素材出典元:Apple公式

・iPadとパソコンってどう違うの?
・iPadとパソコンはどっちを買ったらいいの?
・学生だったらiPadはパソコンの代わりになるのかな?
・iPadがあればパソコンいらないんじゃない?
このような方に向いている内容になります。

【筆者経歴】
デザイナー(8年目)
iPadはサブ機として使い、パソコンをメイン機で作業しています。
クリエイティブ系の作業でハードに使用しているので、それなりに参考になるお話ができると思います。
もっと詳しく
【我が家の購入経歴】
iPad×2
iPadmini×1
iMac×2
MacBookPro×1
Macmini×1
WindowsPC×3
この記事のポイント
・iPadとパソコンの違いが理解できる
・iPadのメリットがわかる
・パソコンのメリットがわかる
・iPadは"パソコンの代わり"になるかわかる
・iPadがあれば"パソコンはいらない"のかどうかわかる
この記事の内容は動画でも解説してます。
iPadとパソコンどっちが買い?
素材出典元:Apple公式
結論:人によりけりです。
iPadとパソコンはそれぞれできる事が違うので、自分がしたいこと(目的)に合ったデバイスを購入しましょう。

このような感想になると思いますので
解説内容
・iPadとパソコンの違い
・iPadならできること
・パソコンならできること
これらを解説してきます。
ちなみに個人的な意見ですが、どちらか1つを選ぶならノートパソコン(MacBookAirなど)を選びます。
前提:iPadはパソコンの代わりにはなりません
前提としてiPadはパソコンの代わりにはなりません。
iPadにマウスとキーボードをつけてもパソコンの代わりにはなりません。逆もしかりで、パソコンはiPadの代わりにはなりません。
人によりますが"iPadがあればパソコンはいらない"とは基本ならないと思います。
ただ共通でできる用途がたくさんあります。
iPadでできること
・写真編集
・動画編集
・イラスト作成
・データ管理
・ネットサーフィン
・メール/チャット
・文章作成
上記のような用途は、iPadでも可能です。
特に文章作成・メール/チャットなどは、パソコンの代わりとなる効率で使用できます。ただそれ以外の作業では、iPadはパソコンと同じの作業効率は見込めません。
iPadとパソコンは、共通でできることがたくさんあるのに『なんで効率差が出るの?』と混乱しますよね。
その理由とiPadとパソコンの特性の違いについても解説していきます。
iPadとパソコンの違い

違い1:OSが違う
素材出典元:Apple公式
大きな違いはOSです。
iPadは、iPadOS。MacはMacOS。WindowsはWindowsOSです。それぞれ違うOSが使用されていて、それぞれ操作性が異なります。
OSとは?
OSとは、システムを管理し、アプリケーションソフトを動かすための根っこのソフトです。どのデバイスにもインストールされています。
・Appleは『MacOS,iPadOS』
・Microsoftは『WindowsOS』
iPadは、元々タッチ画面での操作が基本です。
そのためタッチ操作を基準としたOSの構造になります。つまり、iPhoneに近い操作性です。そのためマウス操作を基準としたPCとは、OSの作りが全く異なります。
我が家の経験談になりますが、iPadにキーボードとマウスをつけてPCのように扱おうとしたことがあります。
ただ、このOSの違いにより、データ管理とマルチタスクにストレスを感じました。
iPadは専用のiOS『iPadOS』に進化しましたが、パソコンと比較すると"マルチタスク・データ管理の面"で明らかに弱いです。
例えば、ネットで調べものをしながら資料をまとめるような簡単な用途でも、パソコンの方が圧倒的に操作が早いです。
画像を保存して、フォルダにまとめてファイル名を直すだけの、簡単な作業でも差は歴然です。
iPadはデータ管理に『ファイルアプリ』を使用するのですが、ウィンドウは最大3つまでしか開けません。加えてアプリの操作性がイマイチです。パソコンの場合は、『Finder』を複数開きながらファイル管理がサクサクできます。
素材出典元:Apple公式
iPadにマウスとキーボードをつけても結果は変わりません。パソコンとはOSの構造上が異なるからです。
複数のアプリを起動しながらも、データ管理をスピーディーにおこなうにはパソコンが必要です。
iPadの『フルキーボードアクセス』という"キーボードだけでiPadを操作できる機能"を駆使したり、PCに近いショートカットを加えたり、マウスクリックに機能を追加するなど、様々な機能を駆使しました。
ですが、PCと違ってカーソルで複数のデータが選択できなくて、どうしても効率的には感じませんでした。
iPadでもスプリットビューやスライドオーバーを起動すればマルチタスクは可能ですが、タッチ画面を基準としたアプリの作り的に限界があります。画面サイズが大きくないので、それも要因です。
このような違いがあるので、iPadはパソコンの代わりにはならないです。

iPadは専用OSになって、なんでもできる万能デバイスのような声があります。
ですが、個人的には未だに『マルチタスクができる、デカイiPhone』な気がします笑
違い2:接続端子の数が違う
iPadとパソコンでは接続端子の数が異なります。
iPadはUSBなどを接続できる端子は1つだけです。複数に分岐させる場合は、外付けの拡張端子を別途購入しなければなりません。
パソコンの場合は、必要最低限の端子の種類と数があるので、困ることはありませんよ。
MacBookAirとかは例外です。USB Type-Cが2つくらいなので。
違い3:アプリケーションが違う
iPadとパソコンでは使用できるアプリケーションが違います。
厳密には、同じアプリケーションが利用できても機能性が異なります。パソコンの方が細かい機能まで揃っています。
特にクリエイティブ系が顕著です。
例えば、画像編集ソフトのAdobePhotoshopは、iPad・パソコンの両方で使えますが、機能がフルにつかえるのはパソコンだけになります。iPad版はPC版と比較すると機能は半分以下だと思います。
▼パソコン版Photoshop
▼iPad版Photoshop
他にも、ワード・エクセルなどのOffice系や動画編集系のアプリでも同じことが言えます。
▼AdobePremiereProという動画編集アプリは、iPad版としてもリリースされていますが、機能がかなり制限(簡易化)されています。
先にも述べましたが、機能が少ない要因は下記だと思います。
機能制限の要因
・iPadは画面サイズが小さい
・iPadはタップ操作が基準
・iPadは携帯性の高いデバイス
・パソコンとiPadの互換性
タップ操作することを基準にアプリケーションがつくられているため、その体験を損なわないために機能が制限されていると思います。
iPad用のアプリに細かい機能まで実装すると、画面が機能まみれになり、誤タップも増えますしね。(OSの互換にコストが大きいことも要因だと思いますが・・・)
ですので、iPadでは簡単な作業が向いています。細かい仕上げ作業はパソコンが良いと思います。
以上が、iPadとパソコンの違いです。
細かい項目で分ければ無限にあると思いますが、わかりづらくなるのでざっくりと説明しました。
パソコンを選ぶメリット

メリット1
一覧性のある大画面
素材出典元:Apple公式
パソコンは、最低でも13.3インチ以上で作業が可能です。※Apple製品を例としています。
画面が大きいと、マルチタスクやアプリ操作でゆとりのある操作を体感できますし、なにより画面が見やすいです。
例えば、動画編集では、パソコンの方が動画を管理するタイムラインの一覧性が高いので、作業ストレスがかなり少ないです。
どんな作業をするにしても、一覧性が高いに越したことはないですからね。
もちろんiPadを外部ディスプレイに接続して操作すれば、同じような見やすさになるかもしれません。ですが、そのコストを払うならばノートパソコン(MacBookAir)で十分だと思います。
また、キーボードもパソコンの方が打ちやすいです。iPad用のキーボードもは、打鍵性がすくない上に幅が狭いので打ちづらさを感じます。
iPad純正製品でも、iPadに合わせた規格・携帯性・収納性で作られているため、使いづらさはありますよ。
メリット2
アプリの機能を最大限活かせる
世の中にある有名なアプリの大半は、パソコンを軸に作られたものになります。(パソコンの方が生まれが早いのでしょうがないですが。)
そのためパソコンの方が、アプリの機能を最大限活かせます。上図は動画編集アプリのAdobePremiereProパソコン版です。一覧性が高く、細かい作業まできちんと行えます。
先にも述べましたが、パソコンでしかできない機能もたくさんあります。
・MicrosoftのOffice
・Adobeクリエイティブなアプリ
・Autodeskの3Dソフト
・エフェクトを作るUnity
・フリーアプリ
例えば上記のアプリなどは、パソコン版の方が機能豊富で、より効率的です。
iPadでもできないことはないかもしれませんが、痒い所に手が届かない感覚になると思います。
iPadを使っていると『この作業、パソコンなら一瞬なのに・・・』と思うことが多々あります。
また、学生の方とかでしたら社会に出たときのことも考えて、パソコンに慣れている方が良いと思いますよ。
iPad用のMicrosoftOfficeとかは、パソコンと結構違うと思うので。
メリット3
メモリの増築
iPadのメモリは固定です。増やすことはできません。パソコンの場合は、メモリを後からでも追加することができます。
メモリとは?
メモリとは、デバイスの作業内容を一時保存するために必要な記憶装置です。
これがあることで、複雑な作業をしていても一定の速度を保つことができます。
iPadやパソコンを購入した後って、購入時よりもやりたい事って増えていくと思います。
そのような場合、重たい処理をしたくなった場合、パソコンならば後からでもメモリの追加ができます。
このカスタマイズ性の高さは、パソコンのメリットだと思います。
ただ、Macに関してはメモリ増築が不可なモデルが多いので、購入前に確認しておきましょう。
iPadで得られるメリット

メリット1
ApplePencilが使える
正直なところ、iPadがパソコンに勝てる最大のポイントはここだと思います。
iPadとApplePencilの親和性は圧倒的に良いです。ApplePencilで絵を描きたい方は、iPadを選ぶことをオススメします。
個人的な意見ですが【iPadを購入すること=ApplePencilを購入すること】だと思っています。
パソコンで絵を描く場合は、別途ペンタブレット(¥10,000~)の購入が必要になります。ペンタブレットも悪くないのですが、作業スペースが結構取られますからね。
iPad+ApplePencilの良いところは、ラクな姿勢で絵が描ける上に、遅延のない描き心地です。しかも省スペースで作業ができる。
紙と鉛筆の再現性が高すぎるので、プロのイラストレーターさんとかでも、iPadで絵を仕上げている人もいます。その他にも、iPadをノートとして利用する方もたくさんいます。ApplePencilとiPadがあれば『無限の紙とペン』を持っているのと同じですからね。
この体験のためにiPadを購入しても良いくらいです。
ちなみにパソコンでも、お絵描きもできるモデル(HPのノートパソコン)がありますが、iPad+ApplePencilと比較すると雲泥の差があります。
iPadとApplePencilの相性を越えるデバイスは、今のところ存在しないかもしれませんね。
メリット2
持ち運びがラク
パソコンは机などの安定した場所で使用しますが、iPadはどこでも使えます。
寝転んででも問題ありません。場所を選ばない携帯性の高さがiPadの良いところです。
特にYoutube閲覧・VOD(映画鑑賞)・電子書籍などと相性が抜群です。
iPadと相性が良い用途
・メール
・ブラウジング
・ビデオ通話(Zoomなど)
・チャット(Slackなど)
上記のような複雑な操作が必要ないアプリは、パソコンと同様の水準で使用することができますよ。
iPadはコンテンツを見るデバイスとしては、非常に優れています。画面の発色も美しいですし。
ただ、純正キーボード+マウス+ApplePencilを加えるとそれだけで+1kgされます。実は、一式持ち運ぶならば、MacBookの方が軽いです。
▼重さ比較参考
iPadPro | 682g |
iPadAir | 458g |
iPad | 490g |
MacBookAir | 1.29kg |
MacBookPro | 1.4kg |
iMac | 5.44kg |
iPhone12Pro | 187g |
メリット3
起動の手軽さ
iPadは起動速度が1秒なので、瞬時に使用できることはメリットですね。
パソコンの場合は『席について→画面開いて→起動』みたいな流れがあるので、ちょっとした気合いが必要です。
お手軽に起動できて、好きな姿勢で使用できることは、パソコンにはない良さだと思います。

以上が、iPadを選ぶメリットになります。
やろうと思えばiPadでできないことはない
先程『iPadではアプリの機能を最大限活かすことができない』とお話ししましたが、実は用途によってはできないこともないんです。
例えば、動画編集の場合でしたら、iPad専用アプリのLumafusion(有料)やVLLO(無料)を使えば、パソコン版のソフトに近い編集をおこなうことが可能です。
素材出典元:Lumafusion公式
デザインの場合でしたら、iPad専用アプリのAffinitydesigner(有料)を利用すれば、パソコン版のAdobePhotoshopくらいの機能性を使うことは可能です。
あくまでもパソコンの方が効率的だが『iPadでもやろうと思えばできるのレベル』になります。※もちろん例外はありますが。
ですので、無理にiPadを利用して非効率な作業をするならば、普通にパソコンを選んだら良いんじゃないかなと思います。
iPad・パソコンそれぞれオススメできる人
パソコンに向いている方
・大きい画面で作業したい
・複雑な作業をする
・ApplePencilを必要としない
・細かくデータ管理を行いたい
・外部デバイスにたくさん接続する
・今後のためにメモリを増築考えている
iPadに向いている方
・ApplePecilを利用して絵を描きたい
・スマホよりも大きい画面で映像を見たい
・複雑な機能は必要ない
・シンプルなデバイスが良い
・タッチ操作が良い
・電子書籍を購読したい
・ちょっとした動画編集がしたい
・ノートをまとめをしたい
ApplePencilを活用した用途以外の方は、ノートパソコンをオススメします。

説明は聞いたけど、やっぱりiPadはパソコンの代わりになると思うんだよね・・・
と思う方は、こう考えると良いかもしれません。
iPadがパソコンの代わりになるのなら、企業のパソコンは低コストでスペースを取らないiPadに代わっていくと思います。
ただ、そのような企業を見かけないのは、コストの面もありますが、iPadだと作業効率が悪くなる上にパソコンの代わりとなるような機能性がないからです。(理論が強引で申し訳ありません。)
本音|iPadとパソコン買うならどっち?
理想は、両方買うです。
どちらか1つを選ぶなら、『絶対にノートパソコンを買ったほうが良い』です。
理由としては、できることが多く長期的に見て『機能が少ないiPadよりも汎用性の高いパソコンを選ぶべき』かなっと思います。
人によりけりですが、結局パソコンは仕事で使うことも多いと思うので、パソコンに慣れた方が長期的にみて良いと思います。
iPadは『パソコンのサブ機』『お絵描き専用デバイス』という扱いがオススメですよ。
UniversalControlによって、MacとiPad間のやり取りが便利になっていくので、既にMacをもっている方なら、iPadを追加購入しても良いと思います。
今までに、パソコンを購入したことがない方は、絶対にノートパソコンを買ったほうがいいです。ただ、スマホだけの生活で困ったことが一切ない方は、iPadでも良いかもしれません。
用途によりけりなので難しいですね。
『iPadだけで仕事とか完結できる人』ってたまにいますが、メール・チャット・進捗管理・資料確認などの確認作業を主におこなっている方なら可能だと思います。
iPadはインプットに最適で、ノートPCはアウトプットすることに最適なデバイスかなっと思います。
重さや価格に関しても、iPadにキーボードとマウスをつければノートPCに近い重さになりますし、トータルすると価格もノートPCに匹敵するようになります。
ちなみに、パソコンよりもiPadの方がコストを抑えられるという理由で、iPadを狙っているのでしたら、その考えは捨てた方がよいと思います。
出典:Amazon
iPadPro (12.9inch) | iPadPro (11inch) | iPadAir 第5世代 | iPadmini 第6世代 | iPad 第9世代 | |
---|---|---|---|---|---|
端末価格 | 128GB ¥129,800(税込) | 128GB ¥94,800(税込) | 64GB ¥74,800(税込) | 64GB ¥59,800(税込) | 64GB ¥39,800(税込) |
256GB ¥141,800(税込) | 256GB ¥106,800(税込) | 256GB ¥92,800(税込) | 256GB ¥77,800(税込) | 128GB ¥57,800(税込) | |
512GB ¥165,800(税込) | 512GB ¥130,800(税込) | --- | --- | --- | |
1TB ¥213,800(税込) 2TB ¥261,800(税込) | 1TB ¥178,800(税込) 2TB ¥226,800(税込) | --- | --- | --- | |
ApplePencil | ¥15,950(税込) | ¥15,950(税込) | ¥15,950(税込) | ¥15,950(税込) | ¥11,880(税込) |
キーボード | Magic Keyboard ¥41,580(税込) | Magic Keyboard ¥34,980(税込) | Magic Keyboard ¥34,980(税込) | --- | Smart Keyboard ¥18,880(税込) |
Total※想定 | ¥187,330~319,330(税込) | ¥145,730~277,730(税込) | ¥125,730~143,730(税込) | ¥75,750~93,750(税込) | ¥70,560~88,480(税込) |
※税別価格になります。
※iPadminiはiPad用の純正Keyboardには対応していません。
一覧で見るとわかりますが、iPadでも機材を揃えると結構なコストがかかります。フィルムやケースを加えれば、さらにコストはかかるかもしれません。
iPadは安くないです。中途半端な買い物をすると安物買いの銭失いをするのでご注意くださいませ。
まとめ:iPadはパソコンはどっちが買い?iPadはパソコンの代わりになるのか違いを解説
iPadのダメ出しをしているように感じると思いますが、iPadダメというわけではありません。
iPadは素晴らしいデバイスです。わたしはiPad買って後悔したことはありませんからね!
iPadはその性能の高さから、パソコンと比較されがちですが、目的に合った使い方が必要ということです。
正直わたしも初めてiPadを購入した際は、パソコンと同じレベルを期待していたこともありました。ただ、使ったら想像と全然異なる点がたくさんあったので、このような記事を書きました。

iPadってなぜか『超万能デバイス』みないな期待値があるんですよね。
スマホとパソコンのハーフ・・もはや魔法・・みたいな・・
Apple製品ってどれも性能が高いので、購入しても後悔することは少ないと思いますが、慎重に考えたいならばレンタルもありますので、体験してみても良いかもしれませんね。
▼MacBookAirについてはコチラ
-
Windowsユーザー視点 | M1 MacBookAir感想・レビュー!メリット・デメリットは明確にある
続きを見る
-
8年目デザイナー談 | M1MacBookAirメモリ8GBで動画編集はできるのか?
続きを見る
-
MacBookAirの使い道って何?|できること25選【M1チップ】
続きを見る
-
脱後悔 | MacBookAir256GB足りる?512GBとどっちのストレージ容量がおすすめなのかを解説
続きを見る
▼iPadについて知りたい方はコチラがオススメ
-
脱失敗|iPadでお絵描きしたい人はどのモデルを買えばいいのか?
続きを見る
-
iPadはどれがいい?おすすめ最新モデルの選び方と比較【重さ/価格/スペック/サイズ/ApplePencil】
続きを見る
マメ知識:iPad・Mac購入のすゝめ

▼iPadもっと詳しく知りたい方はコチラ
-
【脱・失敗】iPadを安く買う方法5選|買うならどこなのか?
続きを見る
学生の方は公式の学割が良い
出典:Apple公式
学生の方でしたら、Apple公式は学割をおこなっているので、それに合わせて購入した方が手っ取り早いと思います。
わたしも学生の頃はiMacを学割で購入しました。大きい買い物ですので、当時めちゃくちゃ緊張した記憶があります。
整備品で安くiPad・Macを購入
出典:Apple公式
どうしてもiPadのコストを抑えたい場合は『Apple公式ストア・Amazonで整備済製品』が販売されています。
保証期間などに違いはありますが、Apple公式ストアの場合は、新品水準並みの品質を確認したApple認定製品とのことです。
整備済製品とは?
整備済製品とは、Appleに返品された商品の外装やバッテリーを新品に交換した『新古品のような製品』です。
整備済製品を購入する際は、型落ちなのか、最新なのかきちんと確認しましょう。Amazonの整備品は、アダプタとかが付属されない可能性もありますので、重ねてご注意ください。
Amazonでチャージして安くiPad・Macを購入
出典:Amazon公式
Amazonでギフト券残高をチャージすると最大2.5%ポイントがつきます。額としては小さいかもしれませんが、数千円お得になります。
また、プライムデーとかにiPad・Macが安くなることもありますので、その際にチャージして購入すれば少し安く買えますよ。
1回のチャージ金額 | 通常会員 | プライム会員 |
¥90,000~ | 2.0% | 2.5% |
¥40,000~ | 1.5% | 2.0% |
¥20,000~ | 1.0% | 1.5% |
¥5,000~ | 0.5% | 1.0% |
楽天カードでiPadを購入
楽天カードを発行してポイントを取得し、楽天市場で製品を購入することで、最大¥8,000以上安く購入することも可能です。
こちらはポイント取得までに1ヶ月以上の期間があるので、今すぐ必要な方にはオススメできません。
楽天カードのキャンペーンによっては還元ポイントは上下しますが、この方法が手軽に新品を買える方法です。
楽天カードではなくても、モッピーやニフティポイントクラブとかのポイントサイトで、還元率の高いカードと新規契約すればもっとお得になるかもしれませんね。
以上が、マメ知識まとめになります。
▼iPadお得に買う方はコチラ
-
【脱・失敗】iPadを安く買う方法5選|買うならどこなのか?
続きを見る