

- 同棲での内見のポイントを知りたい。
- お部屋探しで失敗したくない。
- お互いの『ゆずれないポイント』があり決めかねている。
このような人にオススメできる記事になっています。
本記事のポイント
- お部屋探しで、お互いに譲れないポイントがわかる。
- 内見した評価/感想が、点数制で管理できる。
- 内見時のチェックリストがわかる。
同棲でケンカしないお部屋探しするポイント
- 内見の点数シートを作る
- 内見時に動画を撮る
- 内見のチェックリストを作る
部屋探しで必要なポイントは、上記となります。
これらをおこなう事で、同棲時に失敗しないお部屋探しをすることが可能です。
上記のようなメリットがあり、よりスムーズにお部屋探しができます。
これらの方法は、大半の人は面倒だと思いスルーするでしょう。
ですが、同棲は2人の将来を決める、大切なプロセス。
丁寧に慎重におこないましょう。
2人の部屋を決めるわけですから、「家賃・広さ・駅からの距離など」様々な希望の中から決めなければなりません。
休日に内見を行えば疲れるし、ストレスも大きいです。油断するとケンカになりますよ。筆者の知人は、内見で揉めて別れました。
感情的になると後悔しか残りません、そのためチェックリストなどで理論的にすることで、冷静に判断することが可能となります。
筆者たちの例でいうと、お部屋探しをしている最中に、お互いの希望の条件がどんどんズレてしまいました。
その結果、ちょっと揉めることに…。
お金もかかるのに、後悔が残すなんてことは避けましょう。
曖昧なプロセスは、曖昧な結果を残しますよ。
同棲で部屋探しのポイント1:内見での点数シートを公開
まず、内見での点数シートについて解説します。

このシートは、Googleスプレッドシート(Exelのようなもの)を使用して、筆者たちが作成したものです。ご自由に利用ください。
Googleアカウントがあれば、ご自身のGoogleドライブに簡単にコピー可能。
PCやExelを使える人は、ダウンロードして自由に編集してください。

内見点数シートを作成した結果、上記のような成果を得られました。
2人の視点から感じた評価を、より明確化できます。
ツールの使い方もシンプルにしておきました。
同棲で部屋探しのポイント内見点数シートの使い方

内見点数シートの概要
内見点数シート保存方法

内見点数シート使用手順
手順:1 名前入力

手順:2 希望条件の入力

手順:3 総合条件の入力

手順:4 条件の入力

手順:5 内見後の入力

内見点数シートを作成した経緯・理由
同棲での部屋探しは、内見地獄でした。
我が家は、2019年の6月に同棲を目的とした引っ越しを行いました。
その際に、内見「9件」、不動産屋「10件」ほど、巡ることとなりました。
「少ない」と感じる人もいると思いますが、個人的には多い。(めちゃくちゃ苦労しました
様々なサイト・アプリで物件を見つつ、2ヵ月間の毎週末内見・不動産屋に行ってました。
普段温厚な2人でも、決まらない状況に苛立ちを感じ、少し揉めました。

内見地獄の主な原因
また、様々な要因(不動産屋のウソ情報など)に振り回されて、余計混乱してしまいました。
アラサーのカップルが大パニックです。
内見地獄の解決策

友人から『 内見を比較できるシートが便利だよ!』といったアドバイスを頂きました。すぐに、Googleスプレッドシートで作成。
特に、上記を意識して作成。
▼アラサーカップルの希望
①綺麗=築浅
②駅近=通勤便利
③2LDK=広さ
改めて挙げられたウィッシュリストは、人間味出し。笑
これらを踏まえて、物件選びをし、評価から点数の高いものに絞り込みました。
そして、サラッとお部屋決定。
今まで悩んでいたのは、何だったのか…と思いましたが、お互い納得でき大満足。
家賃は当初の予定よりも、少し高くなってしまいましたが、同棲後も揉め事なく暮らしています。
同棲で部屋探しのポイント2:内見時に動画を撮る
次に、内見時に動画を撮る理由などについて解説します。
シンプルですが、内見時の記録は、この方法が1番効率的でした。
動画を撮ることがベストな理由
立体的な空間として、見返す事ができるからです。
写真・メモではわからない情報が、いつでも見れます。
また、コードや光回線の位置などの、チェックし忘れも動画で確認することが可能です。
内見中におきたリアルな状況
先にも述べましたが、我が家は9件の内見を行いました。
その際、想像以上に記憶が曖昧になりました。



上記のような、会話が多発。
そのような状況の時に、撮影していた動画が比較資料となり、後々の話し合いがスムーズになりました。
動画撮影はデータが大きくなるのがデメリット
動画撮影は、手軽におこなえて便利なんですが、スマホの容量が一気に減ります。
その点が、デメリット。
容量を大幅に減らすテクニックは、カメラを起動した状態で画面収録をおこないましょう。
画質が大きく下がりますが、容量も減らすことが可能です。
内見時の動画撮影は、比較・確認用のため画質が美しさは不要。そのため、この手法がおすすめ。
同棲で部屋探しのポイント3:内見用チェックリスト
次に、内見時のチェックリストについて解説します。
チェックリスト公開
備考欄 | |
---|---|
大型家具はおけるか | - |
防犯はどうか | - |
ベランダで洗濯物は干せるのか | - |
風通しはどうか | - |
日当たりはどうか | - |
収納スペースはあるか | - |
光回線(ネット回線)はあるか | |
コンセントの数はどうか | - |
スマホの電波は届くか | - |
窓・ドアにガタつきがないか | - |
エアコンはあるか | - |
コンロ(ガス・IH)はあるか | - |
水回りはキレイかどうか | - |
カビが発生しているのか | - |
今後リフォームははいるのか | - |
天井は低くないか | - |
傾いていないか | - |
コンビニ・スーパーは近いか | - |
駅からの徒歩時間はどれくらいか | - |
駐輪スペースはあるか | - |
高台の立地かどうか | - |
チェックリストも公開いたします。
上記をコピーして、メモアプリなどに貼り付けておきましょう。
内見中もしくは、内見後に記入しておいてください。
何か問題点があれば、2人で相談しましょう。
チェックリストの中で、特に重要だなと思ったポイントは「コンビニ・スーパーが近いか」です。
生活してみて思ったことですが、家から近いと非常に便利。
共働き2人暮らしの場合、週末にまとめ買いすることが多くなります。
そのため、スーパーが近くないと、荷物が重くなりしんどいです。
内見時の持ちものまとめ
①スマートフォン
└動画/写真撮影/メモで使用。
②測り(メジャー)
└家具に必要な寸法を測るため。
③図面
└不動産屋さんが持ってきてくれるとは思いますが、念のため。
④所持している大型家具のサイズメモ
└洗濯機・冷蔵庫が置けるかどうか確認するため。また、ドア・エレベーターが通れるサイズか確認必須。
内見前は、事前準備を怠らないようにしましょう。
準備不足は時間を無駄にします。上記のような、準備は必須です。
内見当日にやるべき事
①動画撮影←ほぼコレ
└空間を把握しやすいように、部屋の中を移動しながら動画撮影。
※動画は長時間撮影だと、容量が重くなる。
※画質にこだわらないのなら、カメラ起動しながら画面収録もおすすめ。
②写真撮影
└動画撮影で事足りるかと思いますが、汚れ・傷など気になる場所をピンポイントを撮ると便利。
②メジャーで図る
└現在持っている家具は置けるサイズなのか、新規で購入予定の家具は問題ないかチェック。
※特に、玄関の横幅のサイズはしっかりメモしておきましょう。玄関の幅が小さい場合、大型家具の搬入ができない可能性があります。
以上が、内見当日に行うべきことです。後悔のないように入念に行いましょう。
理想のお部屋を探す手法
今回の引っ越しを通して感じたことを記載します。
まず、実店舗の不動産屋よりも、様々な物件サイトやアプリに登録することがオススメです。
先にも述べましたが、内見を10件程おこない、不動産屋には10件以上足を運びました。
結果としてですが、サイトやアプリで見つけた物件が1番よかったです。
もちろん、サイト・アプリには、釣り物件も含まれていますが、近年はそのような物件を排除したサービスが多くあります。
店舗の仲介業者では、ウソをつかれたり、無理矢理契約をさせられそうになりました。
正直懲り懲りです。
不動産屋の独占物件って実はほとんど無くて、レインズという専用サイトから紹介しているだけなんですよね。
仲介手数料を抑えるサービスなどもあるので、絶対そのようなサービスを利用した方がコスパが良いです。
ただし、登録は面倒ですよね。ストレスがあるだけでも登録する気力も無くなってしまいます。面倒と思う時に重い腰を上げることが大事です。
就寝前に物件検索ができたり、空き時間を活用して物件の調査ができます。
引越し・同棲がまだ考え中の人でも、先んじて登録しておくだけでも一歩前進ですよ。引越しは転職と同じように取り返しがつきません。ましてや良い物件は、競争がはげしいです。
機会損失のないように行動することをオススメします。
仲介手数料50%OFF|ietty

iettyは、完全無料で仲介手数料を最大50%offにできる仲介サービスです。
チャットアプリ形式で、専任のプロフェッショナルが対応してくれます。気になるお部屋が見つかるまで不動産屋に行く必要がありません。
正直なところ、仲介手数料1ヶ月払いたくないですよね。そんな人にオススメです。
チャットの対応は22時までなので、忙しい人にも向いているサービスです。
また、他社サービスに掲載されている物件も、iettyに相談すれば仲介手数料最大50%offになります。方法は、iettyのチャットにURLをコピー&ペーストするだけで超カンタン!
怪しく感じるかもしれませんが、iettyは実店舗がもたないサービスのためコストを下げることを実現しています。そのため、仲介手数料を下げられる仕組みです。
\ 仲介手数料最大50%oFF! /
5分で登録可能!
業者選定はコレ|引越し侍

引越し侍は、単身者や家族向けの引越しの見積もりを取得し、さらに予約まで手続きができるWEBサービスです。
300社以上の引越し業者を、0円で比較できます。最も手頃な料金の業者を、簡単に見つけることが可能となります。
引越しは、季節や曜日によって料金が変動します。繁忙期に当たれば、料金が割高になることが一般的です。
筆者自身も繁忙期に引越しをすることになり、かなりの費用を抑えることができました。
\ 引越し料金を最大50%安くできた!/
5分で登録可能!
おすすめ業者|トレファク引越

トレファク引越とは、「引越+買取+処分」をまとめてできる引越サービスです。
引越しの際に不要になった様々なアイテム、例えば家具、家電、衣類やガジェットなどを買取してもらえるのです。これが、引越しをさらにスマートにし、お得にする大きな要因となります。
筆者が利用した際は、他社の見積もりが88,000円だったのに対して、トレファク引越で57,000円となり、約40%ものコストダウンを実現しました。
\ リモート見積もり10%OFF! /
5分で登録可能!
本記事のまとめ:同棲でケンカしない内見のポイント【2人暮らしのチェックリスト公開】
同棲の場合お互いに譲れない条件等がきっとあると思います。
口論やケンカになる前に、状況を具体的にして、気持ちいいスタートをきれると良いですよね。
内見の時間も回数も、限られたものであるため、少しでも事前準備できると安心して見ることができますよね。
そんな考えもあり、読んでくださった方々の『スムーズに納得のいくお部屋探し』のお手伝いができればと思い共有させていただきました。
\おすすめサービスまとめ/
▼初期費用を抑えつつ部屋探しする方法コチラ
-
仲介手数料払いたくない | 部屋探しを安くするポイント【同棲2人暮らし】
続きを見る
▼引っ越し費用を約40%下げた方法はコチラ
-
やばい?詐欺?引越し侍で繁忙期に約40%安くになりました【2人暮らし】
続きを見る