こんにちは。
ZRデザインラボです(@zrdesign)
2019年6月頃から同棲をスタートし、賃貸マンションの1階にお引っ越しをしました。(記事記載時点2019年12月)
同棲/お部屋探し/引っ越しを考えていて「1階って実際どうなの?怖くない?」っと思われている方が結構いられると思います。
今回は1階の物件について記事を書きました。

・1階の問題点ってなに?
・1階のメリット/デメリット
・1階に住むってどうなの?
・同棲で1階は候補にいれて大丈夫なの?
このような方にオススメできる記事になっています。
この記事のポイント
・1階のメリット・デメリットがわかる
・実際に住んでいる人の感想がわかる
もくじ
賃貸マンション1階の問題点
結論から言いますと大きな問題点はないと思います。
ただ【下記の条件をクリアしている事が重要】だと思います。
1階での同棲条件
①:セキュリティがしっかりしている事
②:築浅/新築である事
③:同棲する双方の希望が叶っている事
上記3点が条件の理由は【安全の面とストレスの面】から必須ではないかと思ったためです。
条件① : セキュリティがしっかりしている事
空き巣に最も侵入しやすそうなのは、低層階の1階ですので絶対条件ですね。
『縁側・ベランダ・窓』からの侵入が狙われやすいとのことです。
主な防犯システム
・オートロック
・警備システム
・管理人常駐
・格子窓
・防犯ガラス
・防犯シャッター付き など
セキュリティをしっかり完備されていれば、ある意味上階よりも安全かもしれませんね笑
住んでみた感じですと、オートロックだけだと心許ないと思います。
セキュリティ完備と記載があっても、具体的に何が設置されているのかは、把握すべきだと思います。
もしも防犯ガラスでなかった場合は、防犯フィルムを貼るなどの対策も考えるべきですね。
条件②:築浅・新築である事
これは、マンション内部が整備されていて害虫発生が少ない可能性があるからです。
空き巣に比較すると何てこともないですが、頻繁にクモ・ゴキブリ・蚊等がはいると結構ストレスです。
加えてそれなりの対策とコストが必要になるからです。
地域にもよりますが、我が家ですと、夏場の侵入が多くなる印象です。
※猛暑だとほとんど発生しないこともあります。
築浅・新築の場合、『条件①のセキュリティ』の方もクリアしている可能性が高いことから、この条件は必須かなと思いました。
条件③:同棲する双方の希望が叶っている事
私達は共働きで同棲しています。
忙しい社会人には【お部屋の広さ・自動湯沸かし・宅配BOX等】ほしい設備がたくさんあります。
こういった希望をかなえることで、ストレスが軽減される大きなメリットになります。
例えば、1階の場合ですと『虫がでる・窓が開けられない』といった不満があります。
ただその代わりに内装が綺麗で設備が完備していると、生活の満足度も向上し多少のストレスは気にならなくなります。
同棲の場合、ストレスはケンカを誘発する着火剤です。
危険なのでストレスになる要因は捨てていましょう。
1階のメリット・デメリット
ここでは1階に同棲してみて感じたメリット・デメリットを記載していきます。タイトルには『半年住んでみた感想』とありますが、随時更新しております。
1階のメリット
①:初期費用を安くできる
マンション2階以上だと、大型家具や家電に追加料金が発生する可能性があります。
これは家電量販店でもおきます。大型家電は階数で搬入時に追加料金が発生します。
数が多いとそれなりのコストダウンを狙えます。
②:買い物がラク
引っ越し当初は、生活用具を揃えるためにニトリに何度も買い物にいきました。
その際に何度も上階に行かなくて済むのは超ラクですね。
スーパーのお買い物も同様です。すぐに家に入れるメリットは大きいです。
ヘトヘトな時ほど、このありがたみを感じます。【部屋の出入りのストレス】がかなり少ないです。
③:ごみ出しがラク
ゴミ出しが手軽にできます。
家をでた後に『ゴミ出し忘れた!』となっても、1階なのですぐに引き返せます。出社の際のついで・コンビニのついでにサクッとだせるのはメリットです。
④:エレベーターの待ち時間や階段の負荷がない
社会人の朝は戦争です…。
1・2分時短になるだけで希望の光が見えます…。
⑤上階と比較して家賃が安い
マンションにもよります。
他のフロアと比較して、平均的に数千円安い物件が多いと思います。
年単位で住んでいくと、数千円でも大きなお金になります。
⑥:下の階への足音を気にする必要がない
音が響かないため、足音を気にする必要がないです。
⑦:災害時
火事・地震のときに脱出しやすいメリットはあるかもしれません。
1階のデメリット
①:歩道・歩行者との目線が近い
セキュリティがしっかりしていても、侵入されたら怖いっといった恐怖感が完全には拭いきれないです。
②:窓とカーテンレースを開けられない
開けるときは掃除や換気が目的になります。
丸見えになるため、気軽に全開けは難しいです。窓が歩道に近い場合、特に気になってしまいます。
③:窓を開けて寝られない
こちらもセキュリティ上の問題です。
女性1人の時とか怖いですよね。
お風呂に入るときなど、窓が閉しまっているか確認する習慣が必要です。
④:洗濯物は絶対部屋干し
ベランダに干せません。
物件にもよると思いますが、ベランダで干すことは皆無です。
乾燥機付きの洗濯機をオススメします。
我が家の場合、ベランダに問題があり布団が干せないことは辛かったです。
⑤:虫が入りやすい
築浅に住んでいますが、夏場に蚊とクモがたまにでますね。
⑥:災害時
浸水の心配があることです。大雨・台風などの時は注意が必要です。
物件が高台であることは、非常に大事だと思います。
⑦:こどもの声
このようなことを記載すると炎上しそうで怖いのですが、まず勘違いしてほしくないのですが、迷惑とかそういったことは感じておりません。
マンションの1階ですと、子供の遊ぶ声・叫び声がそれなりに聞こえます。
窓を閉めれば問題ないのですが、朝方に寝ているとびっくりすることがあります。
1階に住んでみた感想
住む前は少し不安もありました。
理由は、ベランダと窓が歩道から近いからです。
(換気するのもちょっと不安だなと)
・セキュリティがしっかりしている点
・近辺で空き巣被害がなかった点
・治安のいい地域である点
これらは事前に調査しました。
信じるしかないと思い決意しました。
実際住んでみると共働きで平日は仕事のため、そもそも窓を開けたい願望も少なかったです。
外の空気吸いたいなら、外出すれば良いと言った結果になりました笑
ライフスタイルに合った階層を選ぶことが大切であり、引っ越してよかったと2人でよく話しております。
良い点もたくさんあります。買い物や移動がラクですし、セキュリティがしっかりしているので外出中も安心です。
2人でのお出かけは楽しいですよ。
次の引っ越しでは1階を選ぶか?
結論から言いますと条件によっては選びます。
1階に住んでみて、良いところも悪いところも見えてきました。
ですが物件自体に、大きな魅力があれば1階でも問題ないと思いました。
今回の引っ越しは、そもそも2階以上を条件として考えていました。
ですが内見を10件程し、魅力的に感じた物件が1階だったというだけです。
個人的な意見ですが、セキュリティがしっかりしていれば、階数ってそこまで大きな問題はないかなと思います。
1階は本当に出入りがラクですので、住んでみると価値観が変わります。
逆に今は4階以上には住みたくないかなと思っています。
不動産屋に行かないで簡単にお部屋を探す手法
今回の引っ越しで感じたことですが
実店舗の不動産屋よりも、様々なサイトやアプリにたくさん登録して物件を見ることをオススメします。
先にも述べましたが、内見を10件程おこない、不動産屋には10件以上足を運びました。
結果としてですが、サイトやアプリで見つけた物件が1番よかったです。
もちろん釣り物件も含まれていると思いますが、 不動産屋ではウソをつかれたり・無理矢理契約をさせられそうになりました。
ですので対面せずに済む、サイト・アプリをまず登録するべきかなと思います。
登録は面倒ですよね。
ストレスがあるだけでも登録する気力も無くなってしまいます。
面倒と思う時に重い腰を上げることが大事です。
就寝前に検索ができたり、空き時間を活用して物件の調査ができます。
引越し・同棲がまだ考え中の方でも、先んじて登録しておくだけでも一歩前進ですよ。
引越しは転職と同じように取り返しがつきません。ましてや良い物件は競争がはげしいです。
機会損失のないように行動することをオススメします。
家AGENT+は『チャット』で簡単にお部屋探し
家AGENT+ = イエプラは、【業界初】の秒速チャットで簡単にお部屋探しができるアプリです。
LINEの様なチャット形式で、専任のプロフェッショナルが対応してくれます。気になるお部屋が見つかるまで不動産屋に行く必要がありません。
メリット
ポイント① 深夜0時まで対応
ポイント② 対面なしのチャットにて秒速対応
ポイント③ お気に入り物件の内見予約まで設定
ポイント④ 大手にはない未公開物件も多数紹介
こういった点が強み・人気の理由だと思います。
またチャット対応のため空き時間・移動時間も活用ができます。加えて、自分の希望を対面でなくチャットで伝えられることは大きなメリットかなと思います。
忙しくて時間のない方・外に出る事が面倒な方には特にオススメです。
おわりに:同棲で賃貸マンションの1階に引っ越し!半年住んでみた感想【メリットとデメリット】
最後にこれだけは言いたいです。
1階の場合は、高台に住むことを一番おすすめします!
これは、2019年台風19号で痛感しました。
今の物件が、たまたま高台であり何も被害がおきませんでした。
浸水でせっかくのお家が被害が出てしまった。
【予算を浮かせたのに損した・危険な目に遭ってしまう】このようなことにならないようにご一考くださいませ。
以上です。
つたない文章や誤った情報等ございましたら、ご容赦くださいませ。
ありがとうございました。