
- iPad第9世代と第10世代の違いって何?
- iPad第9世代と第10世代を比較してほしい!
- iPad第9世代と第10世代ってどっちが買い?
このような人にオススメできる記事になっています。

- 美大卒
- ゲームIT業界デザイナー(歴8年)
- iPad系Youtube登録者数33,000
- iPadAir5とiPad9を使用
- サブ機:M1MacBookAir
- メイン機:Windows
この記事のポイント
- iPad第9世代と第10世代の比較・違いがわかる。
- iPad第9世代と第10世代ってどっちが買いかわかる。
この記事の内容は動画でも解説してます。
iPad 第9世代・第10世代の違い
結論:どっちが買い?

左:第9世代 右:第10世代
結論:大半の人はiPad第9世代で問題ないかなっと思います。
理由として、第10世代は第9世代と比較すると性能(ディスプレイサイズ・チップ)は良いのですが、劇的な差はないからです。
誤解してほしくないのですが、第10世代がダメというわけではないです。
後ほど解説しますが、第10世代はApplePencilをペアリング(接続)する際に、専用のアダプタが必須になってしまいました。
つまり、第9世代よりも快適性が下がっています。
ただ、第10世代にも良い点はあります。
「第9世代は大衆向け」「第10世代はコア向け」のような棲み分けなだけです。
Twitterとかでは批判の多い第10世代ですが、単純に第9世代が進化したデバイスと捉えない方が良いです。
個人的には、第10世代は第9世代の亜種みたいなイメージです。(属性違いのデバイスかな)
ただ、刺さる人には刺さるので、記事を読んでから判断してもらえればと思います。

比較表

iPad 第9世代 ![]() | iPad 第10世代 ![]() | |
価格 | ▼64GB 49,800円(税込) ▼256GB 71,800円(税込) | ▼64GB 68,800円(税込) ▼256GB 92,800円(税込) |
性能 | A13 Bionic メモリ3GB | A14 Bionic メモリ3GB |
画面サイズ | 10.2inch | 10.9inch |
認証 | ホームボタン TouchID | トップボタン TouchID |
デザイン | 旧世代デザイン | ベゼルレス デザイン |
ディスプレイ | 反射防止なし ※フルラミネーション ディスプレイ非対応 | 反射防止なし ※フルラミネーション ディスプレイ非対応 |
端子 | Lightning | USB Type-C |
カメラ | ▼アウトカメラ 8MP広角 ▼フロントカメラ 12MP超広角 ※センターフレーム対応 ▼ビデオ撮影 HDビデオ撮影 | ▼アウトカメラ 12MP広角 ▼フロントカメラ 12MP超広角 ※センターフレーム対応 ▼ビデオ撮影 4Kビデオ撮影 |
スピーカー | 2スピーカー 端子側にある | 2スピーカー デバイス左右にある |
5G | 非対応 | 対応 |
ApplePencil | 第1世代 | 第1世代 |
キーボード | Smart Keyboard | Magic Keyboard Folio |
カラー | スペースグレイ シルバー | スペースグレイ ピンク ブルー イエロー |
iPadOS16新機能 ステージマネージャ | × | × |
iPad第9世代と第10世代の違い11選

違い1:価格
iPad 第9世代 | iPad 第10世代 | |
価格 | ▼64GB 49,800円(税込) ▼256GB 71,800円(税込) | ▼64GB 68,800円(税込) ▼256GB 92,800円(税込) |
iPad第9世代と第10世代の違い1こめは『価格』です。
iPadAir第5世代の方が¥20,000ほど価格が高いです。
もしもこれに、ApplePencil・ケース・フィルムを加えると下記の価格になります。
\ 想定価格 /
iPad 第9世代 | iPad 第10世代 | |
周辺機器価格 | ▼ApplePencil 14,880円(税込) ▼ケース 2,000円 ▼フィルム 2,000円 | ▼ApplePencil 14,880円(税込) ▼ケース 2,000円 ▼フィルム 2,000円 |
想定価格 | ▼64GB 約69,000円 ▼256GB 約91,000円 | ▼64GB 約86,000円 ▼256GB 約11,000円 |
トータルするとこのようになります。
第10世代の場合ですと、256GBモデルは100,000円こえてきますね。
iPadの予算を組むうえでの注意点ですが、デバイス本体価格だけにしないことです。
用途にもよりますが、周辺機器も必要になるので、想像しているよりも費用がかかります。
例えば、動画編集であれば、ハブや外付けSSDとかもいずれ使います。
ApplePencilをサードパーティー製のスタイラスペンにすれば結構コストが落ちますので、そういった選択肢もありだと思います。
違い2:画面サイズ

左:第9世代 右:第10世代
iPad 第9世代 | iPad 第10世代 | |
画面サイズ | 10.2inch | 10.9inch |
iPad第9世代と第10世代の違い2こめは『画面サイズ』です。
第9世代は10.2インチで、第10世代は10.9インチです。
第10世代はホームボタンがなく、ベゼルレスのフルスクリーンになっています。
この0.7インチの差って体験してみると結構違います。
基本的に画面は大きくて損はないです。
動画編集・イラストなどアウトプットには、特に画面サイズが必要になるからです。
アプリにもよりますが、クリエイティブ系はボタンなどのインターフェースの画面占有率が高いので、画面が大きい方がおすすめです。
また、最近ではゲーム(原神)をプレイすることが多いのですが、第10世代の方が画面が見やすくて迫力がありますね。
違い3:性能(チップ)
iPad 第9世代 | iPad 第10世代 | |
性能 (SoCとRAM) | A13 Bionic メモリ3GB | A14 Bionic メモリ4GB |
iPad第9世代と第10世代の違い3こめは『性能(チップ)』です。
第9世代のSoCはA13 Bionicチップでメモリが3GB、第10世代ののSoCはA14でメモリが4GBです。
このチップは、iPadの核みたいなものです。
Appleの公表によると、A14(第10世代)はA13(第9世代)と比較すると「CPUが20パーセント/GPUは10パーセント高速化」されているとのことです。
微増といったところなので、体感ではそこまで変わりません。
性能を具体的な数値で図るためにGeekbench5とAntutu(アンツツ)を利用して、スコアを図ってみました。
Geekbench5
iPad 第9世代 | iPad 第10世代 | |
Single Score | 1317 | 1581 |
Multi-Score | 3300 | 3921 |
Antutu
iPad 第9世代 | iPad 第10世代 | |
Score | 618951 | 685258 |
CPU | 162819 | 191232 |
GPU | 260617 | 273791 |
公表どおりの性能差っという感じです。
ですので、日常使いはもちろん、動画編集やイラストでもほとんど差は感じません。
違い4:端子

左:第9世代 右:第10世代
iPad 第9世代 | iPad 第10世代 | |
接続端子 | Lightning | USB-C |
iPad第9世代と第10世代の違い4こめは『端子』です。
第9世代はLightning端子で、第10世代はType-Cです。
Lightning端子はiPhoneとケーブルを統一できるメリットはありますが、外部デバイスとの接続が面倒になります。
ですので、基本はType-Cの方がおすすめです。
このようなハブを取り付ければ、外部デバイスに接続しながら、併せて充電もできるので拡張性が高いです。
Lightning端子でもできないことはないのですが、電力不足で接続が不安定になることがあります。
こんな感じで、送電しつつを接続します。
もちろんクラウドを使う予定であれば外部ストレージとかは必要性はなくなるので、iPadを使う用途を明確にしておくことをおすすめします。
違い5:ペアリング方法
iPad第9世代と第10世代の違い5選目は『Apple Pencil のペアリング方法』です。
どちらもApple Pencil 第1世代に対応しています。
iPad第9世代でのペアリング・充電方法
第9世代は、端子にApple Pencilを差し込んでペアリングします。この状態で充電も可能です。
また、専用のアダプタを使って、コンセントからも充電させる方法があります。
iPad第10世代でのペアリング・充電方法
第10世代の場合は、第9世代の方法と異なります。
第10世代側の端子がType-C、Apple Pencilの端子がLightningになっているためです。
第10世代側にコードをつないで、専用のType-Cアダプタをさし込んでペアリングさせます。この状態で充電も可能です。
また、専用のアダプタを使って、コンセントからも充電させる方法があります。
第10世代の場合、ペアリングが面倒になってしまったり、コードやアダプタがないときに咄嗟に充電できない点がデメリットになります。
ここは、人によりけりけりですね。
家で使っていて常に、この状態のコードを1本用意しておけば、そこまでストレスにはならないと思います。
既にApplePencil第1世代を所持している人は要注意
既にApple Pencil 第1世代を持っている人で、第10世代に買い替えを検討している人は、専用端子の追加購入が必要になります。

第10世代はダメというわけではないです。
ただ、Apple Pencilを使うなら、iPadを外出先に持ち歩かない人にむいていると思います。
違い6:カメラ

左:第9世代 右:第10世代
iPad 第9世代 | iPad 第10世代 | |
フロントカメラ | ▼フロントカメラ 12MP超広角 ※センターフレーム対応 | ▼フロントカメラ 12MP超広角 ※センターフレーム対応 |
アウトカメラ | ▼アウトカメラ 8MP広角 ▼ビデオ撮影 HDビデオ撮影 | ▼アウトカメラ 12MP広角 ▼ビデオ撮影 4Kビデオ撮影 |
iPad第9世代と第10世代の違い6こめは『カメラ』です。
まず、フロントカメラですが、性能は同等で位置のみ異なります。
第9世代は上側についていて、第10世代は横のフチにあります。
第10世代の位置はiPad史上初なんですよ。
横画面でビデオ通話した際に、MacBookとかノートPCのように顔が中心なるメリットがあります。
同じ位置において画角を比較すると上図のような感じです。
わかりづらくて申し訳ないのですが、視線が中央になり画角がきれいになります。
アウトカメラの性能は、第9世代は8MP広角カメラ、第10世代は12MP広角カメラになっていてビデオ撮影が4Kに対応しています。
違い7:純正キーボードの対応機種

左:第9世代 右:第10世代
iPad 第9世代 | iPad 第10世代 | |
接続端子 | Smart Keyboard | Magic Keyboard Folio |
iPad第9世代と第10世代の違い7こめは『純正キーボードの対応機種』です。
第9世代はSmart Keyboard対応、第10世代はMagic Keyboard Folioに対応しています。
Magic Keyboard Folioは、第10世代と同時に発売されていて、第10世代専用の純正キーボードになります。
トラックパッドも搭載されているので、よりPCライクに使用することができます。
第9世代と第10世代が併売されていて、専用のキーボードまでリリースされている事を考慮すると、第10世代はPCライクに使用する人がターゲットになっていますね。
ちなみに、第10世代にSmart Keyboard(第9世代対応)を付けてみたら、磁石が端子1個分反発して見事に接続できなかったです。(ここは徹底した仕様のApple!!!!)
違い8:認証方法

左:第9世代 右:第10世代
iPad 第9世代 | iPad 第10世代 | |
認証方法 | ホームボタン TouchID | トップボタン TouchID |
iPad第9世代と第10世代の違い8こめは『認証方法』です。
第9世代はホームボタンTouchIDで、第10世代はトップボタンTouchIDになっています。
違い9:カラーバリエーション

出典:Apple公式
iPad 第9世代 | iPad 第10世代 | |
カラー | スペースグレイ シルバー | シルバー ブルー ピンク イエロー |
iPad第9世代と第10世代の違い9こめは『カラー』です。
第9世代は2色展開で、第10世代は4色展開になっています。
第10世代の方が、自分の持ち物と併せたコーディネートができます。
第10世代のカラーですが、店頭で確認してみたところ、サンプル画像と結構色味が違うので、店頭に行くことをおすすめします。
時にイエローが、可愛い系のイエローというよりもメタリックな独特なカラーでしたね。
違い10:5G
iPad 第9世代 | iPad 第10世代 | |
5G | 非対応 | 対応 |
iPad第9世代と第10世代の違い10こめは『5G』です。
第9世代は5G非対応、第10世代は5G対応、加えてWi-Fi6にも対応しています。
違い11:スピーカー

左:第9世代 右:第10世代
iPad第9世代 | iPadAir第5世代 | |
スピーカー | 2スピーカー 端子側 | 2スピーカー デバイスの上下 |
iPad第9世代と第10世代の違い11こめは『スピーカーの位置』です。
第9世代は端子側にスピーカーがあり、第10世代は上下にスピーカーがあります。
どちらも2スピーカーオーディオで同じです。ただ、第10世代はのスピーカーの位置は上下にあるため、音に臨場感があります。
特にゲーム・動画鑑賞にiPadを使うなら、複数方向にスピーカーが向いている方が臨場感があって良いと思います。
違い12:ケース
iPad第9世代と第10世代の違い12こめは『磁気ケース』です。
第10世代の背面には、磁気があります。そのため磁気つきのオシャレなケースが使用できます。
第9世代は磁気がないため、ケース自体がかなりゴツくて重たいものになりがちです。
両方使用して思ったのですが、ApplePencilの影響も相まって、ケースの着脱が第10世代の方が圧倒的にラクなんですよね。
iPad第9世代のケースは、結構しっかりした造りのものが多いので安定感はありますが、着脱が大変です。(デザインもちょっともっさりしてますよね)

まとめ:iPad第9世代と第10世代の違いって何?無印iPad同士を徹底比較

iPad 第9世代 ![]() | iPad 第10世代 ![]() | |
価格 | ▼64GB 49,800円(税込) ▼256GB 71,800円(税込) | ▼64GB 68,800円(税込) ▼256GB 92,800円(税込) |
性能 | A13 Bionic メモリ3GB | A14 Bionic メモリ3GB |
画面サイズ | 10.2inch | 10.9inch |
認証 | ホームボタン TouchID | トップボタン TouchID |
デザイン | 旧世代デザイン | ベゼルレス デザイン |
ディスプレイ | 反射防止なし ※フルラミネーション ディスプレイ非対応 | 反射防止なし ※フルラミネーション ディスプレイ非対応 |
端子 | Lightning | USB Type-C |
カメラ | ▼アウトカメラ 8MP広角 ▼フロントカメラ 12MP超広角 ※センターフレーム対応 ▼ビデオ撮影 HDビデオ撮影 | ▼アウトカメラ 12MP広角 ▼フロントカメラ 12MP超広角 ※センターフレーム対応 ▼ビデオ撮影 4Kビデオ撮影 |
スピーカー | 2スピーカー 端子側にある | 2スピーカー デバイス左右にある |
5G | 非対応 | 対応 |
ApplePencil | 第1世代 | 第1世代 |
キーボード | Smart Keyboard | Magic Keyboard Folio |
カラー | スペースグレイ シルバー | スペースグレイ ピンク ブルー イエロー |
iPadOS16新機能 ステージマネージャ | × | × |
iPad第10世代に向いている方
- 第9世代よりも性能を上げたい人
- ApplePencilのペアリング方法に問題ない人
- 自宅(定位置)で使いたい人
- PCライクに資料作成したい人
- ビデオ通話をハードに使用する人
- 動画編集をしたい人
- USB Type-C端子が必須な人
- ゲームに使いたい人
- デバイスデザインが好きな人
- アカデミック関係者
最初の方にもお伝えしましたが、大半の人はiPad第9世代で問題ないかなっと思います。
第10世代の方が、ディスプレイサイズが大きかったり、チップの性能が良くても、ApplePencilの仕様がチグハグしています。
この仕様でもOKという人は第10世代でも良いと思います。
例えば、スライラスペンを使用するのであれば、この問題を回避できますからね。
ApplePencilって想像以上に充電します。
最初は大丈夫だと思うのですが、積み重ねのストレスを感じると最悪使わなくなってしまう可能性もあります。
ただ、1度iPadにペアリングしてしまえば、それ以降ペアリングきれることってあまりないですし、専用の充電コードを用意すれば良いです。
慣れてしまえばめちゃくちゃストレスを感じるわけでもないと思います。
個人的に第10世代は、カメラの位置も良いですし、キーボードを取り付ければ結構便利ですけどね。
第10世代を検討している人は、カラーをきちんと選んだほうがよいですよ。
筆者はシルバーを買ったんですが、せっかくならイエローかブルー選んでおけば良かったって後悔しています。
ビジュアルって一過性にはなるんですが、モチベーション上がりますからね。
▼iPad第9世代の記事はコチラ
-
コスパ最強!iPad第9世代の感想・レビュー・開封|無印iPadはイラスト初心者の練習向けに良いです
続きを見る
▼iPad第10世代の記事はコチラ
-
iPad無印第10世代の感想・レビュー・開封|イラストよりゲーム・テキスト作業向き
続きを見る
▼iPadAir第5世代の記事はコチラ
-
iPadAir第5世代の感想・レビュー|絵を描くにも動画編集にもゲームにも最適
続きを見る
▼iPad第9世代とAir第5世代の比較記事はコチラ
-
iPadAir第5世代はやめとけ?|iPadAirとiPad第9世代の違い13選を解説
続きを見る
▼最新iPadの比較記事はコチラ
-
【初心者用ガイド】iPadはどれがいい?おすすめ最新モデルの選び方と比較【重さ/価格/スペック/サイズ/ApplePencil】
続きを見る