- ペーパーライクフィルムってどんな感じなの?
- ペーパーライクフィルムの種類が多くてわからない。
- ペーパーライクフィルムの比較・おすすめが知りたい。
このような人にオススメできる記事になっています。
この記事の信頼性
- 都内美大卒。ゲーム・IT業界デザイナー(歴10年)
- iPad系Youtube登録者数40,000人
- 複数のiPadを使用
ペーパーライクフィルムには様々な種類があります。
筆者自身、美大を卒業し、5年以上アナログで毎日絵を描いてきた経験を持っていますので、多少の分別は持ち合わせていると自負しています。
そこで、8種のブランドについて検証、比較、レビューを行い、おすすめのフィルムについて紹介したいと思います。
ですので『iPadで絵を描きたい人』に向けて情報をお伝えできるかと思います。
今回の記事は個人の見解ですので、あくまでも参考程度にしてください。
本記事のポイント
- 自分にあったペーパーライクフィルムがわかる
この記事の内容は動画でも解説してます。
本記事おすすめのペーパーライクフィルムはコレ
筆者がおすすめするペーパーライクフィルムは下記になります。
詳細が気になる方は、最後までご覧ください。
お絵描き用であればベルモンド・エレコムがおすすめ。文字書き(筆記)用は、NIMASO一択です。
\ お絵描き向け/
\ 柔らかめ!お絵描き向け/
\ 貼りやすさ重視&文字書き向け /
iPad用ペーパーライクフィルム選びの注意点
ペーパーライクフィルムの選ぶ際は、まず「自分が求めているポイント」を明確にしましょう。
① 用途を決める
- お絵描き・イラスト用
- 筆記・文字書き用
用途を明確にしましょう。
ペーパーライクフィルムは、描き心地がブランドによって大きく異なるからです。
② 用紙のタイプを決める
- 上質紙(イラスト向け)
- ケント紙(文字書き向け)
用途を決めたら、用紙のタイプを明確にしましょう。
イラストを描くのであれば、上質紙タイプがおすすめ。文字を書くのであれば、ケント紙が良いでしょう。
上質紙とケント紙の違いは、質感です。
上質紙の方が、ザラザラしていて画用紙に近い質感となります。
ケント紙は、上質紙ほどザラザラしておらず、多少の抵抗感を感じる質感となります。
③ 貼りやすさは必須か?
ペーパーライクフィルムは、ガラスフィルムと比較してガイド枠が付属していないブランドが非常に多いです。
そのため、フィルム貼りに失敗する人は、そこそこいるんですよ。
フィルム貼りに自信があるなら、好きなブランドを選ぶと良いでしょう。
フィルム貼りが苦手な人は、ガイド枠が付属しているNIMASO一択です。
④ 画面サイズの確認
使用している機種の確認は、絶対しておきましょう。
サイズの異なるフィルムを選択すれば、損失になります。
使用している機種がわからない場合は、「設定>一般>情報>機種名」をチェック!
以上のように様々な観点から想定しておくと、後悔しなくて済みます。
第3位|NIMASO/ペーパーライク フィルム※文字書き用おすすめ
描き心地 | |
指すべり | |
貼りやすさ |
描き心地
描き心地ですが、上質紙のような感覚です。
個人的な好みになりますが、ほんのちょっとザラザラ感が少ないと思いました。
鉛筆で描いている感覚よりも、極端な例ですとマジックで描いているようなしっとりした感覚があります。
ですので、文字書き用におすすめできるフィルムです。
指すべり
指すべりは問題ないです。
ザラザラが少ないので多少はひっかかる時がありますが、弊害になるようなことはないですね。使用し続ければ、馴染んできます。
貼りやすさ
NIMASOフィルムは、どのタイプでも必ず装着ガイドがついています。
そのため、非常に貼りやすい。失敗は、よほどのことがないと起きないでしょう。
フィルムを貼ることが苦手な人は、NIMASOを選ぶと良いかもしれません。
全体的にバランスがとれているので、オススメの1つです。
3位の理由
貼りやすくて非常に良いです。
筆者がイラストを軸に考えていたため4位。文字書き用であれば1位ですね。
\ 貼りやすさ重視&文字書き向け /
第2位|エレコム/ペーパーライクフィルム(上質紙)※お絵描き用おすすめ
描き心地 | |
指すべり | |
貼りやすさ |
描き心地
描き心地は、すごく良いです。
表面がかなり柔らかい印象で、線の抑揚がしっかりでます。
細かい線までしっかり表現されます。アナログで絵を描くことに慣れている人は、非常におすすめ。
指すべり
指すべりも問題ないです。触り心地もよいです。
貼りやすさ
このフィルムは貼りづらいです。
補助シールや装着ガイドがないので、若干ズレました。
また、アルコールパッドが付属されていないので、貼る前に画面を綺麗になっているのかが少し不安になる。
これは選んで正解の商品ですね。
2位の理由
貼りやすさはイマイチですが、柔らかい描き心地が非常に良い。
完全にイラスト向きのフィルムです。
個人的な好みにはなんですが、柔らかすぎるタメ第3位に選定。
\ 柔らかめ!お絵描き向け/
第1位|ベルモンド/ペーパーライクフィルム(上質紙)※お絵描き用おすすめ
描き心地 | |
指すべり | |
貼りやすさ |
描き心地
描き心地ですが、非常に良かった。
ザラザラ感もほどよく、なによりペンの滑りがめちゃくちゃ良い!
エレコムのフィルムよりも、ちょっと硬い印象です。
指すべり
指すべりも全く問題ないです。触り心地もよいです。
貼りやすさ
このフィルムは、貼りづらいです。
ただし、気泡が混入しても、ちょっと押すだけで一気に抜けるような造りになっています。(空気抜きがちょっと気持ち良い)
ベルモンドは日本製ですので、安心安全。間違いない商品です。
1位の理由
貼りやすさはイマイチ。
ただし、描き心地は、めちゃくちゃ良い。文句なしのフィルムです。
\ お絵描き向け/
おすすめペーパーライクフィルムランキングの要点まとめ
順位はつけましたが、紹介した『エレコム・ベルモンド』はほぼ同率一位です。
その理由を説明いたします。
フィルムの印象を図で表すとこのような感じです。
使用レビュー | |
---|---|
第1位 ベルモンド | 適度に硬いです。 文字・イラストも同じくらい書く方にオススメできると思います。 貼りづらい。 |
第2位 エレコム | かなり柔らかいです。 完全にイラストを描く方に向いていると思います。 貼りづらい。 |
第3位 NIMASO | ちょっと硬めです。 イラストよりも文字の多めに書く方に向いていると思います。 ガイド付きで貼りやすい。 |
NIMASOフィルムは3位ですが、決して悪くないフィルムです。
本記事では、イラストを軸に選定したためNIMASOが3位となっています。
そのため、文字書き用なら1位。
また、「エレコム・ベルモンド」のフィルムの違いは、好みです。
エレコムを1位にしなかった理由は、柔らかすぎると感じたからです。
線の強弱もしっかりでて、描き心地もかなり良いのですが、個人的にもう少し固めの方が好みなんですよ。
そのため、「エレコムの方が断然良い!」っという人も多数いると思います。
何度も言いますが、個人の好みなので『エレコム・ベルモンド』は、どっちを選んでも問題ないです。
\ お絵描き向け/
\ 柔らかめ!お絵描き向け/
\ 貼りやすさ重視&文字書き向け /
ペーパーライクフィルムのデメリット3選
ペーパーライクフィルムを使用した時のデメリットを解説します。
デメリット① 画面が鈍くなる
ペーパーライクフィルムを使用すると、画面の発色が鈍くなります。
紙の質感を再現するための表面に凹凸があり、反射光を減らすための特殊な処理が施されているからです。
感覚で言えば、黒の色味がボヤっとします。
コントラストが損なわれて、鈍く感じる印象ですね。
ガラスフィルムと比較すると、画面の美しさは損なわれます。
このような理由もあり、iPadで映像を見る・ゲームをする人にはおすすめできません。
画面の発色は鈍くはなりますが、それでも絵を描く人には、メリットしかないフィルムなんです。
デメリット② 指での操作感が悪くなる
ペーパーライクフィルムを使用すると、指での操作感が少し悪くなり、ひっかかり(抵抗感)を感じるでしょう。
表面に凹凸があるフィルムですので、ガラスフィルムと比較すると指での操作感は落ちます。
デメリット③ ApplePencilのペン先が摩耗
ペーパーライクフィルムを使用すると、ApplePencilのペン先が摩耗します。
フィルムに凹凸があるため、摩擦が強くなるからです。
ですので、高頻度でイラストを描く人は、ApplePencilのペン先を購入するランニングコストがかかります。
ApplePencilのペン先が摩耗し金属の軸がでてしまえば、フィルムの寿命も減らしてしまいます。
ペーパーライクフィルムのメリット2選
ペーパーライクフィルムを使用した時のメリットも解説します。
メリット① 紙の描き心地になる
ペーパーライクフィルムを貼り、ApplePencilで描くと『紙の描き心地』になります。
指で触ると多少ザラザラしている程度の感覚なんですが、ApplePencilで操作すると化けます。
初めて使用した時は、感動しました。
お絵描きする人は、必ず体験した方が良いです。もったいないですよ。
メリット② 画面に程よく抵抗感がでる
ガラスフィルムと比較すると、ペーパーライクフィルムは程よく抵抗感がでます。
そのため、余計な力をいれることなく、自然な力で絵を描くことが可能です。
逆に、ガラスフィルムにApplePencilで描くと、ペン先が滑ってしまい余計な力がかかるので、絵が描きづらいんですよね。
例えるならば、鉛筆で『紙に描いている状態』と『窓ガラスに描いている状態』みたいな質感の違いです。
以上がペーパーライクフィルムのメリット・デメリットになります。
何度もお伝えしますが、iPadで絵を描く方にはメリットしかないフィルムだと思います。
デメリットもありますが、それ以上の体験があるので、ぜひ1度購入してみることをオススメします。
ペーパーライクフィルムのサイズ違いには、ご注意ください。
iPadPro | iPadAir | iPad | iPadmini |
---|---|---|---|
第6世代12.9inch 第4世代11inch | 第5世代10.9inch | 第10世代10.9inch | 第6世代8.3inch |
第5世代12.9inch 第3世代11inch | 第4世代10.9inch | 第9世代10.2inch | 第5世代7.9inch |
第4世代12.9inch 第2世代11inch | 第3世代10.5inch | 第6世代10.2inch | 第4世代7.9inch |
第3世代12.9inch 第1世代11inch | 第2世代9.7inch 第1世代9.7inch | 第7世代10.2inch | 第3世代7.9inch |
フィルムを購入する際は、所有しているiPadの画面サイズに合ったものを購入しましょう。
使用している機種がわからない場合は、「設定>一般>情報>機種名」に記載があります。
誤ってサイズ違いを購入すれば、ホームボタンの位置が合わなかったり、インカメラがフィルムでふさがったりするでしょう。
見栄えも悪くなり、テンションも下がるのでご注意ください。
本記事のまとめ|iPadにおすすめのペーパーライクフィルムはベルモンド・エレコム・NIMASO
注意点
- ペーパーライクフィルムは、描き心地が紙になるので絵を描く人にはオススメ。
- 逆に『画面の発色・指での操作感』が多少落ちるため、映像・ゲームを楽しむ方にはあまりオススメしない。
本記事では、同梱物・価格・サポートについては、比較しておりません。
大事なポイントではありますが、描き心地が1番重要だと感じたからです。
そもそも、描き心地が悪いフィルムのメーカーサポートが良くても、利用しないので…。
ぜひ、ペーパーライクフィルムを使用して、素敵なお絵描きライフを送ってください。
\ お絵描き向け/
\ 柔らかめ!お絵描き向け/
\ 貼りやすさ重視&文字書き向け /
「iPad おすすめ ペーパーライクフィルム」に関する質問まとめ
ペーパーライクとは何?
ペーパーライクフィルムとは、ペンや鉛筆で書いたような書き心地を実現するフィルムのこと。
iPadの画面は、滑りやすい素材でできているため、ペンで書くとツルツルと滑ってしまいます。
そのため、ペーパーライクフィルムを貼ることで、画面に紙のような質感を与え、安定的でより自然な書き心地を実現するのです。
つまり、紙の質感を再現できるフィルム。
マットな質感を持ち、反射光を減らすための特殊な加工が施されています。そのため、画面発色が少し落ちてしまいます。
ブランドによって、描き心地・同梱物・質感が異なります。
ハズレのフィルムを購入してしまうと、逆に描きづらくなってしまったりするので注意が必要です。
ペーパーライクフィルムの交換頻度はどのくらいですか?
ペーパーライクフィルムの交換頻度は、使用頻度やフィルムの耐久性によりますが、半年から1年程度での交換が推奨されます。
特に筆圧が強い人や、毎日長時間使用する人は摩耗が早く、定期的な交換が必要になることがあります。
ApplePencilのペン先は削れますか?
ペン先の摩耗は、早まります。
使用頻度によりますが、筆圧が強い人であれば、ひと月ほどで削れることもあるでしょう。
ペーパーライクフィルムの検証|備考録
ランク外になってしまったペーパーライクフィルムの検証結果を残しておきます。
AnnTec
ペーパーライク フィルム
描き心地 | |
指すべり | |
貼りやすさ |
描き心地
本記事で検証したペーパーライクフィルムの中では、1番良かった。
ザラザラ感も丁度よく、鉛筆で描いている感覚に近かったです。
適度に柔らかい描き心地。1番理想に近い。
指すべり
指すべりも問題ないです。触り心地もよいです。
貼りやすさ
かなり貼りづらい。補助シールや装着ガイドがないので、昔ながらの貼り方になります。
AnnTecのフィルムは、販売が無くなりました。悲しい…。
ESR
ペーパーライク フィルム
描き心地 | |
指すべり | ~ |
貼りやすさ |
描き心地
悪くない。
フィルムの質感は、上質紙とケント紙の間ような感覚。
描き心地は、引っかかりが少し強めで、油性ペンで描いている感覚に近い。文字用にオススメできるフィルム。
指すべり
ひっかかりを感じる時がありますが、操作の弊害になるようなことはないです。
手の湿度が高い人だと、ちょっと微妙かも。
貼りやすさ
装着ガイド・クリーニングキットが同梱されているため、フィルム貼りが苦手な人に非常に向いている。
フィルムも2枚入りのため、たとえフィルム貼りに失敗してもチャンスがあり。
描き心地よりも、貼りやすさを優先するなら、このフィルムがオススメです。
桜井フィルム専門店
ペーパーライクフィルム
描き心地 | |
指すべり | |
貼りやすさ |
描き心地
描き心地ですが、滑りがあまり良くなくて、ペンのストロークが途中で止まってしまいそうになる。特に細かいストロークが描きづらかった。
ペン先とフィルムの摩擦が強過ぎて、線の強弱がでづらて、擦れた表現になっていしまう。
指すべり
指すべりは、あまりよくなかった。絵を描いている際のピンチイン・ピンチアウトが、指先が引っかかる感じです。
貼りやすさ
ガイドシールが入っているので貼りやすい。
最後の青いシートをはがす際に、青いシートとフィルムの接着があまりにも強くて、まさかのフィルムが全てはがれました。
PCフィルター専門工房
ペーパーライク フィルム
描き心地 | |
指すべり | |
貼りやすさ |
描き心地
描き心地は、正直イマイチ。ペンの滑りがあまり良くなく、ストロークが途中で止まってしまう。
指すべり
指すべりもは、多少の引っかかりを感じてしまう。
貼りやすさ
ガイドシールが入っているので貼りやすい。薄いフィルムのため気泡も入りやすい印象。
貼り直し・水洗いも可能なのだが、精密機器に貼るものを洗うのは抵抗がある。
JPフィルム専門製造所
ペーパーライク フィルム
描き心地 | ~ |
指すべり | |
貼りやすさ |
描き心地
描き心地は、ザラザラ感が少なくケント紙に描いているような印象。描き心地が良いというわけでもないです。普通。
表面のザラザラが物足りなく感じました。
指すべり
指すべりもは比較的良く、ひっかかる感じもしない。程よい表面のため操作はしやすいかなっと思います。
貼りやすさ
ガイドシールが入っているので貼りやすい。