こんにちは。
ZRデザインラボ(@zrdesign)です。
今回は『最新のiPad』を徹底比較してみました。

・iPadの購入を検討してる!
・iPad買うならどれ?
・iPadの費用ってどれくらい?
このような方にオススメできる記事になっています。
この記事のポイント
①iPadについて網羅的に理解できる
②選び方がわかる
③購入コストを把握できる
④コスパの良いモデルがわかる
iPadは続々と最新モデルが発売され、どれがいいのか迷うことが多くなりましたね。
値段・感覚で「これでいいや!」っと決断すると後々後悔してしまうと思います。
この記事では、細かく比較していますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
この記事の内容は動画でも解説してます。
iPadの簡易比較表
ご存じの方も多いと思いますが
iPadは『iPadPro・iPadAir・iPad(無印)・iPadmini』の4つのモデルに分かれます。
ざっくりとした印象は下図になります。
iPadPro | iPadAir | iPad | iPadmini | |
---|---|---|---|---|
性能 | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ |
イラスト向き | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ |
動画編集向き | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ |
持ち運び | ★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★★ |
価格 | ★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★★ |
目安 | ・高性能型 ・高負荷の動画編集 ・イラスト制作 ・ハイエンドゲーム | ・バランス型 ・中負荷な動画編集 ・イラスト制作 ・ゲーム | ・エントリー型 ・コスパ最強 ・趣味イラスト制作 ・ネットサーフィン | ・持ち運び型 ・とにかく軽い ・Airと同スペック ・ゲーム |
では、それぞれの違いについて説明します。
iPadPro
画面サイズ | 12.9・11インチ |
---|---|
CPU | A12Z |
認証 | Face ID |
Smart Keyboard Folio | 〇 |
Magic Keyboard | 〇 |
Apple Pencil | 第二世代 |
接続端子 | USB-TypeC |
価格 | 84,800円(税別)~ |
iPadProは最も処理速度が早いモデルです。
種類
①第4世代モデル/12.9インチ
②第2世代モデル/11インチ
現在2種類あります。
iPadProはこのような方におすすめ
こんな方におすすめ
- お仕事でガツガツ利用する
- よりPCに近いスペックがほしい
- 4Kの動画編集をやりたい
- 高解像度のイラストを作成したい
iPadAir
画面サイズ | 10.5インチ |
---|---|
CPU | A12 |
認証 | Touch ID |
Smart Keyboard | 〇 |
Magic Keyboard | × |
Apple Pencil | 第1世代 |
接続端子 | Lightning |
価格 | 54,800円(税別)~ |
iPadProよりスペックは劣ります。
ですが価格を抑えられる中間モデルです。
予算に問題がなければ、大半の方がこのモデルが最適ではないでしょうか。
現在第3世代が最新モデルです。
iPadAirはこのような方におすすめ
こんな方におすすめ
- イラスト/動画編集をたくさんやりたい
- 負荷のあるハイエンドゲームを不安なく使用したい
iPad(無印)
画面サイズ | 10.2インチ |
---|---|
CPU | A10 Fusion |
認証 | Touch ID |
Smart Keyboard | 〇 |
Magic Keyboard | × |
Apple Pencil | 第1世代 |
接続端子 | Lightning |
価格 | 34,800円(税別)~ |
1番コスパが良いモデルです。現在第7世代が最新モデルです。
iPad(無印)はこのような方におすすめ
こんな方におすすめ
- コストを抑えたい
- イラスト/動画編集を趣味でやりたい
- VOD/ネットサーフィンをメインに使用したい
iPadmini
画面サイズ | 7.9インチ |
---|---|
CPU | A12 |
認証 | Touch ID |
Smart Keyboard | × |
Magic Keyboard | × |
Apple Pencil | 第1世代 |
接続端子 | Lightning |
価格 | 45,800円(税別)~ |
iPadAirと同じスペックで最もサイズが小さいです。
現在第5世代が最新モデルです。
iPad(無印)はこのような方におすすめ
こんな方におすすめ
- 通勤時などで電子書籍を読みたい
- iPadをストレスなく持ち運びしたい
お伝えしたい事
ここで1つお伝えしたい事があります。
それは『iPadPro以外もすごく良いモデル』ということです。
iPadを比較してみるとProが際立って良く見えてしまいまう。
ココに注意
ですが1番性能の低い無印iPad第7世代だから
・動画編集ができない
・イラストが描けない
・ゲームが動作しない
このようなことはなく基本はサクサク動きます。
もちろんiPadProは素晴らしいモデルですが、他のモデルでも『動画編集・イラスト』などある程度の重たい作業は可能です。
iPadの比較と特徴
ここからは、iPadの比較と特徴のお話しを具体的にしていきます。
※全部をお話しすると長くなってしまうため特に重要だなと思った項目をピックアップしました。
【重さ・画面サイズ・大きさ】比較
画面サイズ | 大きさ | 重さ | |
---|---|---|---|
iPadPro | 12.9inch | w21cm×h28cm | 641g |
iPadPro | 11inch | w18cm×h25cm | 471g |
iPadAir | 10.5inch | w17cm×h25cm | 456g |
iPad(無印) | 10.2inch | w17cm×h25cm | 483g |
iPadmini | 7.9inch | w13cm×h20cm | 300g |
※幅高さはおおよそです。
※重さはWifiモデルを表示しています。
iPadPro12.9inch
まず、12.9インチのiPadProは大きさも重さもそれなりにあります。
ですので、手で持って操作するには、大変かなと思います。
重さは約週刊少年ジャンプくらいといったところです。
持ち運びするよりも、固定してイラスト・動画編集・書類作成をガツガツやるモデルかなと思います。
また、カメラの性能も非常によいのですが、重いのであまり撮影には向いていないモデルだと思います。
iPadPro11inch/iPadAir/iPad(無印)
iPadPro11inch・iPadAir・iPad(無印)でも、500ミリリットルのペットボトルに近い重さです。
ただ、イラスト・動画編集・書類作成をするには、『10.2インチ(iPad無印)以上の画面サイズ』は必要かなと思います。
寝ころびながら絵を描いたり本を読んだりできますが片手でずっと持つには少し負担がありますね。
実はiPadAirと言いつつも、iPad(無印)とたいして重さは変わらないですね。
iPadmini
最も軽いモデルはiPadminiです。
300gは持ち運びの負担は少なくてよさそうですね。
約リンゴ1個分の重さになります。
電車などの移動時間で、ゲームをしたり電子書籍を読むには非常に向いているモデルですね。
以前iPadminiを持っていたのですが、この軽さは大事だなっと思いました。
現在無印iPadを使用しているのですが、比較したときに、数字で見るよりも体感した重さは結構違いました。
iPadminiもすごくよいモデルですね。
最新のスマホと重さ比較
ちなみに最新のiPhoneですと
iPhoneの重さ
iPhone 11 Pro Max=約226g
iPhone 11=約194g
このような感じです。
目安にしていただければ幸いです。
スペック比較
CPU | |
---|---|
iPadPro | A12Z Bionicチップ |
iPadAir | A12 Bionicチップ |
iPadmini | A12 Bionicチップ |
iPad(無印) | A10 Fusionチップ |
このチップはiPadのいわば頭脳に当たる部分です。
この性能が良いと処理速度が速いです。
※数字が大きいほど高性能です。
A12ZBionic
iPadProで使用されているA12ZBionicチップは、2020年4月に発売されたこのモデルのみに使用されています。
無印iPadと比較すると倍以上のパフォーマンスを発揮するとのことです。動画編集/イラスト/写真加工などの処理の重い作業でスピード感を感じると思います。
A12 Bionic
iPadAir・miniでは、A12 Bionicチップを使用されています。
2018年9月頃に発売された『iPhone XS/XRと同じチップ』を使用されています。
一般的に使用するには、申し分ない処理速度だと思います。
A10 Fusion
無印iPadは、 A10 Fusionチップを使用されています。
2016年9月頃に発売された『iPhone 7と同じチップ』を使用されています。
約4年前ですので『どこまでOSがサポートされるんだろう?』といった不安が残るモデルになります。
そういった理由もあり価格が非常にリーズナブルですね。
わたしたちはこの無印iPad第7世代を使用しています。
ですが、普通にイラストもサクサク描けているので、全く悪くない端末です。
他のモデルのスペックが良すぎるだけです笑
-
【コスパ最高】iPad第7世代の1ヵ月レビュー!注意点もお話しします【デザイナーから見たiPadの選び方】
続きを見る
ApplePencilの対応
ApplePencil | |
---|---|
iPadPro | 第2世代対応 |
iPadAir | 第1世代対応 |
iPadmini | 第1世代対応 |
iPad(無印) | 第1世代対応 |
ApplePencil第2世代はiPadProのみに対応しています。
ApplePencil第1世代はそれ以外の端末に対応しています。
ApplePencil第1世代と第2世代の違いとは
①充電方法
②タッチ機能
この2つです。
①充電方法の違い
◆ApplePencil第2世代
iPadの側面に磁力でくっつくことで自動的に充電とペアリングができます。
◆ApplePencil第1世代
iPadの接続端子に差し込んで充電されます。
②タッチ機能
◆ApplePencil第2世代
側面が1か所平らになっています。
お絵描きする際、ダブルタップでペンと消しゴムの切替が可能です。
◆ApplePencil第1世代
そういった機能は特にないです。
以上のような違いがあります。
価格と想定コスト
価格と想定コストについてそれぞれのモデルで比較します。
iPadPro (12.9inch) | iPadPro (11inch) | iPadAir | iPadmini | iPad(無印) | |
---|---|---|---|---|---|
端末価格 | 128GB ¥104,800 | 128GB ¥84,800 | 64GB ¥54,800 | 64GB ¥54,800 | 32GB ¥34,800 |
256GB ¥115,800 | 256GB ¥95,800 | 256GB ¥71,800 | 256GB ¥71,800 | 128GB ¥44,800 | |
512GB ¥137,800 | 512GB ¥117,800 | --- | --- | --- | |
1TB ¥159,800 | 1TB ¥139,800 | --- | --- | --- | |
ApplePencil | ¥14,500 | ¥14,500 | ¥10,800 | ¥10,800 | ¥10,800 |
キーボード | Magic Keyboard ¥37,800 | Magic Keyboard ¥34,980 | Smart Keyboard ¥16,800 | --- | Smart Keyboard ¥16,800 |
Total※想定 | ¥157,100~212,100 | ¥131,100~186,100 | ¥82,400~99,400 | ¥56,600~73,600 | ¥62,400~72,400 |
※税別価格になります。
※iPadminiはiPad用の純正Keyboardには対応していません。
上図のような感じです。
全てを純正品で揃えるとどのiPadも結構なコストがかかりますね。
もちろんキーボードを3rdパーティのものにすれば価格は下げられます。
※必要なければ端末だけ購入すればよいです。
もっと詳しく
・無印iPadに64GBや256GBがない点
・iPadAirに32GBや128GBがない点
こういった点がAppleさんの商売上手な感じがありますね。
iPadを安く購入したい
どうしてもiPadのコストを抑えたい場合は『Apple公式ストアで整備済製品』が販売されています。
整備済製品とは?
整備済製品とは、Appleに返品された商品の外装やバッテリーを新品に交換した『新古品のような製品』です。
こちらはお値引きがされています。
購入したことはないので、オススメできるかはわかりません。
※販売されているモデルが最新かどうかもしっかりご確認ください。
また、フィルムやケースの購入は必須だと思いますので、さらに追加費用がかかります。※人によってはAppleCareの費用も必要かもしれません。
ご検討の際は、諸々ご注意ください。
その他
認証方法・接続端子・ディスプレイについて
iPadPro | iPadAir | iPadmini | iPad | |
---|---|---|---|---|
認証方法 | FaceID | TouchID | ||
接続端子 | UsbTypeC | Lightning接続 | ||
ディスプレイ | フルラミネーションディスプレイ | × |
認証方法
iPadProはFaceID(顔認証)です。その他のモデルがTouchID(指紋認証)です。
iPadの場合ここは大きな差は感じないかなと思います。
接続端子
iPadProは接続端子がUsbTypeCのため外付けハード等の様々な機器に接続できるようになっています。ここはすごく便利ですね。
その他モデルはLightning接続になっています。
ディスプレイ
iPadPro・Air・miniはフルラミネーションディスプレイのため『直接画面に触れているような感覚』になります。
iPad第7世代だけは、違います。
例えば絵を描く際にペン先と少しずれた位置に描画されます。イラストを何枚か描いてみましたが、慣れると特に違和感は感じません。
おすすめのiPadのストレージ容量について
iPadPro | 128GB・256GB・512GB・1TB |
---|---|
iPadAir | 64GB・256GB |
iPadmini | 64GB・256GB |
iPad | 32GB・128GB |
おすすめの容量
①128GB以上
②用途で決める
ストレージ容量が大きいモデルがオススメ
理由としては、ストレージが圧迫された時のストレスが非常に大きいからです。
ストレージ選びの大前提として、iPadには必ず使用されるストレージが3つあります。
①システムデータ 約5GB
②その他のシステムデータ 約1〜5GB
③OSのアップデート必要な容量 約3GB
※少し多めに見積もっています。
この機能で、10GB近くストレージが使用されます。
つまりこの段階で
▼iPad第7世代32GBの場合
自由に使用できる容量は約20GB
▼iPadAir64GBの場合
自由に使用できる容量は約52GB
表記されているストレージ容量のすべてを
自由に使用できるわけではないということです。
ただ動画編集やクリエイティブをしないのに512GB・1TBを使うのは、容量が余りすぎるためもったいないと思います。
ですので用途で決めましょう。
32GBオススメの方
・趣味でイラスト制作
・ネットサーフィン/動画視聴
・ハイエンドゲーム1~2個
・PCのサブ機予定の方
64GB~256GBオススメの方
・イラストをたくさん描く
・多少の動画編集/画像編集
・ハイエンドゲームでそこそこ遊ぶ
512GB~1TBオススメの方
・イラスト/4K動画編集/画像編集をかなりやる
・PCの代用扱い
用途別に容量を記載した記事を以前書きました。参考にしていただければ幸いです。
-
【脱失敗】iPad第7世代/第8世代は32GBで足りる?足りない?128GBにすべき?【用途別ストレージ比較】
続きを見る
iPad買うならどれ?
事例紹介
最後に少し事例を出します。
iPad買うならどれ?
事例①『iPadでゲームだけをしたい!』
iPadPro以外のモデルがオススメです。
正直どれでもあまり変わらないと思います。
ゲームを外出先でやる場合はiPadminiがよいです。
外出しない場合(据え置き)はiPadAirでもよいですね。
iPad第7世代はA10Fusionチップで古いタイプのため、数年で対応しない高品質なアプリがでてくる可能性もあります。
ただ、iPad第7世代でもフォートナイト・PUBGなども動作するので問題ないかなとも思います。
※ちなみにゲーム業界でお仕事をしているのですが、iPadの最新のモデルで動くようにゲーム開発はおこなわれるため、2022年くらいまでは大丈夫じゃないかなとか思ってます。確信はないですが…
iPad買うならどれ?
事例②『iPadを試してみたい!』
エントリーモデルのiPad第7世代がおすすめです。価格が非常に安いためです。
初めての購入は安くてもよいと思います。
もしも、iPadが自分には必要ないなっと思い売却した際に、購入価格と売却価格の差額がちいさいのもメリットです。
本当に使うかどうかわからないものに、高額をはらうのももったいないかなと思います
iPad買うならどれ?
事例③『絵を趣味で描きたい!』
iPadAir・iPad第7世代のどちらかですね。
ご予算があるならばiPadAirを選べば無難だと思います。
iPad第7世代でもイラストや絵は十分描けます。
安心して使用したいならばiPadAir。予算を抑えたいならばiPad第7世代です。
もしも、仕事用にがっつり使用したい場合はiPadProがおすすめです。
iPad買うならどれ?
事例④『VOD/ネットサーフィンのみを使用する』
iPad第7世代で十分です。iPadminiもオススメです。
iPad買うならどれ?
事例⑤『外出先で読書をしたい』
iPadminiがオススメです。
やはり軽さって結構重要だと思います。
重さを感じると持ち運びが少しおっくうになり、継続して利用できなくなると思います。
iPad買うならどれ?
事例⑥『たくさん動画編集がしたい』
iPadProが一番良いです。
iPadAirでも問題ないと思います。
4k動画とか長時間の動画を編集するならばiPadProだと思います。
動画編集の場合、動画をデータにする際にレンダリング作業というものをおこなうのですが、性能の高いiPadProの方がより早く出力されます。
また、動画編集は容量がかさむためスペックよりも『ストレージ選び』を考慮すべきかなと思います。
紹介物のリンク
以上です。
正直どのiPadを選んでも素晴らしいので満足すると思います。
実際に触れてみることがオススメです。
今回の記事は、個人の見解です。
あくまでも参考程度にしていただけると幸いです。
ありがとうございました。