64GB 256GB GoodNotes5検証

ノートづくり

  • 1ページ約0.7MB
  • 10ページで約7MB

GoodNotes5を利用したノートづくりは、「サイズA4・1ページに1枚の画像・手書き文字・Elements tool」をいれて算出しました。

もし100ページ分のノートをまとめると、ストレージ容量は約70MBほど必要になるということです。

GoodNotesの場合は、使用する画像のサイズ、枚数、そしてページサイズなどにより、データ量が前後する可能性があります。

最小ストレージの64GBモデルで上限を計算

 64GBの場合
A4スキャンデータ(OCR化)76,900ページで上限
GoodNotes71,400ページで上限
※システムデータとアプリを抜いた約50GBで算出

全部の項目を足して容量が一杯になるわけではなく『どちらか1つの項目』で容量が一杯になります。

このようなデータを見ると、ノート作成や書類の保存だけを主な目的とするのであれば、64GBのiPadでも十分に足りると考えられますね。

ただし、再度強調しますが、画像のサイズによりデータ量が変動する点については、ご了承いただきたいと思います。

6:イラストの容量

筆者

6つめ、イラストについて解説します。

イラスト制作では、Procreateというイラストアプリで1枚あたりの容量を調査してみました。

約A1サイズのイラスト

iPad 64GB 256GB A1サイズイラストで検証
解像度約A1くらいのサイズ
4956×3500px 200dpi
レイヤー数10枚程度
容量140MB

約A4サイズのイラスト

iPadイラスト作成データ
解像度約A4くらいのサイズ
2160×1620 130dpi
レイヤー数7枚程度
容量約10MB

A4で描いたから絶対この容量というわけではないのでご注意ください。

同じA4サイズでもレイヤー数を増やしたり・画像/着彩データが増えれば、もっとデータサイズは膨らみます。あくまでも一例として捉えてください。

最小ストレージの64GBモデルで上限を計算

 64GBの場合
約A1画像サイズ
(解像度4956×3500px 200dpi)
357枚で上限
約A4画像サイズ
(解像度2160×1620 130dpi)
5000枚で上限
※システムデータとアプリを抜いた約50GBで算出

全部の項目を足して容量が一杯になるわけではなく「どちらか1つの項目」で容量が一杯になります。

イラストもサイズで大きく増減します。

難しいかもしれませんが、イラスト中心にiPadを使用する場合は、「どのくらいのサイズ・どういったものを描くか」をある程度と想定した方が良いと思います。

特に、高解像度のイラストを大量に描く予定の方は、メモリが豊富なiPad Proも選択肢に含めることをおすすめします。

例えば、iPad第9世代の場合ですが、約A1サイズ(4956×3500px )で描いた際、Procreateだと最大11枚しかレイヤーが使えません。

容量オーバー画面

アプリによってはメモリの関係で制限があったり、処理速度が遅くなる可能性もあるので、その点も考慮する必要があります。

7:動画編集の容量

筆者

7つめ、動画編集について解説します。

iPad 64GB 256GB Lumafusionで動画編集検証

ノートづくり

  • 8分動画データのみで1.2GB
  • 編集データと動画データを併せると1.7GB
  • 編集したデータを書き出したデータが700MB
  • 編集内容は簡単なカット編集

「Lumafusion」というアプリを使用して、5分の動画編集を実際に行い、その際にどの程度の容量を消費するかを調査しました。

使用した動画データは、8分間のフルHD(1920×1080 30fps)動画です。

5分の動画編集の結果、トータル2.5GBの容量が消費されました。

なお、もしもこの編集を4Kの画質で行った場合には、単純計算で4倍近くの容量、つまり10GB程度の容量を必要とすることを視野に入れておく必要があります。

最小ストレージの64GBモデルで上限を計算

 64GBの場合
5分の動画編集20本分で上限
※システムデータとアプリを抜いた約50GBで算出

64GBのiPadでは容量が全く足りないことになりますね。

  • フルHD(1080p 30fps)の動画1分:130MB
  • 4K(60fps)の動画1分:400MB

iPhoneで撮影した動画データは、上記の容量になります。

たとえ5分という短い時間の動画データであっても、650MBから2GB程度の容量が必要となります。

また、注意してほしいポイントとしては、動画編集というのは、ただ動画を並べるだけではなく、カット編集が必要になることも忘れてはいけません。

例えば、5分間の動画を作る場合には、最低でも7~8分間の動画素材が必要になるのです。そのため、想像以上に動画データが膨らむ可能性があることを覚えておきましょう。

(ここは個人差はありますし、Vlogとかだともっと必要になるかもしれません。)

加えて、使用するアプリによっては、データがさらに膨らむ可能性もあります。

例えば、今回使用したLumafusionでは、iPadに保存された動画データをアプリ内で複製して編集する仕様となっていました。

その結果、実質的には2倍の動画データが必要となりました。

Lumafusionはデータ仕様

このような観点から見ると、動画編集を行う場合には、ストレージの大きいiPadを選択しましょう。

特に、外付けデバイスに接続可能なモデル、例えばiPad ProやAir5などが良いでしょう。

iPad第9世代でも外付けストレージに接続することは可能ですが、それには特定のアダプターが必要となります。また、どのメーカーの外付けストレージが動作するかは運次第となります。

そのため、外付けストレージを購入したにも関わらず、それが使えないという事態にならないように注意が必要です。

筆者

以上が、7つのベンチマークの検証結果になります。

256GBは必要か?64GBでシミュレーションしてみた

悩んでいる人

カテゴリーごとにデータサイズを言われても、覚えられないし計算が面倒なんだけど...。

このような人に向けて、「64GBならどれくらい使用できるのか?」を、システムデータを差し引いた約50GBでシミュレーションしてみました。

※64GBだと下記くらい入るイメージです
システムデータOSデータ 約8GB
OSのアップデートに必要な容量 約3GB
ゲームPUBG 3GB
ウマ娘 8GB
ポケモンユナイト 2GB
電子書籍書籍アプリ3個分 250MB
漫画80冊分 6GB
雑誌10冊分 2GB
VODアプリ2個分 1GB
アニメ10話ダウンロード1GB
映画2本ダウンロード 1GB
ノートアプリ1個分 200MB
スキャンデータ6100P分 4GB
ノート作成 5700P分 4GB
イラストアプリ1個分 320MB
高解像度(約A1)28枚分 4GB
低解像度(約A4以下)400枚分 4GB
動画編集アプリ1個分 200MB
5分動画編集 3本分 8GB

上記を全部をいれると、だいたい64GBモデルは一杯になるかなっと思います。256GBモデルの場合は、この4倍のデータ数が入れられることになります。

何度も言ってしまい申し訳ありませんが、データはあくまでも筆者のiPadの平均値から算出しています。

具体的なデータは使用するアプリやデータにより大きく変動します。

特に、ノート作成、イラスト作成、動画編集などのクリエイティブな活動では、使用する画像や素材の数により、必要な容量が大きく前後する可能性があります。

なので、あくまでもざっくり概算として捉えていただきたいと思います。

一見すると、64GBはかなりのデータが収納できるように思えますが、実際には驚くほど早く容量が埋まってしまうことがあります。

アプリのアップデートにも、常に一定の空き容量を確保しておく必要がありますからね。

ただ1つ言えることは、大きめのストレージを選ぶことをオススメします。

やはりiPadってiPhoneとは違い、買い替えの頻度が低く、使用していると予想以上に多くのアプリをダウンロードしたくなることがあります。

例えば、イラスト目的で購入したにも関わらず、魅力的なアプリがたくさんあり、誘惑に誘われてどんどんインストール沼になります。

ストレージの容量が不足すると、警告が頻繁に表示され、そのストレスは思った以上に大きいです。

容量不足で新たにiPadを買い替える必要が出てきた場合、経済的な負担はもちろん、時間的なロスも発生します。

したがって、iPadのストレージ容量を選択する際は、使用する期間や目的を明確にし、可能な限り大きな容量を選ぶことをおすすめします。

特に学生さんなどは、追加の1~2万円は大きな負担に感じるかもしれませんが、長い目で見るとその価値は十分にあると考えられます。

クラウドサービスは必要か?

iPad icloudの料金表
悩んでいる人

iPadのストレージが足りない場合、クラウドストレージを活用すれば良いのでは?

このような意見をいただくことがあります。そこで、個人的な見解をお伝えします。

結論としては、一時的に価格を抑えるためにクラウドストレージを活用するのであれば、より大きなストレージ容量を持つiPadを選択することを推奨します。

理由4点

  • 頼りすぎてしまうと解約したい時にできなくなる。
  • 長期視点で考えると安くない。
  • 同期にストレスを感じる。
  • アプリ自体を保存できるわけではないから。

これらの理由から、私自身はクラウドストレージをあまり推奨していません。

しかし、クラウドストレージにはバックアップの作成など、様々な利点も存在しますので、ここは考え方次第です。(iCloudは筆者も使用しています。)

あくまで個々の考え方なので、自分の好きな選択をすると良いと思います。

64GBストレージモデルがおすすめな人

64GBがおすすめな人

  • インプットをメインに使用する人
  • 使用するアプリを絞っている人
  • VOD/電子書籍/ゲームなどに使用する人
  • 外付けストレージを使い慣れている人
  • 趣味のイラストに使用

※アウトプットに使用しても問題ないですが、多くは使えません。

\タブで切り替え /

128GBストレージモデルがおすすめな人

128GBがおすすめな人

  • インプット+アウトプットに使用する人
  • ハイエンドゲームそこそこやりたい人
  • イラストなどを思い切り描きたい人
  • 不安なくiPadを使用したい人[

※アウトプットに使用しても問題ないですが、多くは使えません。

この記事では128GBモデルについてあまり記載はしませんでしたが、128GBという容量は「初心者向け」にとても適しています。(128GBくらいがちょうどいいです。)

iPad第8世代までは、128GBモデルが存在していましたが、現在ではこの容量のモデルはiPad Proのラインナップでしか提供されていません。

それでも、もし256GBのiPad Air第5世代モデルを検討しているのであれば、価格差がそれほど大きくないiPad Pro第4世代の11インチ128GBモデルも視野に入れてみてはいかがでしょうか。

256GBストレージモデルがおすすめな人

256GBがおすすめな人

  • 重めのインプット+アウトプットに使用
  • ハイエンドゲームに使用
  • 年単位のノートづくりに使用
  • A3サイズ以上のイラストに使用
  • 動画編集(少量)に使用
  • 余裕をもってiPadを使用
  • iPadを長期にわたって使用

\タブで切り替え /

おわりに:脱後悔 | iPad64GB足りる?256GBとどっちのストレージがおすすめなのか【256は必要か?】

このような人にオススメ
64GBインプットをメインに使用
使用するアプリを絞っている人
VOD/電子書籍/ゲームなどに使用
趣味イラストに使用
※アウトプットに使用しても問題ないですが、多くは使えません。
128GBインプット+アウトプットに使用する人
ハイエンドゲームそこそこやりたい人
イラストなどを思い切り描きたい人
不安なくiPadを使用したい人
256GB重めのインプット+アウトプットに使用
ハイエンドゲームに使用 年単位のノートづくりに使用
A3サイズ以上のイラストに使用
動画編集(少量)に使用
余裕をもってiPadを使用
iPadを長期にわたって使用

この記事のまとめ

  • 基本は、256GBがおすすめ。
  • ストレージが圧迫されるとストレスが非常に大きい
  • ストレージが余っている状態こそが、一番気持ちよく使える状態
  • iPadのストレージは表記されている容量全部は使えない
  • システム関連だけで約10GB近くのストレージが必要になる
  • 書類・ノートの容量は実は軽い
  • 動画編集は256GBでも不足する
筆者
  • 何に使用するのか。
  • 使用目的は何か。
  • どれくらいの期間使用するのか。
  • 予算はどれくらいかけるのか。

まず、これらを意識して選ぶことをオススメします。漠然とした選択は後悔を生む可能性があるため、十分に注意しましょう。

iPhoneをお使いの方は、現在の使用状況を参考に、iPadをどの程度使うのかを想像してみることもおすすめです。これにより、iPadに必要なストレージ容量をある程度推測することができます。

この記事で紹介した数値や情報は、絶対的なものではないことをお忘れなく。

そのため、あくまでも参考情報としてご活用してください。

▼最新のiPad比較記事はコチラ

オススメ
【初心者用ガイド】iPadはどれがいい?おすすめ最新モデルの選び方と比較【重さ/価格/スペック/サイズ/ApplePencil】

続きを見る

▼iPad第9世代が気になる方はコチラ

コスパ最強!iPad第9世代の感想・レビュー・開封|無印iPadはイラスト初心者の練習向けに良いです
脱後悔!iPad第9世代のレビュー・評価|無印iPadはイラスト初心者の練習向けに良いです

続きを見る

▼iPad第10世代が気になる方はコチラ

iPad第10世代の感想・レビュー・開封|イラストよりゲーム・テキスト作業向き
後悔?iPad無印第10世代のレビュー!イラストよりゲーム・ノート向き

続きを見る

▼iPadAir第5世代が気になる方はコチラ

iPadAir第5世代の感想・レビュー|絵を描くにも動画編集にも最適
iPadAir第5世代レビュー!イラスト・動画編集・ゲームにも最適

続きを見る

▼iPad第9世代とiPadAir第5世代の比較はコチラ

iPadAir第5世代はやめとけ?|iPad第9世代との違い12選を解説
iPadAir第5世代とiPad第9世代はどっちが買い?比較・違い14選を解説

続きを見る

▼iPadをお得に買う方はコチラ

【脱・失敗】iPadを安く買う方法5選|買うならどこなのか?

続きを見る

-iPad, iPadレビュー