iPad iPad周辺機器 タッチペン・スタイラスペン

【13種比較】ApplePencil代わりを探せ!代用・代替品おすすめスタイラスペン【iPad】

2021年9月19日

【11種比較】ApplePencil代わりを探せ!代用・代替品おすすめスタイラスペン【iPad】

悩んでいる人

・ApplePencilを使いたいけれど価格を抑えたい。

・ApplePencilを疑似的に体験したい。

・ApplePencilの代わりを見つけたい。

・ApplePencilの類似品が多くて、どれを買っていいかわからない。

 

このような方にオススメできる記事になっています。

 

ポイント

・2000~3000円台でApplePencil代用となるスタイラスペンが見つけられる。

・ApplePencilの互換となるスタイラスペンがわかる。

・ApplePencilと類似品の違いがわかる。

 

この記事では、13本のスタイラスペンを比較・検証しました。

 

筆者
一応わたしは、美大卒でアプリ系デザイナーを7~8年やっているので、ある程度信頼のある情報をお伝えできるかと思います。

 

▼紹介するスタイラスペンには2018年以降のiPadが対象です。

iPad iPadmini iPadAir iPadPro12.9 iPadPro11
第6~9世代  第5・6世代  第3~5世代 第3~5世代 第3世代

購入前にAppleの識別サイトから確認してください。

 

このランキングは個人の見解ですので、参考程度でお願いいたします。製品を貶めたりするような意図も決してありません。

 

この記事の内容は動画でも解説してます。

結論:ApplePencilの代用になるのはどれ?

筆者
先に結論を載せておきます。詳細が気になる方は、最後までご覧ください。

winwill

価格
(Amazon)
傾き感知 対応機種 パームリジェクション
¥2,519(税込) 4段階 2018年以降 iPad

描き心地が良い。充電速度が圧倒的に速い。付属のケーブルが、USB-C⇔A or Cです。※AからCに変換できるコネクタ付き。

替え芯も3つあります。給電端子部分がスライド式のパーツが付いていて、見た目もスタイリッシュです。

機能性はシンプルですが、バランスが良いスタイラスペンです。

 

Ciscle

価格
(Amazon)
傾き感知 対応機種 パームリジェクション
¥3,199(税込) 3~4段階 2018年以降 iPad

3つのショートカット機能がついた珍しいスタイラスペンです。

タッチ操作中心のiPadに新しい感覚が生まれます。

書き心地も他と遜色なく、遅延・ラグは一切ありません。

 

KINGONE 2022

価格
(Amazon)
傾き感知 対応機種 パームリジェクション
¥3,599(税込) 15°,30°,60° ワイヤレス充電
対応機種

ワイヤレス充電とショートカット機能が使えるスタイラスペンです。

そのため、ApplePencil第2世代のようにiPadに貼り付けて充電できます。

かなり便利なのですが、バグが起こりやすい側面もあるスタイラスペンです。バグの詳細は、この記事を読み進めると記載があります。

※ApplePencil第1世代対応機種では充電できません。

 

比較表

価格
(Amazon)
傾き感知 電池
残量表示
ショート
カット
対応機種 パーム
リジェクション
電源
ボタン
付属ケーブル 充電速度
winwill
スタイラスペンwinwill
¥2,519(税込)
替え芯×3
4段階 3段階表示 - 2018年以降 ダブルタップ USB-C⇔A and C
45~60分充電
10時間駆動
CIscle

¥3,199(税込)
替え芯×2
3~4段階 ウィジェット 2018年以降 物理タップ USB-C⇔A 90分充電
11時間駆動
KINGONE2022

¥3,599(税込)
替え芯×2
15°,30°,60° ウィジェット ワイヤレス
充電
対応機種
物理ボタン - 不明

※価格は、Amazonを参照しているので上下します。

基本は、winwillとCiscleのスタイラスペンを選択しておけば、まず間違いないと思います。

 

KINGONE2022はワイヤレス充電対応機種(ApplePencil第2世代対応機種)が対象になりますので、ご注意ください。

 

また、順位にはきちんとした理由がありますし、KINGONE2022には若干のバグがあるので、解説部分をきちんと確認することをオススメしています。

 

注意ポイント

格安スタイラスペンには、傾き感知があっても筆圧感知がありません。そのため、絵画のような絵を描く人には不向きなデバイスです。遅延のなさは、純正同等なので筆記との相性は抜群です。

▼筆圧感知がなくてもシンプルな絵なら描けます。

TOP3から確認したい方はコチラ

 

第13位:KINGONE 2021

ApplePencilの代用はどれ?KINGONE2021

KINGONE2021同梱物

価格(Amazon) ¥2,599(税込)
同梱物 スタイラスペン本体×1・替え芯×3
2本指グローブ×1・ケーブル×1
付属ケーブル USB-C ⇔ A
対応機種 スマホを含むすべてのデバイス
傾き感知 非対応
パームリジェクション 非対応
電源ボタン 1タップ
充電速度 90分の充電
10時間駆動
節電モード 5分放置で自動スリープ
30分放置で自動off

第11位は、KINGONEの2021年型のスタイラスペンです。(2020年型と間違えないようにご注意ください。)

 

このスタイラスペンは、ペン上部を1回タップすることで電源がつけることができ、Bluetooth接続不要でそのままiPadで使用できます。

KINGONE2021

起動中はペンの頭にあるランプが光ります。

 

このスタイラスペンは、スマホを含むすべてのデバイスで使用できます。

 

ただ、パームリジェクション機能がないため画面に手を置いて書くことができません。

 

同梱物のグローブを装着すると画面に手を置いて書くことはできますが、描画エラーが起きたりする上に、グローブの着脱がかなり面倒です。

KINGONE2021

スマホ専用デバイスという印象です。

 

ApplePencilとの違い

KINGONE2021とApplePencilの違い

KING ONE 2021 ApplePencil
第1世代
ApplePencil
第2世代
価格 ¥2,599(税込) ¥14,880(税込) ¥19,880(税込)
長さ/重さ 長さ:約16.5cm
重さ:約13g
長さ:17.5cm
重さ:約21g
長さ:16.5cm
重さ:約18g
対応機種 スマホを含む
すべてのデバイス
iPad第6~9世代
iPad mini第5世代
iPad Air第3世代
iPad Pro 12.9第1・2世代
iPad Pro 10.5・9.7
iPad Air第4世代以降
iPad mini第6世代
iPad Pro 12.9第3世代以降
iPad Pro 11第1世代以降
傾き感知 非対応
筆圧感知 非対応
パームリジェクション機能 非対応

ApplePencil第2世代に似ていますが、ダブルタップでのツール切替・ワイヤレス充電はできません。

ただ、磁気吸着機能でiPadに張り付けることは可能です。

インスタントメモ機能・画面外スワイプのスクリーンショットも非対応です。

第13位にした理由

この製品が悪いとかではありません。

iPadにおいて、傾き感知・パームリジェクション機能がないのは厳しいということです。ここに尽きます。

 

 

第12位:USGMoBi

ApplePencilの代用はどれ?USGMoBi

USGMoBi同梱物

価格(Amazon) ¥2,599(税込)
同梱物 スタイラスペン本体×1 替え芯×1
ピンセット×1 ケーブル×1
付属ケーブル micro USB Type-B ⇔ A
対応機種 2018年以降のiPad
傾き感知 非対応
パームリジェクション 対応
電源ボタン 物理ボタン
充電速度 90分の充電
24時間駆動
節電モード 5分放置で自動スリープ

第10位は、USGMOBI(ユーエスジーモビ)のスタイラスペンです。

 

ペンの上部で電源を付けることができて、90分の充電でなんと24時間も稼働できます。(このスタイラスペンもBluetooth接続不要で、そのままiPadで使用できます。)

USGMoBi

ただ、充電端子がmicro USB Type-Bです。ここが厄介ですね。

 

このペンの最大の特徴は、細いペン先です。

USGMoBi

尖った鉛筆みたいなペン先のため、ペン先が見やすく書きやすいです。

 

書き心地は軽く、遅延は一切ありません。

 

線に抑揚が必要ないタイプのイラストなら、問題なく描けます。

 

デメリットとしては、傾き感知が非対応で、Procreateで使用すると急に線が太くなるバグがありました。

USGMoBi スタイラスペン バグ

USGMoBiスタイラスペン

左:USGMOBI 右:ApplePencil

GoodNotes5・純正メモアプリ・アイビスペイントなどでの使用は問題なかったので、アプリによって相性がありますね。

 

また、iPadにペーパーライクフィルムを付けているからなのか、1~2回イラストを描いただけでも若干の摩耗を感じます。

 

付属の替え芯も1つしかないので、追加コストがかかってしまう可能性があるのは気になるポイントですね。

 

ApplePencilとの違い

USGMoBiスタイラスペンとApplePencilの違い

USGMoBi ApplePencil
第1世代
ApplePencil
第2世代
価格 ¥2,599(税込) ¥14,880(税込) ¥19,880(税込)
長さ/重さ 長さ:約16cm
重さ:約18g
長さ:約17.5cm
重さ:約21g
長さ:約16.5cm
重さ:約18g
対応機種 2018年以降iPad iPad第6~9世代
iPad mini第5世代
iPad Air第3世代
iPad Pro 12.9第1・2世代
iPad Pro 10.5・9.7
iPad Air第4世代以降
iPad mini第6世代
iPad Pro 12.9第3世代以降
iPad Pro 11第1世代以降
傾き感知 非対応
筆圧感知 非対応
パームリジェクション機能 対応

第12位にした理由

傾き感知非対応な点。Procreateでバグがある点。ペン先が摩耗しやすい点。端子がmicro USB Type-Bな点。

この4点が気になってしまったためです。

 

 

第11位:Ennotek

ApplePencilの代用はどれ?Ennotek

Ennotekスタイラスペン同梱物

価格(Amazon) ¥2,199(税込)
同梱物 スタイラスペン本体×1 替え芯×1
ピンセット×1 ケーブル×1
付属ケーブル USB Type-C ⇔ A
対応機種 2018年以降のiPad
傾き感知 非対応
パームリジェクション 対応
電源ボタン 物理ボタン
充電速度 90分の充電
24時間駆動
節電モード 5分放置で自動スリープ

第9位は、Ennotekのスタイラスペンです。

 

先程のペン同様に上部のボタンで電源を付けることができて、90分の充電で24時間も稼働できます。(Bluetooth接続不要。)

Ennotekスタイラスペン

特徴も同じく、細いペン先です。

 

尖った鉛筆みたいなペン先のため、ペン先が見やすく書きやすいです。

 

加えて『鉛筆のような多角形のフォルム』も特徴ですね。

Ennotekスタイラスペン

書き心地は軽く、遅延は一切ありません。

 

こちらのスタイラスペンも線に抑揚が必要ないタイプのイラストなら、問題なく描けます。

左:Ennotek 右:ApplePencil

デメリットとしては、傾き感知が非対応な上に、Procreateで使用すると急に線が太くなるバグがありました。

 

また、1~2回イラストを描いただけでも若干の摩耗を感じます。

 

付属の替え芯も1つしかないので、追加コストの面が気になるポイントです。

 

ApplePencilとの違い

EnnotekスタイラスペンとApplePencilの違い

Ennotek ApplePencil
第1世代
ApplePencil
第2世代
価格 ¥2,599(税込) ¥14,880(税込) ¥19,880(税込)
長さ/重さ 長さ:約16cm
重さ:約13g
長さ:17.5cm
重さ:約21g
長さ:16.5cm
重さ:約18g
対応機種 2018年以降iPad iPad第6~9世代
iPad mini第5世代
iPad Air第3世代
iPad Pro 12.9第1・2世代
iPad Pro 10.5・9.7
iPad Air第4世代以降
iPad mini第6世代
iPad Pro 12.9第3世代以降
iPad Pro 11第1世代以降
傾き感知 非対応
筆圧感知 非対応
パームリジェクション機能 対応

第11位にした理由

傾き感知非対応な点。Procreateでバグがある点。ペン先が摩耗しやすい点。

この3点が気になってしまったためです。

 

 

第10位:ESR

ApplePencilの代用はどれ?ESR

ESRスタイラスペン同梱物

価格(Amazon) ¥2,999(税込)
同梱物 スタイラスペン本体×1 替え芯×1
ケーブル×1
付属ケーブル USB Type-C ⇔ A
対応機種 2018年以降のiPad
傾き感知 90° 60° 45°
パームリジェクション 対応
電源ボタン ダブルタップ
充電速度 90分の充電
13時間駆動
節電モード 5分放置で自動off

第8位は、ESRのスタイラスペンです。

 

このペンは、上部をダブルタップすることで電源を付けることができます。(Bluetooth接続不要。)

ESRスタイラスペン

起動中はランプがつきます。

 

ESRのスタイラスペンの良い所は、電池残量が見やすい点です。

 

3段階表示(インジケーターライト)で、急な電池切れを予防することができます。(ライトが白なのが嬉しい。)

 

充電しない時は、端子専用のゴム栓がついているので、端子がむき出しになることがありません。

ESRスタイラスペン

純正メモ・GoodNotes5・アイビスペイント・Procreate・AutodeskSketchbookなどで試してみましたが、問題なく使用することができます。

 

このランク以降からは、筆記に限りApplePencilの代わりになる性能がありますね

ESRスタイラスペン

左:ESR 右:ApplePencil

書き心地は、軽くて良いです。遅延などもありません。

 

正直かなり優秀です。

 

気になるポイントとしては、コストが高い点・傾き感知の角度が少ない点・替え芯が少ない点になります。

 

ApplePencilとの違い

ESRスタイラスペンとApplePencilの違い

ESR ApplePencil
第1世代
ApplePencil
第2世代
価格 ¥2,999(税込) ¥14,880(税込) ¥19,880(税込)
長さ/重さ 長さ:約16cm
重さ:約13.5g
長さ:17.5cm
重さ:約21g
長さ:16.5cm
重さ:約18g
対応機種 2018年以降iPad iPad第6~9世代
iPad mini第5世代
iPad Air第3世代
iPad Pro 12.9第1・2世代
iPad Pro 10.5・9.7
iPad Air第5世代以降
iPad mini第6世代
iPad Pro 12.9第3世代以降
iPad Pro 11第1世代以降
傾き感知 90° 60° 45°
筆圧感知 非対応
パームリジェクション機能 対応

ApplePencil第2世代に似ていますが、ダブルタップでのツール切替・ワイヤレス充電はできません。

ただ、磁気吸着機能でiPadに張り付けることは可能です。

インスタントメモ機能・画面外スワイプのスクリーンショットは対応しています。

第10位にした理由

他商品よりも価格が高い点。替え芯が少ない点。傾き感知の角度が少ない点。

この3点が気になりました。

正直なところ、このスタイラスペンでも性能的には全く問題ないですが、他にもコスパの良い製品があったためこの順位になりました。

 

 

第8位(同率):NIMASO

ApplePencilの代用はどれ?NIMASO

NIMASOスタイラスペン同梱物

価格(Amazon) ¥2,799(税込)
同梱物 スタイラスペン本体×1 替え芯×1
ケーブル×1
付属ケーブル USB Type-C ⇔ A
対応機種 2018年以降のiPad
傾き感知 15° 30° 60°
パームリジェクション 対応
電源ボタン ダブルタップ
充電速度 60分の充電
10時間駆動
節電モード 5分放置で自動off

第6位(同率)は、NIMASOのスタイラスペンです。

 

このスタイラスペンの仕様は、先程のESRとほぼ同じです。

 

上部をダブルタップすることで電源を付けることができます。(Bluetooth接続不要。)

NIMASOスタイラスペン

電池残量は3段階表示(インジケーターライト)で、急な電池切れを予防することができます。

 

充電しない時は、端子専用のゴム栓がついているので、端子がむき出しになることがありません。

NIMASOスタイラスペン

ESRとの差ですが、傾き感知が1段階多いです。

 

その反面、ESRの方が稼働時間が3時間ほど長いので、どこをとるかで評価が変わります。

 

純正メモ・GoodNotes5・アイビスペイント・Procreate・AutodeskSketchbookなどで使用してみましたが、問題なく使用することができます。

 

このペンもApplePencilの代わりになる印象です。

NIMASOスタイラスペン

左:NIMASO 右:ApplePencil

書き心地は、軽くて良いです。遅延などもありません。

 

NIMASOのスタイラスペンは、1年品質保証があるので安心して使用することができます。(カスタマーサポートの対応が良いので、NIMASOはオススメブランドの1つです。)

 

ApplePencilとの違い

NIMASOスタイラスペンとApplePencilの違い

NIMASO ApplePencil
第1世代
ApplePencil
第2世代
価格 ¥2,799(税込) ¥14,880(税込) ¥19,880(税込)
長さ/重さ 長さ:約16cm
重さ:約13g
長さ:17.5cm
重さ:約21g
長さ:16.5cm
重さ:約18g
対応機種 2018年以降iPad iPad第6~9世代
iPad mini第5世代
iPad Air第3世代
iPad Pro 12.9第1・2世代
iPad Pro 10.5・9.7
iPad Air第5世代以降
iPad mini第6世代
iPad Pro 12.9第3世代以降
iPad Pro 11第1世代以降
傾き感知 15° 30° 60°
筆圧感知 非対応
パームリジェクション機能 対応

ApplePencil第2世代に似ていますが、ダブルタップでのツール切替・ワイヤレス充電はできません。

ただ、磁気吸着機能でiPadに張り付けることは可能です。

インスタントメモ機能・画面外スワイプのスクリーンショットは対応しています。

第8位(同率)にした理由

正直なところ、書き心地は十分すぎる品質です。

ただ、替え芯が1つしかない点が気になりました。

このレベルの品質になると、差は価格・付属品・保証面になりますね。

 

 

第8位(同率):KINGONE 2020

ApplePencilの代用はどれ?KINGONE 2020

KINGONE 2020スタイラスペン同梱物

価格(Amazon) ¥2,868(税込)
同梱物 スタイラスペン本体×1 替え芯×3
ケーブル×1
付属ケーブル USB Type-C ⇔ A
対応機種 2018年以降のiPad
傾き感知 15° 30° 60°
パームリジェクション 対応
電源ボタン ダブルタップ
充電速度 60分の充電
10時間稼働
節電モード 5分放置で自動off

第6位(同率)は、KINGONEの2020年型のスタイラスペンです。

 

このスタイラスペンの仕様ですが、ESRやNIMASOとほぼ同じ仕様です。

 

違いとしましては、上部を1回タップすることで電源を付けることができます。(Bluetooth接続不要。)

KINGONE 2020スタイラスペン

ただ、電池残量の3段階表示(インジケーターライト)がありません。

 

電池残量が少ないときは、明滅でお知らせしてくれる仕様になっています。

 

その他にも、端子部分のゴム栓が無いので、むき出しで使用することになります。

 

その代わりに、替え芯の数が3個あるのでコスパは良好です。

KINGONE 2020

左:KINGONE 2020 右:ApplePencil

書き心地は、軽くて良いです。遅延などもありません。

 

24ヶ月返品返金サポートもあるので、良心的な製品になります。

 

ApplePencilとの違い

KINGONE 2020スタイラスペンとApplePencilの違い

KINGONE 2020 ApplePencil
第1世代
ApplePencil
第2世代
価格 ¥2,868(税込) ¥14,880(税込) ¥19,880(税込)
長さ/重さ 長さ:約16cm
重さ:約13g
長さ:約17.5cm
重さ:約21g
長さ:約16.5cm
重さ:約18g
対応機種 2018年以降iPad iPad第6~9世代
iPad mini第5世代
iPad Air第3世代
iPad Pro 12.9第1・2世代
iPad Pro 10.5・9.7
iPad Air第5世代以降
iPad mini第6世代
iPad Pro 12.9第3世代以降
iPad Pro 11第1世代以降
傾き感知 15° 30° 60°
筆圧感知 非対応
パームリジェクション機能 対応

 

ApplePencil第2世代に似ていますが、ダブルタップでのツール切替・ワイヤレス充電はできません。

ただ、磁気吸着機能でiPadに張り付けることは可能です。

インスタントメモ機能・画面外スワイプのスクリーンショットは対応しています。

第8位(同率)にした理由

最近のスタイラスペンにはある、電池残量の3段階表示がない点が気になりました。

また、ほぼ同じ性能でJAMJAKEの方が安く買えることが多いので、このランキングになっています。

 

 

ApplePencil代替品
第4位(同率):GOOJODOQ

ApplePencilの代用はどれ?GOOJODOQ

GOOJODOQスタイラスペン同梱物

価格(Amazon) ¥3,999(税込)
同梱物 スタイラスペン本体×1 替え芯×1
専用ケース×1
付属ケーブル ※ワイヤレス充電のためなし
対応機種 2018年以降のiPad
傾き感知 90° 30° 60°
パームリジェクション 対応
電源ボタン 物理ボタン
offは長押し
充電速度 ※記載がないため不明
節電モード 5分放置で自動off

第5位は、GOOJODOQのスタイラスペンです。

 

GOOJODOQのスタイラスペンは、ApplePencil第2世代のようにワイヤレス充電することが可能なデバイスになります。

 

コード給電の必要がないので、手間の少ないスタイラスペンになっています。

 

仕様

GOOJODOQスタイラスペン

電源ボタンは、ペンの頭にある物理ボタンを押すことで起動します。

 

電源のオフは長押しになります。

 

ライトで、電池の残量がわかる仕様になっています。

 

このスタイラスペンの最大の特徴は、iPadに張り付けることで、ペアリング(Bluetooth接続)と充電をすることができます。

GOOJODOQスタイラスペン

 

ペアリングすれば、ウィジェットで電池残量が見えるようになります。

GOOJODOQスタイラスペン

GOOJODOQのスタイラスペンは、ワイヤレス充電が対応しているiPadにでしか充電できないので要注意です。

 

筆者
ふと気になったのですがApplePencilのワイヤレス充電って、Appleが特許とってませんでしたっけ?

 

ApplePencilとの違い

GOOJODOQスタイラスペンとApplePencilの違い

GOOJODOQ ApplePencil
第1世代
ApplePencil
第2世代
価格 ¥3,999(税込) ¥14,880(税込) ¥19,880(税込)
長さ/重さ 長さ:約16cm
重さ:約13g
長さ:17.5cm
重さ:約21g
長さ:16.5cm
重さ:約18g
対応機種 2018年以降iPad iPad第6~9世代
iPad mini第5世代
iPad Air第3世代
iPad Pro 12.9第1・2世代
iPad Pro 10.5・9.7
iPad Air第5世代以降
iPad mini第6世代
iPad Pro 12.9第3世代以降
iPad Pro 11第1世代以降
傾き感知 90° 30° 60°
筆圧感知 非対応
パームリジェクション機能 対応

ApplePencilと比較すると、シルエットは第2世代とほぼ同じです。

磁気吸着機能があり充電もできますが、ダブルタップでのツール切替はできません。

インスタントメモ機能・画面外スワイプのスクリーンショットは対応しています。

 

描き心地

GOOJODOQスタイラスペンとApplePencilの違い

左:GOOJODOQ 右:ApplePencil

描き心地ですが、正直なところ微妙かなっと思いました。

 

GoodNotes5などで筆記をする分には問題ないのですが、Procreateで絵を描くと、変な角度で傾き感知が起動してしまいます。

 

同じ角度で書いても、傾き感知が反応する時としない時があるので、微妙なポイントです。

GOOJODOQスタイラスペン 傾き感知

90° 30° 60°の傾き感知が搭載と記載がありますが、体感では何か違う気がします。

 

ちょっとした角度で太さが変わるので、絵を描きたい人には絶対向かないスタイラスペンです。

 

傾き感知は、AutodeskSketchbook・Procreate・純正メモで対応されていました。

 

一見問題なさそうに見えますが、個人的にはイマイチです。

 

デメリット

GOOJODOQのスタイラスペンは、おそらくバグがあります。

 

iPadAir第5世代で使用したのですが、初回~3回目Bluetooth接続時にフリーズしました。(iPadAir第4世代では問題が起きませんでした。)

 

再起動すれば直るのですが、動作が安定しなくなります。

 

また、接続時にアイコン等がカーソルを合わせたような選択状態になります。

GOOJODOQスタイラスペン

こちらも放置しておけば直るのですが、「う~ん…」っといった印象です。

 

ウィジェットの充電残量も、95~98%で止まってしまい、正しく表示されていない気がします。

 

正直なところ、デバイスとの相性なのかもしれないので万人にはオススメできません。

 

第4位(同率)にした理由

ワイヤレス充電がとにかく便利だったのでランクイン。

ただ、コスト面・バグを考えると悩ましい。

 

 

ApplePencil代替品
第4位(同率):Ennotek 2022

ApplePencilの代用はどれ?Ennotek 2022

Ennotek 2022スタイラスペン同梱物

価格(Amazon) ¥2,299(税込)
同梱物 スタイラスペン本体×1 替え芯×3
ケーブル×1
付属ケーブル USB Type-C ⇔ A
対応機種 2018年以降のiPad
傾き感知 15° 30° 60°
パームリジェクション 対応
電源ボタン ダブルタップ
充電速度 90分の充電
9時間稼働
節電モード 5分放置で自動off

第2位(同率)は、Ennotek 2022のスタイラスペンです。(第2~4位の差がつけられず同率となります。)

 

Ennotekのスタイラスペンは、価格が安く・替え芯も3つあるので、コスパ面の良いスタイラスペンです。

 

仕様

Ennotek 2022スタイラスペン

電源ボタンは、ペンの頭をダブルタップすることで起動します。

 

電源のオフも同様です。

 

ダブルタップでの電源オンオフは、誤動作の予防になるので、結構喜ばれる機能かなっと思います。

 

1タップのスタイラスペンを使ったことがある人はわかると思いますが、筆記している最中に、手のどこかが触れてしまい気づくと電源が切れていることがあります。

 

そのような事態を予防できます。

 

このスタイラスペンもBluetooth接続が必要ないので、起動すればすぐ使えます。

 

充電ですが、付属のUSB-Cの充電ケーブルをペンに差し込むと充電ができます。

Ennotek 2022スタイラスペン

90分の充電で、9時間の稼働が可能です。

 

電源をつけっぱなしにしても、5分放置すると自動off機能があるので、電池切れ対策もしっかりしています。

 

また、3段階のライト表示(インジケーターライト)で、電池の残量がわかる仕様になっています。

Ennotek 2022スタイラスペン

 

ApplePencilとの違い

Ennotek 2022スタイラスペンとApplePencilの違い

Ennotek 2022 ApplePencil
第1世代
ApplePencil
第2世代
価格 ¥2,299(税込) ¥14,880(税込) ¥19,880(税込)
長さ/重さ 長さ:約16cm
重さ:約13g
長さ:17.5cm
重さ:約21g
長さ:16.5cm
重さ:約18g
対応機種 2018年以降iPad iPad第6~9世代
iPad mini第5世代
iPad Air第3世代
iPad Pro 12.9第1・2世代
iPad Pro 10.5・9.7
iPad Air第5世代以降
iPad mini第6世代
iPad Pro 12.9第3世代以降
iPad Pro 11第1世代以降
傾き感知 15° 30° 60°
筆圧感知 非対応
パームリジェクション機能 対応

ApplePencil第2世代に似ていますが、ダブルタップでのツール切替・ワイヤレス充電はできません。

ただ、磁気吸着機能でiPadに張り付けることは可能です。

インスタントメモ機能・画面外スワイプのスクリーンショットは対応しています。

 

描き心地

Ennotek 2022スタイラスペン

左:Ennotek 2022  右:ApplePencil

描き心地ですが、めちゃくちゃ良いです。

 

様々なアプリで絵を描いてみたり、文字を書いてみたのですが問題等は起きていません。

 

傾き感知も3段階あり、きちんと表現されます。

Ennotek 2022スタイラスペン

傾き感知は、AutodeskSketchbook・Procreate・純正メモで使用することができました。

 

その他にも、Paper、Noteshelfにも対応しているとのことです。(商品ページ情報)

 

デメリット

特にないです。

 

強いて上げるなら、他のスタイラスペンよりも、充電時間が30分長く、駆動時間も1時間短いところです。

 

第4位(同率)にした理由

価格が安く、コスパが良好。描き心地も良い。

以前のバージョンでは、Procreateで使用するとバグが起きたのですが、最新版ではバグなしでした。

正直なところ、言う事なしの製品です。

 

 

ApplePencil代替品
第4位(同率):Ciscle

ApplePencilの代用はどれ?Ciscle

Ciscleスタイラスペン同梱物

価格(Amazon) ¥2,399(税込)
同梱物 スタイラスペン本体×1 替え芯×2
ケーブル×1
付属ケーブル USB Type-C ⇔ A and C
※C端子変換コネクタ付属
対応機種 2018年以降のiPad
傾き感知 75° 60° 45° 30° 15°
パームリジェクション 対応
電源ボタン ダブルタップ
充電速度 90分の充電
約9時間稼働
節電モード 5分放置で自動off

第2位(同率)は、Ciscleのスタイラスペンです。

 

Ciscleのスタイラスペンは、価格が安く・傾き感知が5段階ある、コスパも性能も高いスタイラスペンです。

 

仕様

Ciscleスタイラスペン

電源ボタンは、ペンの頭にある物理ボタンで起動します。(Bluetooth接続不要です。)

 

充電ですが、付属のUSB-Cの充電ケーブルをペンの頭に差し込むと充電ができます。

Ciscleスタイラスペン

Ciscleに付属している充電ケーブルは、C端子に変換できるコネクタが付いています。

 

そのためiPad(USB-C端子モデル)から給電することもできます。

Ciscleスタイラスペン

90分の充電で、10時間の稼働が可能です。

 

電源をつけっぱなしにしても、5分放置すると自動off機能があるので、電池切れ対策もしっかりしています。

 

Ennotek 2022などと比較すると、3段階のライト(インジケーターライト)がないので、電池残量の判断はできません。

 

また、端子のカバーにゴム栓があるのですが、これの着脱が面倒です。

 

ApplePencilとの違い

CiscleスタイラスペンとApplePencilの違い

Ciscle ApplePencil
第1世代
ApplePencil
第2世代
価格 ¥2,299(税込) ¥14,880(税込) ¥19,880(税込)
長さ/重さ 長さ:約16cm
重さ:約14g
長さ:17.5cm
重さ:約21g
長さ:16.5cm
重さ:約18g
対応機種 2018年以降iPad iPad第6~9世代
iPad mini第5世代
iPad Air第3世代
iPad Pro 12.9第1・2世代
iPad Pro 10.5・9.7
iPad Air第5世代以降
iPad mini第6世代
iPad Pro 12.9第3世代以降
iPad Pro 11第1世代以降
傾き感知 15° 30° 60°
筆圧感知 非対応
パームリジェクション機能 対応

ダブルタップでのツール切替・ワイヤレス充電はできません。

磁気吸着機能でiPadに張り付けることは可能です。

インスタントメモ機能・画面外スワイプのスクリーンショットは対応しています。

 

描き心地

Ciscleスタイラスペン

左:Ennotek 2022  右:ApplePencil

描き心地ですが、めちゃくちゃ良いです。

 

様々なアプリで絵を描いてみたり、文字を書いてみたのですが問題等は起きていません。

 

傾き感知も4~5段階あり、きちんと表現されます。

Ciscleスタイラスペン 傾き感知

傾き感知は、AutodeskSketchbook・Procreate・純正メモで使用することができました。

 

その他にも、Art Set、paper 、MediBang、Brushesにも対応しているとのことです。(商品ページ情報)

 

デメリット

充電端子を保護するためにある、ゴム栓の着脱が面倒でした。

 

また、デザイン的にもスタイリッシュな方ではないので、デザイン的な側面が少し気になりました。

 

第4位(同率)にした理由

価格が安く、傾き感知が5段階で性能が高い。描き心地も良い。

電池残量の確認できない点とデザイン面が少し気になりますが、機能面では言う事なしの製品です。

 

 

ApplePencil代替品
第4位(同率):JAMJAKE

ApplePencilの代用はどれ?JAMJAKE

JAMJAKEスタイラスペン同梱物

価格(Amazon) ¥2,549(税込)
同梱物 スタイラスペン本体×1 替え芯×3
ケーブル×1
付属ケーブル USB Type-C ⇔ A
対応機種 2018年以降のiPad
傾き感知 15° 30° 60°
パームリジェクション 対応
電源ボタン 1タップ
充電速度 60分の充電
10時間稼働
節電モード 5分放置で自動off

第2位(同率)は、JAMJAKEのスタイラスペンです。

 

JAMJAKEのスタイラスペンは、Ennotek2022・Ciscle同様、書き心地・性能・コスパも安定しているスタイラスペンです。

 

また、24ヶ月返品返金保証があるので、安心して利用することができます。

 

正直な所、Ennotek2022・Ciscleとの違いは微妙な違いであり、個人的な評価はほぼ同じなため、同率4位となっています。

 

仕様

JAMJAKEスタイラスペン

電源ボタンは、ペンの頭を1回タップすることで起動します。(Bluetooth接続不要)

 

電源オフも同様です。

 

最新のスタイラスペンは、ダブルタップの仕様が多いため、1タップが良い方はJAMJAKEがオススメです。

 

また、3段階の電池残量表示(インジケーターライト)がないので、電池残量の確認ができません。

 

充電ですが、付属のUSB-Cの充電ケーブルをペンに差し込むと充電ができます。

JAMJAKEスタイラスペン

60分の充電で、10時間の稼働が可能です。

 

充電速度が他の製品よりも早いのはメリットです。

 

電源をつけっぱなしにしても、5分放置すると自動off機能があるので、電池切れ対策もしっかりしています。

 

ApplePencilとの違い

JAMJAKEスタイラスペンとApplePencilの違い

JAMJAKE ApplePencil
第1世代
ApplePencil
第2世代
価格 ¥2,549(税込) ¥14,880(税込) ¥19,880(税込)
長さ/重さ 長さ:約16cm
重さ:約14g
長さ:17.5cm
重さ:約21g
長さ:16.5cm
重さ:約18g
対応機種 2018年以降iPad iPad第6~9世代
iPad mini第5世代
iPad Air第3世代
iPad Pro 12.9第1・2世代
iPad Pro 10.5・9.7
iPad Air第5世代以降
iPad mini第6世代
iPad Pro 12.9第3世代以降
iPad Pro 11第1世代以降
傾き感知 15° 30° 60°
筆圧感知 非対応
パームリジェクション機能 対応

ApplePencil第2世代に似ていますが、ダブルタップでのツール切替・ワイヤレス充電はできません。

ただ、磁気吸着機能でiPadに張り付けることは可能です。

インスタントメモ機能・画面外スワイプのスクリーンショットは対応しています。

 

描き心地

JAMJAKEスタイラスペン

左:JAMJAKE 右:ApplePencil

描き心地ですが、軽くてめちゃくちゃ良いです。

 

様々なアプリで絵を描いてみたり、文字を書いてみたのですが遅延などの問題は起きていません。

 

傾き感知は、AutodeskSketchbook・Procreate・Paper・Noteshelfに対応しているようです。

JAMJAKEスタイラスペン傾き感知

純正メモアプリでも使えます。

 

デメリット

JAMJAKEスタイラスペン

電池残量の確認ができない点です。

 

電池切れが近くなるとライトが明滅しますが、充電を忘れた時にケーブルが無いと困ります。

 

それ以外は、特に問題ないと思います。

 

第4位(同率)にした理由

電池残量の確認できない点が気になりますが、デザイン面・描き心地では言う事なしの製品です。

電源のオン/オフが1タップなので、そこが好みの人はJAMJAKEが良い。

 

 

ApplePencil代替品
第1位(同率):winwill

ApplePencilの代用はどれ?winwill

winwillスタイラスペン同梱物

価格(Amazon) ¥2,519(税込)
同梱物 スタイラスペン本体×1 替え芯×3
ケーブル×1
付属ケーブル USB Type-C ⇔ C and A
※C端子変換コネクタ付属
対応機種 2018年以降iPad
傾き感知 記載なし
おそらく4段階
パームリジェクション 対応
電源ボタン 2タップ
充電速度 25分の充電
10時間稼働
節電モード 5分放置で自動off

第1位(同率)は、winwillのスタイラスペンです。

 

winwillのスタイラスペンは、欲しい機能全部盛りのスタイラスペンです。

 

2位までのスタイラスペンって、『この機能はあるけど、この機能が無い』みたいなことが多かったのですが、winwillは全部盛りです。

 

最新のスタイラスペンなら一押しです。

 

仕様

winwillスタイラスペン

電源ボタンは、ペンの頭を2回タップすることで起動します。電源オフも同様です。

 

このスタイラスペンもBluetooth接続が必要ないので、起動すればすぐ使えます。

 

電池残量は3段階のライト表示(インジケーターライト)があるので、電池切れの予防ができます。

 

充電ですが、付属のUSB-Cの充電ケーブルをペンに差し込むと充電ができます。

winwillスタイラスペン

付属している充電ケーブルには、A→C端子変換コネクタが付いています。

 

そのためiPad(USB-C端子)からも給電することもできます。

winwillスタイラスペン

 

端子にはスライドカバーが付いているので、充電しない時はフタができます。(スタイリッシュ!)

winwillスタイラスペン

25分の充電で、10時間の稼働が可能と記載があります。

 

正直あやしいので、計測したところ45~60分でMAX充電になりました。

 

電源をつけっぱなしにしても、5分放置すると自動off機能があるので、電池切れ対策もしっかりしています。

 

ApplePencilとの比較

winwillスタイラスペンとApplePencilの違い

winwill ApplePencil
第1世代
ApplePencil
第2世代
価格 ¥2,519(税込) ¥14,880(税込) ¥19,880(税込)
長さ/重さ 長さ:約16cm
重さ:約14g
長さ:17.5cm
重さ:約21g
長さ:16.5cm
重さ:約18g
対応機種 2018年以降iPad iPad第6~9世代
iPad mini第5世代
iPad Air第3世代
iPad Pro 12.9第1・2世代
iPad Pro 10.5・9.7
iPad Air第4・5世代
iPad mini第6世代
iPad Pro 12.9第3世代以降
iPad Pro 11第1世代以降
傾き感知 記載なし
おそらく4段階
筆圧感知 非対応
パームリジェクション機能 対応

ApplePencil第2世代に似ていますが、ダブルタップでのツール切替・ワイヤレス充電はできません。

ただ、磁気吸着機能でiPadに張り付けることは可能です。

インスタントメモ機能・画面外スワイプのスクリーンショットは対応しています。

 

描き心地

winwillスタイラスペン

左:winwill 右:ApplePencil

描き心地ですが、問題ないです。

 

このペンもApplePencilの代わりになる印象です。

 

様々なアプリで絵を描いてみたり、文字を書いてみたのですが問題等は今のところ起きていません。

 

傾き感知は、AutodeskSketchbook・Procreate・Paper・Noteshelfに対応しているようです。

winwillスタイラスペン

ちなみに純正メモアプリでも傾き感知は使えました。

 

デメリット

特にないです。

 

強いて上げるなら、電源をつける時のダブルタップが弱すぎると起動しないところです。

 

第1位(同率)にした理由

替え芯×3。付属ケーブルにC端子変換コネクタあり。端子にスライド式カバーあり。電池残量がわかるインジケーターライト付き。誤作動防止の2タップ式。

言うことなしの全部盛りのスタイラスペンです。

優秀すぎるので、オススメです。

 

 

ApplePencil代替品
第1位(同率):Ciscle

Ciscleタッチペン

Ciscleタッチペン同梱物

 

価格(Amazon) ¥3,199(税込)
同梱物 スタイラスペン本体×1 替え芯×2
ケーブル×1
付属ケーブル USB Type-C ⇔ A
対応機種 2018年以降iPad
傾き感知 記載なし
おそらく3~4段階
パームリジェクション 対応
電源ボタン 2タップ
充電速度 90分の充電
11時間稼働
節電モード 5分放置で自動off
ショートカット機能

第1位(同率)は、Ciscleのスタイラスペンです。

 

Ciscleのスタイラスペンは、ショートカット機能が搭載された珍しいスタイラスペンです。

 

3つの機能が搭載されているので、タッチ操作中心のiPadに新しい感覚が生まれます。

 

仕様

Ciscleタッチペン起動方法

電源ボタンは、ペンの頭にある物理ボタンを1回押すと起動します。

 

タップで電源をON/OFFするタッチペンの場合、誤タップ/誤動作が多くなるので、物理ボタンのメリットはかなり大きいです。

Ciscleタッチペン充電方法

充電は、ペンの頭にある端子にケーブルを差し込んで充電します。

 

ペンの方の端子はC端子です。

 

90分の充電で11時間使用できます。(おそらく連続使用時間はスタイラスペンの中でもかなり長い)

 

電源をつけっぱなしにしても、5分放置すると自動off機能があるので、電池切れ対策もしっかりしています。

 

 

Bluetooth接続可能

CiscleタッチペンBluetooth接続

接続手順

  • 設定を起動
  • Bluetoothを選択
  • BC-Penを選択

 

上記手順をおこない、Bluetooth接続することでショートカットキー・バッテリー残量のウィジェット表示が使えるようになります。

 

ショートカット機能

Ciscleタッチペンショートカット機能

今回目玉となる機能ですが、Ciscleのタッチペンには3つのショートカットボタンがあります。

 

機能紹介

・中央のボタンでホームへ戻る。

・中央のボタンをダブルクリックでマルチタスクが起動。

・上下のプラスマイナスで、音量調整。

上記のようなショートカットキーがついている、珍しいタッチペンです。

 

ウィジェットに表示もされる

Ciscleタッチペンウィジェット表示

Bluetooth接続することで、ウィジェットからバッテリー残量を確認できるようになります。

 

この機能があるタッチペンは、Ciscle・KINGONE2022・GOOJODOQのペンくらいです。

 

バッテリー管理ができるのは結構便利に感じました。

 

ApplePencilとの比較

CiscleタッチペンApplePencilとのサイズ比較

Ciscle ApplePencil
第1世代
ApplePencil
第2世代
価格 ¥3,199(税込) ¥14,880(税込) ¥19,880(税込)
長さ/重さ 長さ:約16cm
重さ:約14g
長さ:17.5cm
重さ:約21g
長さ:16.5cm
重さ:約18g
対応機種 2018年以降iPad iPad第6~9世代
iPad mini第5世代
iPad Air第3世代
iPad Pro 12.9第1・2世代
iPad Pro 10.5・9.7
iPad Air第4・5世代
iPad mini第6世代
iPad Pro 12.9第3世代以降
iPad Pro 11第1世代以降
傾き感知 記載なし
おそらく3~4段階
筆圧感知 非対応
パームリジェクション機能 対応
その他機能 3種のショートカット機能 - ツール切替

ApplePencil第2世代に似ていますが、ダブルタップでのツール切替・ワイヤレス充電はできません。

その代わりショートカット機能が搭載されています。

ただ、磁気吸着機能でiPadに張り付けることは可能です。

インスタントメモ機能・画面外スワイプのスクリーンショットは対応しています。

 

描き心地

左:Ciscle 右:ApplePencil

描き心地ですが、こちらも問題ないです。

 

このペンもApplePencilの代わりになる印象です。

 

様々なアプリで絵を描いてみたり、文字を書いてみたのですが問題等は今のところ起きていません。遅延のなさは、同等レベルですね。

 

傾き感知は、AutodeskSketchbook・Procreate・Paper・Noteshelfに対応しているようです。

Ciscleタッチペン傾き感知

ごくまれに、傾き感知の挙動がイマイチに感じますが、基本は悪くない印象です。

 

デメリット

先にも述べましたが、傾き感知がイマイチになることがあるくらいです。

 

第1位(同率)にした理由

3つのショートカット機能搭載。バッテリー残量のウィジェット表示。

winwillよりもコストは上がりますが、機能性が高いスタイラスペンです。

こちらも優秀なので、オススメです。

 

 

ApplePencil代替品
第1位(同率):KINGONE2022

KINGONE2022タッチペン

KINGONE2022タッチペン 同梱物

価格(Amazon) ¥3,599(税込)
同梱物 スタイラスペン本体×1
替え芯×2
付属ケーブル ワイヤレス充電のためなし
対応機種 ワイヤレス充電
対象機種
傾き感知 15°,30°,60°
パームリジェクション 対応
電源ボタン 物理ボタン(長押し)
充電速度 記載なし
節電モード 5分放置で自動off
ショートカット機能

第1位(同率)は、KINGONE2022のスタイラスペンです。

 

このスタイラスペンは、ワイヤレス充電とショートカット機能が使用できる、機能全部盛りのスタイラスペンになっています。

 

ただ、2点問題があるので、併せて解説していきます。

 

仕様

KINGONE2022タッチペン 仕様説明 起動方法

電源ボタンは、ペンの頭にある物理ボタンを長押しすると起動します。

 

タップで電源をON/OFFするタッチペンの場合、誤タップ/誤動作が多くなるので、物理ボタンのメリットはかなり大きいです。

 

電源OFFもボタン長押しになります。

KINGONE2022タッチペン 充電方法

充電は、iPadの側面に張り付けることで、ワイヤレス充電が可能になります。

 

そのため、無印iPadなどワイヤレス充電非対応機種で利用することはできません。

 

厳密に言えば、無印iPadでもペンで書くことは可能ではありますが、充電ができないので実質非対応です。

 

充電に必要な時間と稼働できる時間の記載がどこものなかったので、ここは不明になります。

 

おそらくですが、充電に必要な時間は60~90分で、稼働時間は8~10時間くらいなのではないといったところです。

 

Bluetooth接続可能

KINGONE2022タッチペン 接続方法 Bluetoothを選択

接続手順

  • 設定を起動
  • Bluetoothを選択
  • K-Penを選択

 

上記手順をおこない、Bluetooth接続することでショートカットキー・バッテリー残量のウィジェット表示が使えるようになります。

 

ショートカット機能

KINGONE2022タッチペン ショートカット機能

KINGONEのタッチペンには、2つのショートカットがあります。

 

機能紹介

ボタンクリックでホームへ戻る。

ダブルクリックでマルチタスクが起動。

上記のようなショートカットキーがついています。

 

ウィジェットに表示もされる

KINGONE2022タッチペン ウィジェット表示

Bluetooth接続することで、ウィジェットからバッテリー残量を確認できるようになります。

 

バッテリー管理ができるのは便利ですよ。

 

ApplePencilとの比較

KINGONE2022タッチペン ApplePencilとのサイズ比較

KINGONE2022 ApplePencil
第1世代
ApplePencil
第2世代
価格 ¥3,599(税込) ¥14,880(税込) ¥19,880(税込)
長さ/重さ 長さ:16.5cm
重さ:約14g
長さ:17.5cm
重さ:約21g
長さ:16.5cm
重さ:約18g
対応機種 ワイヤレス充電
対応機種
iPad第6~9世代
iPad mini第5世代
iPad Air第3世代
iPad Pro 12.9第1・2世代
iPad Pro 10.5・9.7
iPad Air第4・5世代
iPad mini第6世代
iPad Pro 12.9第3世代以降
iPad Pro 11第1世代以降
傾き感知 3段階
筆圧感知 非対応
パームリジェクション機能
その他機能 2種のショートカット機能 - ツール切替

ApplePencil第2世代のようにワイヤレス充電が可能です。

ショートカット機能も搭載されています。

インスタントメモ機能・画面外スワイプのスクリーンショットは対応しています。

 

描き心地

KINGONE2022タッチペンの使い心地 書き心地

左:KINGONE2022 右:ApplePencil

書き心地の品質は、それなりに高い印象です。

 

遅延はほぼ無く、線が途切れるといったこともありません。

 

筆記をする分には、申し分ない品質です。

 

ただ、傾き感知機能がかなりイマイチです。

 

デメリット1:傾き感知がイマイチ

KINGONE2022タッチペンの使い心地 傾き感知

傾き感知対応アプリ AutodeskSketchbook
Noteshelf
ArtSet
Procreate
Paper
純正メモアプリ

傾き感知機能につきましては、上記アプリが対応しているようです。

 

AutodeskSketchbookやProcreateで描いてみたところ、傾き感知はかなりイマイチでした。

 

ちょっとした角度で傾き感知が起動してしまうため、非常に描きづらいです。

 

画面に対して垂直にペンをたてないと、すぐに線が太くなってしまいます…

KINGONE2022タッチペンの使い心地 傾き感知

これがかなり描きづらさを助長しています。(むしろ傾き感知がない方が良いくらいに感じました。)

 

もしもこのペンを使用する場合は、GoodNotes5やメモアプリなどの傾き感知が必要ないアプリでのみ使用することを強くオススメします。

 

デメリット2:バグがある

バグ1:iPadがフリーズする

Bluetooth接続をした際に、iPadがフリーズしました。

 

接続したiPadは、Air第5世代です。

 

Bluetooth接続初回~3回目くらいまではフリーズした感じです。

 

iPadAir第4世代でも検証したのですが、何も起きなかったので、デバイスとの相性のようです。

 

バグ2:画面の一部が選択状態になる

Bluetooth接続をした際に、一部分が選択状態になります。

 

特に操作を阻害するようなバグではないのですが、マウスで選択した状態みたいになります。

 

こちらも原因不明です。

 

Amazonのレビューを見ても、何も問題が起きていない人もいるからです。判断が難しいですね。

 

第1位(同率)にした理由

ワイヤレス充電対応。ショートカット機能搭載。バッテリー残量のウィジェット表示。

機能全盛りの最新型スタイラスペンです。

多少のバグがありますが、機能性はかなり優秀です。

 

 

ApplePencilの代わりまとめ

winwill

価格
(Amazon)
傾き感知 対応機種 パームリジェクション
¥2,519(税込) 4段階 2018年以降 iPad

充電速度が速い。付属のケーブルが、USB-C⇔A and Cです。※AからCに変換できるコネクタ付き。

替え芯も3つあります。給電端子部分がスライド式のパーツが付いていて、スタイリッシュです。

シンプル系のスタイラスペンの中では、1番バランスが良い。

winwillがおすすめな人

・コストを下げたい方

・シンプルな機能性を求めている方

・電池残量を常に知りたい

・傾き感知対応のアプリ(AutodeskSketchbook・Noteshelf・ArtSet・Procreate・Paper)を使用している方

・傾き感知も含めて描き心地を求めている方

・イラストにも使っていきたい方

・電源のオン/オフをダブルタップにしたい

 

Ciscle

価格
(Amazon)
傾き感知 対応機種 パームリジェクション
¥3,199(税込) 3~4段階 2018年以降 iPad

3つのショートカット機能がついた珍しいスタイラスペンです。

タッチ操作中心のiPadに新しい感覚が生まれます。

書き心地も他と遜色なく、遅延・ラグは一切ありません。

Ciscleがおすすめな人

・ショートカット機能がほしい方

・ウィジェットでのバッテリー管理がしたい方

・傾き感知対応のアプリ(AutodeskSketchbook・Noteshelf・ArtSet・Procreate・Paper)を使用している方

筆記重視だけどイラストも多少使用したい方

・電源ボタンは物理タイプが良い方

 

KINGONE2022

価格
(Amazon)
傾き感知 対応機種 パームリジェクション
¥3,999(税込) 15°,30°,60° ワイヤレス充電
対応機種

ワイヤレス充電とショートカット機能が使えるスタイラスペンです。

そのため、ApplePencil第2世代のようにiPadに貼り付けて充電できます。

かなり便利なのですが、バグが起こりやすい側面もあるスタイラスペンです。

※ApplePencil第1世代対応機種では充電できません。

Ciscleがおすすめな人

・ワイヤレス充電が良い方

・ショートカット機能がほしい方

・ウィジェットでのバッテリー管理がしたい方

傾き感知対応のアプリを使用していない方

・筆記重視で使用したい方

イラストを描かない方

多少のバグを容認できる方

 

比較表

価格
(Amazon)
傾き感知 電池
残量表示
ショート
カット
対応機種 パーム
リジェクション
電源
ボタン
付属ケーブル 充電速度
winwill
スタイラスペンwinwill
¥2,519(税込)
替え芯×3
4段階 3段階表示 - 2018年以降 ダブルタップ USB-C⇔A and C
45~60分充電
10時間駆動
CIscle

¥3,199(税込)
替え芯×2
3~4段階 ウィジェット 2018年以降 物理タップ USB-C⇔A 90分充電
11時間駆動
KINGONE2022

¥3,599(税込)
替え芯×2
15°,30°,60° ウィジェット ワイヤレス
充電
対応機種
物理ボタン - 不明

※価格は、Amazonを参照しているので上下します。

基本は、winwillとCiscleのスタイラスペンを選択しておけば、まず間違いないと思います。

 

KINGONE2022のスタイラスペンは、ワイヤレス充電(iPadに張り付けて充電)ができるので非常に便利なのですが、微妙なバグを許容できるかどうかになります。

 

また、この記事で紹介しているスタイラスペンには、傾き感知があっても筆圧感知がありません。

 

筆記には筆圧が必要ないので、文字を書く目的ならばオススメです。

 

その代わり、絵画のような絵を描く人には不向きなデバイスです。

 

例えば、下図のような1本調子のイラストなら問題ないのですが、線に抑揚が必要な人はApplePencilを購入しましょう。

 

 

商品リンク

筆者
格安スタイラスペンは、筆記にオススメです。線の抑揚が必要なイラストを描く方には、不向きなデバイスです。

winwill

 

Ciscle

 

KINGONE2022

※ワイヤレス充電が可能ですが、多少のバグが想定されます。

 

 

スタイラスペンのQA

筆者
最後にスタイラスペンについてのQAをまとめておきました。(よく聞かれるので)

 

ApplePencilと類似品(スタイラスペン) の違いを知りたい

違いは2つあります。

 

1つめは筆圧感知がない点です。これはどのスタイラスペンでも言えるのですが、筆圧をかけても線に抑揚はでません。

 

ですので、イラストを描く方には不向きなデバイスになっています。ただ、線に抑揚が必要ない人は、問題ないと思います。

 

2つめは充電方法です。大半のスタイラスペンの充電方法は、付属ケーブル(USB Type-C)で充電します。

 

ただ最近では、一部のスタイラスペンが、ApplePencil第2世代のようにワイヤレス充電が可能になっています。

 

絵を描くのに使いたいけどどうなの?

筆圧感知がないので、基本は不向きです。

 

例えば、抑揚の必要がないイラストなら問題なく描けます。

 

努力次第では下図のような質感の絵も描けますが、ApplePencilの方が描きやすいです。

 

ApplePencil 第1世代のおすすめ互換製品を教えてほしい

winwillとCiscle製品がおすすめです。

 

使用しているiPadが対応しているかわからない

この記事で紹介しているスタイラスペンは、2018年以降にリリースされたiPadが対応しています。

iPad iPadmini iPadAir iPadPro12.9 iPadPro11
第6~10世代  第5・6世代  第3~5世代 第3~6世代 第4世代

お使いのiPadのモデルが何かわからない場合は、Appleの識別サイトから確認してください。

 

スタイラスペンを買ったは良いけど反応しない

スタイラスペンは、ApplePencilとiPadが同期されている場合のみ使用することができません。

 

「設定>Bluetooth>(i)ボタン>解除」から接続済みのApplePencilを解除してから使用してください。

ApplePencil解除方法

それでも使用できない場合は、初期不良の可能性があるので各ショップにお問合せしましょう。

-iPad, iPad周辺機器, タッチペン・スタイラスペン