
iPad用のスタンドでおすすめの探しているんだけど、何かないかな?
このような方にオススメできる記事になっています。

この記事の信頼性
- 都内美大卒。ゲーム・IT業界デザイナー(歴10年)
- iPad系Youtube登録者数40,000人
- 複数のiPadを使用
この記事はBoYataさんからの【商品提供記事】になります。
商品サンプルをいただいて紹介した記事になります。
ただ、これらをいただいたからといって、忖度した内容にしている訳ではありません。素直な意見を記載しているのでご安心ください。
この記事のポイント
・BoYataのiPad用スタンドのメリット・デメリットがわかる
BoYata iPad用スタンドレビュー
結論:バランスがとれていて良い感じです
結論としましては、結構良い感じです。
iPadはタッチ操作が基本なので、スタンドなどで操作すると揺れるんじゃないかなっと思っていました。ですが、Boyataのスタンドはあまり揺れず安定感があります。
しかも、BoYataのiPad用スタンドは、最大12.9inchまで対応しています。そのため、現行のiPad全てのモデルで使用することができます。
また、本体重量が約315gという手軽さに加え、折りたたむと厚みが3cm以下になります。
自宅・外出先でも使用することができますね。
BoYataさんの製品は、以前から使用しているのですが、どの製品もかなり強度が高いです。
今回紹介するiPad用スタンドは、それらを引き継いだ強度があり、安心して利用できます。
ただ、メリット・デメリットがしっかりあるので『万人におすすめできる商品ではないかな』っというのが正直な意見です。
なので、最後まで見てもらえるとうれしいです。
BoYata | iPad用スタンドの基本情報

同梱物・価格
価格 | ¥2,599(税込)※Amazonなので変動あり |
同梱物 | 本体×1 |
サイズ感・外装
スタンド時(幅×高さ×奥行) | 101mm×180mm×180mm |
折りたたみ時(幅×厚み×奥行) | 101mm×29mm×206mm |
重さ | 約315g |
素材 | アルミニウム |
カラー | シルバー |

対応機種
対応機種 | 最大12.9inchまで対応 iPad mini、iPad Pro、iPad 6/7/8/9、Sony、Nexusタブレット、Kindle、Nintendo Switch、ASUS ZenPad、Huawei MediaPadなど |

角度
最大角度 | 270° |
下部ヒンジ | 30~90° |
上部ヒンジ | 約180° |
BoYata | iPad用スタンド
デメリット4選

デメリット1
イラスト制作には不向き
イラスト制作には不向きです。
理由としましては、iPad全体を支えるものではないからです。
背面の図を見てもらうとわかると思いますが、画面の端を使って絵を描けば、支えがないのでグラつきます。
描けないこともないのですが、左手でしっかり固定しないとひっくり返ります。
メモを書く程度であれば全く問題ないのですが、イラスト制作で使用するにはオススメできません。
タブレット専用のスタンドなので、致し方ないポイントですね。
デメリット2
スペースがとられる
設置部分・iPad接触部分が大きいためスペースが取られます。
上図を見るとわかると思いますが、他社製品と比較しても面積が大きいです。
ただ、面積が大きい反面、安定感があります。
ですので、スタンドに対して何を求めるかで、左右される製品だと思います。
デメリット3
カラーが1色のみ
このスタンドは、現行1色(シルバー)のみです。
デスク周りをシルバー以外で統一していた場合、このスタンドを置くことで統一感がなくなってしまうかもしれません。
別のカラーが欲しい場合は、他社製品も検討する必要があります。
デメリット4
凹凸の多い見た目
BoYata製のスタンドは、凹凸が少ないデザインのものが多いのですが、このスタンドは凹凸しています。
おそらく軽量化をしつつ安定感をだすためのデザインなのかと思いますが、ちょっとビジュアルが気になりますね。
他社製と比較しても、若干のオシャレ感の劣れを感じます。

BoYata | iPad用スタンド
メリット5選

デメリットを見ると良くない製品に見えますが、そんなことはありません!
今度はメリットのお話をします。
メリット1
軽くて薄い
重さが約315gで、折りたたむと厚さが29mmになります。
これは持ち運びに良いですね。
さらに、折りたたんだ状態が長方形になるので、バッグなどの細いポケットにスルっと入ってくれます。
スタンドを使用しない時も、邪魔になりません。
一見大きく感じますが、隙間に収まるように作られています。
メリット2
安定感がある
設置面積・iPadとの接触面が大きいため、スタンドとしての安定感があります。
iPad第9世代(約500g)を置いても、重さで角度がかわってしまうようなことはありませんでした。
ちょっとした力では、傾いたり・大きく揺れたりはしませんでした。
また、iPad接触面が縦に大きいので、iPadを縦置きにしても安定感が保たれます。
先程『設置面積が大きくてスペースがとられてしまう!』というデメリットを述べましたが、これは逆を返すと『安定感』というメリットにつながります。
安定感だけではなく、各所にゴムパッドがついているため、デスクやiPadが傷つく心配も少ないです。
メリット3
自在な角度調整
このスタンドは、ヒンジが2か所あるため、最大270°の角度調整が自在にできます。
そのため、ユーザー目線に合わせた調整ができるので、iPadの画面を見る際の負担が非常に減ります。
首・肩こりで悩んでいる方には、かなり良いと思います。
メリット4
ヒンジが頑丈
BoYata製品の特徴として、ヒンジがめちゃくちゃ頑丈です。
そのため、ちょっとした負荷・重みでは角度は変わりません。(むしろ硬いくらいです)
使っているうちに、どんどん下に落ちてしまう心配は全くありません。

メリット5
豊富な対応機種
対応機種 | iPad mini、iPad Pro、iPad 6/7/8/9、Sony、Nexusタブレット、Kindle、Nintendo Switch、ASUS ZenPad、Huawei MediaPadなど |
上記だけではなく、iPhoneでの利用も可能です。
12.9inch以下のデバイスであれば、なんでも大丈夫だと思います。
iPad以外の用途でも活躍できますよ~

おすすめできる方できない方
おすすめできる方
・自宅/外出先の両方で使用したい方
・自在な角度調整がしたい方
・手軽さより安定感がほしい方
・様々なデバイスで使用したい方
・動画鑑賞などインプット用途で使用する方
おすすめできない方
・スタンドに固定してイラストを描きたい方
・小さいサイズのスタンドが良い方
・デスク周りの配色にこだわっている方
・デザインにこだわる方
・12.9inchよりも大きいデバイスに使う方
上記のような感じです。
インプット用途で使用する方でしたら、大半の方におすすめできるスタンドかなっと思います。
ざっくりですが、表にしてみました。
在宅・外出時にも使えて、ApplePencilなどを使用しない用途(動画鑑賞など)で使用したい方に向いているかなっと思います。
脱失敗!スタンド購入前に注意すべきこと2点
購入前に注意してほしいポイントは2点あります。
1つめは、目的の明確化です。
『何の用途につかうのか』で、購入すべきスタンドが変わるからです。
例えば、イラスト用途でスタンドを購入する場合は、この記事で紹介したものではなく、BoYataのノートPC用スタンドの方が目的にあっています。
ですので、『何の用途につかうのか』を明確にしてから購入しましょう。
2つめは、Amazonでの購入時はクーポンの適用を確認しましょう。
出典:Amazon購入ページ
BoYata製品は、15~20%OFFのクーポン適用可能な場合が多いので、見逃さないようにしましょう。
商品リンク
おわりに:BoYata | iPad用スタンドレビュー【提供】
基本はすごく良い商品ですのでオススメです。
ただ、何度も言ってしまい申し訳ないのですが、『何の用途につかうのか』を明確にしてから購入しましょう。
お買い物に失敗しないように、慎重に選んでくださいませ。