

- ApplePencilっていらないんじゃない?
- ApplePencilって何がすごいの?
- ApplePencilと人気のスタイラスペンの違いって何?
このような人にオススメできる記事になっています。

この記事の信頼性
- 都内美大卒。ゲーム・IT業界デザイナー(歴10年)
- iPad系Youtube登録者数40,000人
- 複数のiPadを使用
本記事のポイント
- ApplePencilの必要性がわかる。
- ApplePencilとLogicool Crayonの違いがわかる。
- ApplePencilとスタイラスペンの違いがわかる。
この記事の内容は動画でも解説してます。
ApplePencilはいらないのか?

結論:人によりけりです。
ApplePencilは、筆圧検知および傾き検知が非常に優れています。
加えて、第2世代はダブルタップによるツール切替(ペン⇔消しゴム)を搭載しているため、イラストを描きたい人に向いています。
LogicoolのCrayonや格安スタイラスペンは、筆圧検知がないため抑揚のある線が書けません。
ただ、ApplePencilに匹敵するほどの低遅延で書くことができるため、筆記をする用途であれば問題ない品質です。
ですので、まずペンを検討してるのであれば、目的を明確にしましょう。(そもそも、iPadで絵も描かないし、ノート・メモにも使用しないならば必要ありません。)
例えば「iPadでペンを試してみたい人」「お子さん用にペンを検討している人」なれば、格安スタイラスペンがエントリーモデルとしておすすめです。
ApplePencilは、第1世代が14,880円、第2世代が19,880円です。対してスタイラスペンは、2,500~4,500円ほどで購入できます。
価格差は、最大17,500円ほどです。
ApplePencilは周辺機器のポジションながら、かなり手が出しづらいですよね。
費用を抑えるために純正以外のペンを検討した際に、「初期不良が怖かったり」「そもそも質が劣るのでは」っと不安に感じると思います。
ただ、近年のスタイラスペンはそのようなことはなく、かなり品質が高いです。
候補にいれても全く問題ありません。
ですのでこの記事では、ApplePencil・LogicoolのCrayon・格安スタイラスペンの3種の特徴を解説しつつ、比較・検証していきます。
「自分がどのペンを選ぶべきか」がわかるので、ぜひ最後まで見ていただければと思います。
ApplePencil 第1世代 ![]() | ApplePencil 第2世代 ![]() | Logicool Crayon ![]() | スタイラスペン ![]() | |
対応機種 | iPad mini (第 5 世代) iPad (第 6~10 世代) iPad Air (第 3 世代) iPad Pro 12.9 インチ (第 1~2 世代)など | iPad mini (第 6 世代) iPad Air (第 4 世代以降) iPad Pro 12.9 インチ (第 3 世代以降) iPad Pro 11 インチ (第 1 世代以降) | 2018年以降のiPad | 2018年以降のiPad ※例外あり |
価格 | 14,880円(税込) | 19,880円(税込) | 10,800円(税込) | 2,500~4,500円 |
ペアリング | Lightning端子で行う アダプタで行う | ワイヤレス | 不要 | 不要 ※例外あり |
充電 | Lightning端子で行う アダプタで行う | ワイヤレス | 端子で行う | 端子で行う ※例外あり |
機能性 | なし | ダブルタップで ツール切替 | なし | ホームに戻る 音量調節 スイッチャー起動 (スタイラスペンによる) |
インスタントメモ スクリブル | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
筆圧検知 | あり | あり | なし | なし |
傾き検知 | あり | あり | あり | 2~5段階 |
長さ 重さ | 175.7 mm 20.7g | 166 mm 20.7g | 159mm 20g | 170mmほど 重さ15gほど ※商品によって異なる |
ApplePencilが オススメな人 | Logicool Crayonが オススメな人 | スタイラスペンが オススメな人 |
|
|
|
各ペンの解説

まず、今回紹介するペンについてそれぞれ簡単に解説します。
ApplePencilとは?

ApplePencilとは、Appleが開発したiPad専用のペン型のデバイスのことです。
現在、2015年にリリースされた第1世代と、2018年にリリースされた第2世代が販売されています。
第1世代と第2世代では、対応機種・端子・機能性が異なるため購入の際はご注意ください。
LogicoolのCrayonとは?

LogicoolのCrayonとは、Logicool社が開発したiPad専用のデジタルペンシルです。
2018年以降のすべてのiPadに対応しています。
Lightning端子のモデルとUSB-C端子モデルの2種が発売されていて、感度・応答速度はApplePencilに匹敵します。
また、iPadOSの機能(スクリブル機能やインスタントメモ機能など)にも対応している高精度のペンです。
スタイラスペンとは?

スタイラスペンとは、タブレットで使用できるデジタルペンのことです。
主に海外で開発されていて、iPad専用のスタイラスペンが数多く発売されています。
2018年以降のiPadに対応していることが多く、比較的安価(2,500~4,500円ほど)で購入できます。
感度・応答速度も良く、こちらもApplePencilに匹敵するものが多いです。
iPadOSの機能(スクリブル機能やインスタントメモ機能など)にも対応しています。
ただ、種類が非常に多いため、選ぶことに時間を取られる点がデメリット。
ApplePencil・Crayon・スタイラスペンの違い5選

それぞれの違いを解説していきます。
違い1:対応機種
ApplePencil 第1世代 | ApplePencil 第2世代 | Logicool Crayon | スタイラスペン | |
対応機種 | iPad mini (第 5 世代) iPad (第 6~10 世代) iPad Air (第 3 世代) iPad Pro 12.9 インチ (第 1~2 世代)など | iPad mini (第 6 世代) iPad Air (第 4 世代以降) iPad Pro 12.9 インチ (第 3 世代以降) iPad Pro 11 インチ (第 1 世代以降) | 2018年以降のiPad | 2018年以降のiPad 例外:ワイヤレス充電タイプあり |
ApplePencilの対応機種
まず、ApplePencilですが、第1世代と第2世代があります。
第1世代と第2世代でそれぞれ対応機種が異なります。
わかりづらい言葉で申し訳ないのですが、第2世代はワイヤレス充電に対応したiPadでのみ使用できます。

例えば12.9インチiPad Proなら第3世代以降のモデルやiPadAirなら第4世代以降などが該当します。
第1世代は、第1世代に対応したiPadのみに使用できます。

例えば無印iPad第9世代や第10世代が該当します。
注意してほしい点としては、互換性は無いということです。
例えば、第2世代対応機種では、第1世代を使用することはできません。

接続しても、対応不可のポップアップがでます。
Logicool Crayonの対応機種

LogicoolのCrayonは、グレーカラーのC端子タイプとオレンジカラーのLighning端子タイプがあります。(上図はC端子タイプのものです。)
どちらも2018年以降のiPadで使用することができます。
スタイラスペンの対応機種

スタイラスペンも、2018年以降のiPadで使用することができます。
ただ例外として、スタイラスペンにはワイヤレス充電できるタイプがあります。
その場合、第2世代に対応したiPadでのみ使用できます。
もしも、ペンを検討する場合は、必ず対応機種を確認してから購入しましょう。
違い2:価格
ApplePencil 第1世代 | ApplePencil 第2世代 | Logicool Crayon | スタイラスペン | |
価格 | 14,880円(税込) | 19,880円(税込) | 10,800円(税込) | 2,500~4,500円 |
ApplePencilとスタイラスペンでは、最大17,500円ほどの価格差があります。
スタイラスペンは、種類が豊富なため価格にばらつきがあります。Amazonで約2500~4500円です。
違い3:ペアリング・充電方法
ApplePencil 第1世代 | ApplePencil 第2世代 | Logicool Crayon | スタイラスペン | |
ペアリング | Lightning端子で行う アダプタで行う | ワイヤレス | 不要 | 不要 ※例外あり |
充電 | Lightning端子で行う アダプタで行う | ワイヤレス | 端子で行う | 端子で行う ※ワイヤレスタイプもある |
ApplePencilのペアリング・充電方法
ApplePencilを使用するには、iPadとペアリング(Bluetooth接続)させる必要があります。
ApplePencil第2世代は、iPadの側面に張り付けることでペアリングと充電が可能です。

ApplePencil第1世代は、iPadに直接差し込んでペアリングと充電ができます。(Lightning端子場合のみ)

USB-C端子のiPadの場合、専用アダプタを経由してペアリングと充電ができます。

専用アダプタを経由すれば、コンセントからも充電は可能です。
Logicool Crayonのペアリング・充電方法
LogicoolのCrayonは、ペアリング不要です。
電源をつければ、そのままiPadで使用することができます。
充電方法は、ペン上部に端子があるので、そこにケーブルをさして、iPadやコンセントから充電することができます。

スタイラスペンのペアリング・充電方法
スタイラスペンも、ペアリングは不要です。
電源をつければ、そのままiPadで使用することができます。
ただ、スタイラスペンによっては、ペアリングすることで使える機能があるので、製品によりけりなところもあります。
充電方法は、ペン上部に端子があるので、そこにケーブルをさして、iPadやコンセントから充電が可能です。

ワイヤレス充電タイプのスタイラスペンは、iPadの側面に張り付けることで充電できます。

違い4:機能性
ApplePencil 第1世代 | ApplePencil 第2世代 | Logicool Crayon | スタイラスペン | |
機能性 | なし | ダブルタップで ツール切替 | なし | ホームに戻る 音量調節 スイッチャー起動 ※スタイラスペンによる |
インスタントメモ スクリブル | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
ApplePencilの機能性

ApplePencil第2世代は、側面をダブルタップすることでツール切替ができます。
例えば、ペンと消しゴムツールを切り替えることが可能です。
ApplePencil第1世代には、このような機能はありません。
Logicool Crayonの機能性
LogicoolのCrayonには、ツール切替などの機能はありません。
スタイラスペンの機能性
スタイラスペンは、商品によって機能性が異なります。
例えば、こちらのペン(Ciscle製)の場合、ペアリングすることで下記機能が使用できます。

ポイント
- 中央のボタンでホームへ戻る。
- 中央のボタンをダブルクリックでマルチタスクが起動。
- 上下のプラスマイナスで、音量調整。
このようにスタイラスペンによって機能性は異なります。
違い5:筆圧・傾き検知
ApplePencil 第1世代 | ApplePencil 第2世代 | Logicool Crayon | スタイラスペン | |
筆圧検知 | あり | あり | なし | なし |
傾き検知 | あり | あり | あり | 2~5段階 |
ApplePencilの筆圧・傾き検知機能

ApplePencil第1世代・第2世代ともに、筆圧検知機能があります。
そのため筆圧の強弱で、抑揚のある線を滑らかに描くことができます。
加えて傾きを感知するセンサーも搭載されているので、角度によってペンの太さを表現することができます。


Logicool Crayonの筆圧・傾き検知機能

Crayonには、傾き検知はありますが、筆圧検知はありません。
そのため、筆圧による抑揚が再現されず、基本は等幅の線しか書くことができません。
傾き検知は、2段階搭載されています。

スタイラスペンの筆圧・傾き検知機能

スタイラスペンも、傾き検知はありますが、筆圧検知はありません。
そのため、筆圧による抑揚が再現されず、基本は等幅の線しか書くことができません。
傾き検知機能は搭載されているので、2~5段階くらいの太さ調整をすることができます。(対応するアプリにもよります)

違い6:フォルム・質感
ApplePencil 第1世代 | ApplePencil 第2世代 | Logicool Crayon | スタイラスペン | |
長さ 重さ | 175.7 mm 20.7g | 166 mm 20.7g | 159mm 20g | 170mmほど 重さ15gほど ※商品によって異なる |
ApplePencilのフォルム・質感

ApplePencil第2世代は、長さ166 mm、重さ20.7 gです。
マットな質感で、側面の1ヶ所が平らになっているため、ペンを握ったときに安定します。
また、円柱ではないので、デスクで転がったりもしません。
描き心地は、ApplePencil第1世代と比較するとペン先に重心があるようで、少し描きやすさを感じます。
ApplePencil第1世代は、長さ175.7 mm、重さ20.7 gです。

ApplePencil第2世代と比較すると、ツルっとした質感になっています。
フォルムが円柱タイプなので、デスクの上で結構転がります。
Logicool Crayonのフォルム・質感

LogicoolのCrayonは、長さ159 mm、重さ20 gです。
細長い板状で、転がりにくい形状になっています。
少しサラサラしたアルミの質感になっていて、iPadのビジュアルと相性が良いです。
ペン上部で電源をつけることができ、バッテリー残量はライトで確認できます。

個人的には、このような形状のペンを持つ経験がなかったため、少し持ちづらさを感じました。
また、ペン先が太いため、文字などを書いている際に、ペン先と画面の接地点が少し見づらく感じます。

スタイラスペンのフォルム・質感

スタイラスペンは、だいたい長さ170mm、重さ15gほどになっています。
重さ・デザイン・仕様は商品によって異なります。
バッテリー残業をライトで確認するものもあれば、ペアリングしてウィジェットで確認できるタイプもあります。
質感は、他2種と比較すると少しチープです。
以上が、ApplePencil・LogicoolのCrayon・格安スタイラスペンの大きな違いになります。
ApplePencilの何がすごいのか?

筆圧検知・傾き検知が最強

ApplePencil・Crayon・スタイラスペンの書き心地には、差はほぼありません。
どのペンも応答速度は速く、遅延がほぼ無いからです。
ApplePencilが他デバイスよりも大きいアドバンテージになっている点は、筆圧検知・傾き検知の2つです。
ApplePencilの筆圧検知と傾き検知は、アナログのような繊細なタッチまで再現できます。
ブラシの種類を変えれば、無限の筆・ペンになります。
この点においては、ApplePencilは唯一無二の存在です。
ですので、本格的に絵を描きたい人は、ApplePencilを選択することをオススメします。
文字しか書かかない人は、Crayonやスタイラスペンでも全然良いと思います。
低遅延で文字が書けるので、日常的に使用する分には何も問題はおきません。
ApplePencilとLogicoolCrayonを比較

ApplePencilとスタイラスペンを比較


差は、筆圧検知と傾き検知だけです。
最新のiPadProのみApple Pencilのポイント機能がありますが、描き心地に響く内容ではないので割愛します。
まとめ:ApplePencilがいらないのはどのような人?
ApplePencilが オススメな人 | Logicool Crayonが オススメな人 | スタイラスペンが オススメな人 |
|
|
|
「ApplePencilはいらないのか?」という点に関しては、絵を描く人にとっては必須アクセサリーです。
「絵を描かない人」「文字を書く人」は、Crayonやスタイラスペンでも問題ないと思います。
ただ、Crayon・スタイラスペンで絵を描けないわけではありません。
頑張れば描けます。


上図は、スタイラスペンで描いた絵になります。
Logicool Crayonと格安スタイラスペン

ApplePencilについて理解はできたけど、Logicool Crayonと格安スタイラスペンって何が違うの?
Logicool Crayonと格安スタイラスペンは、描き心地はほぼ同じです。
正直変わらないです笑

両方とも筆圧検知がないので、リザルトは変わりません。
この2つの大きな違いは「耐久性・高級感・企業ブランド」だと思います。
Crayonは、最大1.22メートルの落下にも耐えられると公表されているため、ペンとしての耐久性はかなりしっかりしています。
また、スタイラスペンと比較すると高価ではありますが、洗練された質感と仕上がりです。

触ると高級感が違いますよ。
ですので、「耐久性」「高級感」「大手企業の保証面を意識する人」は、Crayonを選択すると良いのかなっという印象です。
格安スタイラスペンは、ほとんど中華製のものです。
そのため、価格が安い反面、少しチープなつくりになっています。(その辺りを気にする人には難しいかもですね。)

筆者は、安くて書き心地が良いので、スタイラスペンを愛用しています。
等幅の線画を描きたい時に、むしろ便利だったりするからです。