こんにちは。ZRデザインラボです(@zrdesign)
今回は「同棲で引っ越しの費用を管理し節約した方法」についてお話ができればと思います。

・引っ越し時の無駄な出費を管理したい
・引っ越しで節約したいけど、どうしたらいいかな?
・引っ越しの初期費用をまとめたい
このような方にオススメできる記事になっています。
この記事のポイント
・同棲の引っ越しで節約ができる
・同棲の引っ越しでお互いの出費が管理できる
もくじ
同棲で引っ越しの費用を管理し節約した方法
結論、節約ツール(管理シート)を作成しました。
上記画像は、ツールの一部になります。
『費用の欄』と『数の欄』があり、打ち込むだけでトータルかかる費用が一覧で見ることができます。
他にも
・ライフライン
・家電
・家具
などもまとめました。
節約ツールを作成し使用した結果
・不動産でかかる費用(敷金礼金/手数料)
・引っ越し費用
・家電/家具
上記のような、初期にかかる費用をまとめて管理することが可能になりました。
同棲相手と一緒に随時確認しながら『この費用は抑えよう!』『この費用もっとかかりそう』っと、リアルタイムで相談したおかげで、めっちゃくちゃ節約できました。
※ツールの説明については、このまま読み進めていただければ、下の方にあります。
節約ツール(管理シート)作成の経緯
今年(2019年)の6月に引っ越しをしたのですが、その際に出費がどれくらいかかるのかが不明確で少し不安になることがありました。
それは、今回は同棲が目的であり、加えて相方が実家暮らしだったためです。
また、新しく買う家具/電化製品や家賃など、大きい出費をしてしまうと金銭感覚がどこか鈍くなり、湯水のごとくお金を使ってしまう可能性があったからです。
そこで無駄な出費を抑えるために、必要な出費をシートにジャンル毎でまとめ、出費と予算の管理をしました。
実は、ツール作成には結構時間がかかりました。
ですが、時間をかけたおかげでうまく節約ができたので、バンザイです。
同棲を考えている方は、お金は本当に大事ですので注意してください。
節約ツール(管理シート)の説明
◆ツールの目的
- 無駄な出費を抑え、お金の管理するため
◆ツールのフォーマット
- Googleスプレッドシート
◆Googleスプレッドシートとは
- ほぼExcelと思っていただいて大丈夫です。
- Googleアカウントさえあれば、いつでも誰でもご利用が可能です。
※アプリもあるので、スマホでも見ることが可能です。
◆Googleスプレッドシートのメリット
- 無料
- ネット環境があればいつでも見れます。
- 複数人で同時に見ることも編集することも可能です。
節約ツール(管理シート)のご利用方法【1】
①URLからシートを開き「ファイル」から「コピーを作成」をクリック
②自分のGoogleドライブに自動で保存されます。
③基本はご自由にご利用ください!(改変自由です)
④不動産(敷金・礼金・仲介手数料など)、ライフライン(水道・電気・ガス・通信)、家電・家財、生活用品、その他の5つのカテゴリーに分かれております。
数字を入力するだけで費用が自動で計算されます
◆データの共有について
- 同棲相手に共有する場合は、共有可能なリンクをお渡しするだけです。
Googleスプレッドシートは、相手も同時に編集ができますので、何度も言いますが便利です!!
※全体公開にしておくとURLさえ知っていれば誰でも見れてしまいます。そこだけは要注意です。
節約ツール(管理シート)のご利用方法【2】
◆使用方法について
基本操作としては、C列とD列に数字を打ち込むだけになります。
その他は自由に記入してみてください。
また、先ほども記載しましたが
・不動産(敷金・礼金・仲介手数料など)
・ライフライン(水道・電気・ガス・通信)
・家電・家財
・生活用品
・その他
5つのカテゴリーに分かれております。
このカテゴリーに分けた理由としては、実際に私たちが、同棲に使用した費用や項目を元に作成したからです。
おわりに:【節約ツール公開】同棲で引っ越し予算と費用管理する方法【引っ越し役立ち情報】
引っ越しには、すごく時間もお金もかかってしまうため、読んでくださった方々の負担を少しでも減らせればと思い共有させていただきました。
引っ越しノウハウが、まだまだたっくさんありますので、準備でき次第アップしていきます。
▼引っ越し費用を約40%下げた方法はコチラ
-
詐欺?| 引越し侍で繁忙期に約40%安くになりました【エイチーム】
続きを見る
以上です。
つたない文章や誤った情報等ございましたら、ご容赦くださいませ。
ありがとうございました。