

- 内見や物件探しで必要な持ち物を知りたい。
- 内見で失敗したくない。
このような人にオススメできる記事になっています。
本記事のポイント
- 内見や物件探しで必要な持ち物がわかり、スムーズにおこなえるようになる。
- 内見したお部屋をしっかり把握する事ができる。
内見や物件探しで必要な持ち物は何?結論:スマホで動画を撮るが最強説
- スマホ
- 測り(メジャー)
- 図面
- 筆記用具
- 質問リスト
結論から申し上げますと、「スマホで動画を撮る」が最強です。
これが、肝になります。
測り(メジャー)や筆記用具なども必要ですが、動画を撮影が1番効率的でした。
スマホで動画を撮りながら、メモしておいた質問リストで業者に聞くという流れでほぼほぼ満足する結果を得られるでしょう。
内見や物件探しで必要な持ち物は何?動画を撮るが最強の理由
動画なら、立体的な空間が見れるからです。
また、写真やメモだけでは抜けてしまうポイントも、動画なら漏れません。
つい見逃してしまう、エアコンやコンセントの位置も動画を撮って保存しておくだけでOK。
経験談|物件探し中に起きた問題
過去に我が家では、引越し先の候補として内見を9件いった経験があります。
その際に、予想を超える情報量で、記憶がごちゃ混ぜになってしまいました。



みたいな会話になりました。
図面や写真だけでは、見返せなくなり非常に困りました。
偶然の解決策
そんな時、たまたま撮影していた動画が、物件の比較/確認の資料となりました。
後々、2人でお話し合いするときによりスムーズとなり、そこからは絶対に動画に撮るようにしています。
以上を踏まえて、「動画を撮るが最強」です。

内見・物件探しをより効率的にする方法
内見・物件探し前に準備するもの
①Googleアカウント
└GoogleDriveなどが活用できるので必須
②クラウドストレージ(GoogleDriveなど)
└同棲するなら、GoogleDriveがおすすめ。共有フォルダに動画をアップしておけば、URL1つで誰でも確認できます。
③所持している大型家具のサイズのメモ
└冷蔵庫や洗濯機が設置確認のため。ドアやエレベーターで通れないと地獄。
内見・物件探しの持ち物
①スマートフォン
└動画/写真撮影/メモで使用。
②メジャー
└必要な寸法を測るため。
③図面
└不動産屋さんが持ってきてますが、念のため。
内見・物件探し当日のやるべき事
①動画撮影←ほぼコレ
└空間を把握しやすいように、部屋の中を移動しながら動画撮影。
※動画は長時間撮影だと、容量が重くなる。
※画質にこだわらないのなら、カメラ起動しながら画面収録もおすすめ。
②メジャーで図る
└現在持っている家具は置けるサイズなのか、新規で購入予定の家具は問題ないかチェック。
※玄関のサイズは要注意。大型家具の搬入が可能か確認必須です。
内見・物件探しの屋内チェックリスト
内見・物件探しの屋外チェックリスト
不動産屋の発言は信頼しない方が良い

①後々連絡します
└放置・連絡がこないことが多かったです。大手の不動産屋さんでも、ざらにありました。
②すぐ埋まる物件が空きました/キャンセルがはいりました
└よくあるやつ。
実際これを言われて内見したのですが、明らかにダサかったですし、お世辞でもすぐ埋まる物件とは思いませんでした。
そのまま保留にしたのですが、やはりしばらくは空き部屋でした。※本当の人気物件は入室するとすぐわかります!!
③無理矢理感
└契約が強引。
筆者は、引っ越し予定日よりも半月以上前から賃料をとられそうでした。
人気物件ということで、仮申し込みで入金をしたのですが、危険察してキャンセル。
返金もしてもらいました。
※確かに綺麗な物件でしたが、無理矢理余計な費用をとられるのは、納得ができませんでした。
理想の賃貸マンションを探す手法
今回の引っ越しを通して感じたことを記載します。
まず、実店舗の不動産屋よりも、様々な物件サービスに登録することがオススメです。
先にも述べましたが、内見を10件程おこない、不動産屋には10件以上足を運びました。
結果としてですが、サイトやアプリで見つけた物件が1番よかったです。
もちろん、サイト・アプリには、釣り物件も含まれていますが、近年はそのような物件を排除したサービスが多くあります。
店舗の仲介業者では、ウソをつかれたり、無理矢理契約をさせられそうになりました。
正直懲り懲りです。
不動産屋の独占物件って実はほとんど無くて、レインズという専用サイトから紹介しているだけなんですよね。
仲介手数料を抑えるサービスなどもあるので、絶対そのようなサービスを利用した方がコスパが良いです。
ただし、登録は面倒ですよね。ストレスがあるだけでも登録する気力も無くなってしまいます。面倒と思う時に重い腰を上げることが大事です。
就寝前に物件検索ができたり、空き時間を活用して物件の調査ができます。
引越し・同棲がまだ考え中の人でも、先んじて登録しておくだけでも一歩前進ですよ。引越しは転職と同じように取り返しがつきません。ましてや良い物件は、競争がはげしいです。
機会損失のないように行動することをオススメします。
仲介手数料50%OFF|ietty

iettyは、完全無料で仲介手数料を最大50%offにできる仲介サービスです。
チャットアプリ形式で、専任のプロフェッショナルが対応してくれます。気になるお部屋が見つかるまで不動産屋に行く必要がありません。
正直なところ、仲介手数料1ヶ月払いたくないですよね。そんな人にオススメです。
チャットの対応は22時までなので、忙しい人にも向いているサービスです。
また、他社サービスに掲載されている物件も、iettyに相談すれば仲介手数料最大50%offになります。方法は、iettyのチャットにURLをコピー&ペーストするだけで超カンタン!
怪しく感じるかもしれませんが、iettyは実店舗がもたないサービスのためコストを下げることを実現しています。そのため、仲介手数料を下げられる仕組みです。
\ 仲介手数料最大50%oFF! /
5分で登録可能!
業者選定はコレ|引越し侍

引越し侍は、単身者や家族向けの引越しの見積もりを取得し、さらに予約まで手続きができるWEBサービスです。
300社以上の引越し業者を、0円で比較できます。最も手頃な料金の業者を、簡単に見つけることが可能となります。
引越しは、季節や曜日によって料金が変動します。繁忙期に当たれば、料金が割高になることが一般的です。
筆者自身も繁忙期に引越しをすることになり、かなりの費用を抑えることができました。
\ 引越し料金を最大50%安くできた!/
5分で登録可能!
おすすめ業者|トレファク引越

トレファク引越とは、「引越+買取+処分」をまとめてできる引越サービスです。
引越しの際に不要になった様々なアイテム、例えば家具、家電、衣類やガジェットなどを買取してもらえるのです。これが、引越しをさらにスマートにし、お得にする大きな要因となります。
筆者が利用した際は、他社の見積もりが88,000円だったのに対して、トレファク引越で57,000円となり、約40%ものコストダウンを実現しました。
\ リモート見積もり10%OFF! /
5分で登録可能!
本記事のまとめ:【2人暮らし経験談】賃貸内見や物件探しに必要な持ち物
賃貸内見や物件探しでは、できる回数が限られています。
少しでも事前準備しておくと、後悔が無くなります。
本記事を読んでくださった方々が、「後悔のない物件探しができれば」幸いです。
\おすすめサービスまとめ/
▼初期費用を抑えつつ部屋探しする方法コチラ
-
仲介手数料払いたくない | 部屋探しを安くするポイント【同棲2人暮らし】
続きを見る
▼引っ越し費用を約40%下げた方法はコチラ
-
やばい?詐欺?引越し侍で繁忙期に約40%安くになりました【2人暮らし】
続きを見る