
・iPadを買ったけどオススメの設定を知りたい!
このような方に向いている内容になります。

【本記事の信頼性】
iPadはPCのサブ機として、ほぼ毎日利用しています。
iPad系の投稿でYoutube登録者数10,000人以上です。
この記事の内容は動画でも解説してます。
iPadの初期設定は必須です
iPadを買ったは良いけど、デフォルトのままで使用していることってありませんか?
初期設定の変更って実は大事で、やらないと生産性がさがり貴重な時間が失われます。
初期装備でボスに挑んでいるようなものです!
我が家でも、初期設定が面倒で後回しにして、生産性が落ちた状態で作業していることが多々ありました。
5分10分の設定で、iPadの体験が大きく変わります。
既にiPadを使用している方は当たり前の情報かと思いますが、まだの方はぜひ最後まで見てみてください。
iPadおすすめ設定
1:通知
おすすめの初期設定1こめは"必要ないアプリからの通知を切る"です。
iPhoneでも言えるのですが、必要ないアプリの通知って放置したりしてませんか?
何か作業とかやっている最中に通知がくると、集中が途切れたり何かと邪魔になるので、必要ない通知は切りましょう。
設定>通知から一覧でみれますので必要ないものはきってしまいましょう。
後からでも戻せるので、ぜひ試してみてください。
もしかしたら、OS15になれば使っていないアプリからの通知は自動offの機能が追加されるかもしれません。
iPadおすすめ設定
2:コントロールセンター
おすすめの初期設定2こめは"コントロールセンターの設定"です。
コントロールセンターとは、画面右上を下のスワイプするとでてくるショートカット一覧みたいなウィンドウです。
設定>コントロールセンターから、好きなものを選ぶことができます。
上の欄が、現在コントロールセンターに表示されている機能になります。
コントロールセンターの設定方法
・マイナスを押すと削除
・下の欄からプラスを押すと機能が追加
・右の三本線で順序を変更
我が家では、消音モード・画面収録・メモなどを追加しています。
iPadおすすめ設定
3:Night Shift
おすすめの初期設定3こめは"Night Shiftの設定"です。
Night Shiftとは、ブルーライトをカットする機能です。
設定>画面表示と明るさからNight Shiftを選択しましょう。
Night Shiftは時間指定と色温度の設定ができます。
開始と終了の欄をタップすると、時間指定が設定できます。我が家では、寝る前とかのブルーライトはできる限りカットしたいので、1:00~7:00まで設定しています。
色の設定は「色温度」からできます。
結構オレンジ色になるので、バーを動かして好みの色にしてみてください。
iPadおすすめ設定
4:ユーザ辞書
おすすめの初期設定4こめは"ユーザ辞書の追加"です。
設定>一般 >キーボード>ユーザ辞書を選択しましょう。
ユーザ辞書とは、単語を登録することで、予測変換で瞬時に文章を呼び出すことができます。
▼例えば、「よろしくお願いします。」を単語で登録して"よろ"をよみに登録しておけば、毎回"よろ"と入力するだけで、「よろしくお願いします。」がでてくるようになります。
頻繁に使用する文面を登録しておけば、全文を入力して変換する手間がなくなります。
定型文やメールアドレスなどの入力に活用できますね。
iPadおすすめ設定
5:Assistive Touch
おすすめの初期設定5こめは"Assistive Touch"です。
設定>アクセシビリティ>タッチ>Assistive Touchを選択して、オンにしてみましょう。
そうすると画面にボタンが表示されます。これをAssistive Touchと言い、このボタンに機能を追加することができます。
『シングルタップ・ダブルタップ・長押し』に、アクションを追加することが可能です。
我が家では、ダブルタップするとスクリーンショットになるようにしています。
理由としては、iPad第8世代の場合スクリーンショットが、ホームボタンと電源ボタン同時押しで結構大変なので、このような設定にしています。
ApplePencilを使っている最中でしたら、画面端からのスワイプすれば簡単にできますが、ApplePencilを使っていないときの手間を省けます。
また、Assistive Touchは"待機状態時の不透明度"から不透明度を調整できます。画面の邪魔にならない程度にすると良いと思います。
iPadおすすめ設定
6:スクリブル機能off
おすすめの初期設定6こめは"ApplePencilのスクリブル機能のoff"です。
これはApplePencilを使用している方が対象になります。
設定>ApplePencilを選択しましょう。
スクリブル機能ですが、検索窓とかでApplePencilを使うことで、文字入力ができる機能になります。
これはApplePencilを使いながらブラウザを見ている時に文字変換されてしまい弊害になるので、offが良いかなと思います。
しかも日本語入力はまだ対応していないので、ONにしてもあまり使えないかなっと思います。
ノートアプリ利用者にはオススメできないかも
ノートアプリを利用する方はONのまま方が良いかもしれません。iPadOS15でスクリブル機能の日本語対応されるためです。
iPadおすすめ設定
7:TouchIDとパスコード
おすすめの初期設定7こめは"TouchIDの設定"です。
設定>TouchIDとパスコードを選択しましょう。
初期設定の状態ですと、登録されている指紋が1つだけだと思いますので、指紋を複数登録しておきましょう。
両手の親指や人差し指を登録しておくだけで、かなり効率的になります。
どちらかの手がふさがっている時ってたまにあるのですが、そのような状況でもiPadを瞬時に起動することができます。
iTunesStore・APPStoreの設定
また、指紋認証でもう1点あります。
iPadの"ロックを解除"の下にiTunesStore APPStoreという項目があります。
これは人によってはオフがいいかもしれません。
この機能はアプリのダウンロードで指紋認証を使用するかどうかという設定になります。
ここをOffにするとパスワード入力になるので、間違って有料アプリを購入してしまったり、ゲームで課金してしまうケースを防ぐことができます。
ただ、毎回パスワード入力になってしまうので、面倒な方はやめておいた方が良い設定です。
iPadおすすめ設定
8:プライバシー
おすすめの初期設定8こめは"プライバシーの設定"です。
設定>プライバシーを選択しましょう。
上2つの位置情報サービスとトラッキングをOffにすれば、アプリ側に個人情報の共有を防ぐことができます。
位置情報サービスは、必要なもの以外はきってしまいましょう。トラッキングはoffで良いです。
個人情報の扱いを気にしない方は、この設定は初期でも大丈夫かもしれませんが、
個人的には必要ないアプリに位置情報を共有したり、ID等のデバイス情報を共有したくはないのでオフにしています。
何に使われるか不明なためです。
iPadおすすめ設定
9:App内評価とレビュー
おすすめの初期設定9こめは"App内評価とレビューのoff"です。
設定>AppStoreにある"App内評価とレビューをoff"にすると良いと思います。
これはアプリを使用したときの"このアプリを評価してくださいという小さいウィンドウ"が表示されなくなります。
ただ、全てのアプリに対応するわけではなく、システムに組み込まれているものは表示されてしまいます。
iPadおすすめ設定
10:メモアプリの開始設定
おすすめの初期設定10こめは"メモアプリのタイトル設定"です。
設定>メモ>新規メモ開始スタイルを選択しましょう。
デフォルトが"タイトル"になっているので、"本文"に変えると良いです。
この設定は、メモアプリの最初の1文の設定です。デフォルトでは、タイトルになっていてサイズが大きくて統一感がないので、本文に変えておいた方が見栄えが良いです。
ちなみにメモアプリのタイトル設定は、キーボードの『Aa』から選択が可能です。
iPadおすすめ設定
11:ホームボタンの設定
おすすめの初期設定11こめは"ホームボタンの設定"です。
設定>アクセシビリティ>ホームボタンの"指をあてて開く"をONにしましょう。
これはホームボタンがあるデバイスが対象になります。
ホームボタンを指で押さないであてるだけで指紋認証されるので、起動の際にスムーズになります。
iPadおすすめ設定
12:名前の変更
おすすめの初期設定12こめは"名前の変更"です。
設定>一般>情報をタップしましょう。
1番上に"名前"があるので、ここを変更しておきましょう。
これは好きな名前で問題ないです。後からでも変更は可能なのでご安心ください。
ここがフルネーム(氏名のiPhone)とかになっていると、AirDropの設定によっては第三者に丸見えの状態になります。
iPadおすすめ設定
13:AirDropの設定
おすすめの初期設定12こめは"AirDropの設定"です。
設定>一般>AirDropから"連絡先のみ"や"受信しない"にしておくと良いです。
▼"すべての人"にしていると名前もバレしたりして、プライバシー観点から怖いのです。
商品リンク
まとめ:知らなきゃ損 | iPadおすすめの初期設定13選【iPhoneも含む】
初期設定って本当に細かい点ばかりですが、このちょっとしたことで、iPadの体験が大きく変わりますのでぜひ試してみてください。
以上です。
ありがとうございました。