
- 『ペーパーライクフィルム』ってどんな感じなの?
- 『ペーパーライクフィルム』の種類が多くてわからない。
- 『ペーパーライクフィルム』の比較・おすすめが知りたい
このような人にオススメできる記事になっています。

- 都内美大卒
- ゲーム/IT業界デザイナー(歴8年)
- iPad系Youtube登録者数40,000
- iPadAir5と無印iPad10などを使用
- サブ機:M1MacBookAir
- メイン機:Windows
- 仕事用:M1MaxMacBookPro
ペーパーライクフィルムには様々な種類があります。
筆者自身、美大を卒業し、5年以上アナログで毎日絵を描いてきた経験を持っていますので、多少の分別は持ち合わせていると自負しています。
そこで、8種のブランドについて検証、比較、レビューを行い、おすすめのフィルムについて紹介したいと思います。
ですので『iPadで絵を描きたい人』に向けて情報をお伝えできるかと思います。
今回の記事は個人の見解ですので、あくまでも参考程度にしてください。
ポイント
・自分にあったペーパーライクフィルムがわかる
この記事の内容は動画でも解説してます。
結論:どれがおすすめ?

サイズ別リンク | 総合評価 | 描き心地 | 指滑り | 貼りやすさ | |
1位 Anntec![]() |
10.2inch(iPad第7~9) | 12点(15p満点) | |||
2位 ベルモンド![]() |
8.3inch(iPadmini第6) 10.2inch(iPad第7~9) 10.9inch(iPad第10) 10.9inch(iPadAir第4~5) |
11.5点(15p満点) | |||
3位 エレコム![]() |
8.3inch(iPadmini第6) 10.2inch(iPad第7~9) 10.9inch(iPadAir第4~5) 11inch 12.9inch |
11点(15p満点) | |||
4位 NIMASO![]() |
10.2inch(iPad第7~9) 10.9inch(iPad第10) 10.9inch(iPadAir第4~5) 11inch 12.9inch |
10点(15p満点) |
順位にはきちんとした理由があるため、最後まで確認することをオススメします。
ペーパーライクフィルムとは?
念のため、ペーパーライクフィルムについて解説します。
ペーパーライクフィルムとは、iPadの画面に貼り付けて使用することで、ペンや鉛筆で書いたような書き心地を実現するフィルムのことです。
iPadの画面はスムーズで滑りやすい素材でできているため、書き心地がペンや鉛筆とは異なります。
しかし、ペーパーライクフィルムを貼ることで、画面に紙のような質感を与え、より自然な書き心地を実現することができます。
つまり【紙の質感を再現できるフィルム】になります。
ApplePencilとの相性が抜群で、iPadで使用すると、まるで紙に描いているような描き心地になります。
加えて、一般的にマットな質感を持ち、反射光を減らすための特殊な処理が施されています。また、厚みがあるため、画面保護フィルムとしての役割も果たします。
ただ、ブランドによって描き心地・同梱物・質感が異なります。
ハズレのフィルムを購入してしまうと、逆に描きづらくなってしまったりするので注意が必要です。
VOD(ビデオオンデマンド)・ネットサーフィン・ゲームを目的としてiPadを利用する方は、ペーパーライクフィルム以外のフィルムがオススメです。
メリット | デメリット |
|
|


検証するペーパーライクフィルム8種

【NIMASO】ペーパーライクフィルム(上質紙)
- 商品名:『 ペーパーライク フィルム / 上質紙のような描き心地 / 失敗なしで即貼り付け可能 / 反射低減 / アンチグレア 』
- Amazon価格:¥1,399~1,999(税込)※価格は変動します
【桜井フィルム専門店】ペーパーライクフィルム
【桜井フィルム専門店】 ペーパーライクフィルム
- 商品名:『 桜井フィルム専門店 ペーパーライク フィルム 紙のような描き心地 保護フィルム 反射低減 アンチグレア 』
- Amazon価格:¥1,580~1,799(税込)※価格は変動します
【AnnTec】ペーパーライクフィルム
- 商品名:『 ペーパーライク絵画 保護フィルム / 紙のような描き心地【永久保証】 』
- Amazon価格:¥1,499~1,899(税込)※価格は変動します
【エレコム】ペーパーライクフィルム(上質紙)
- 商品名:『 フィルム ペーパーライク / 反射防止 / 上質紙タイプ 』
- Amazon価格:¥1,799~2,299(税込)※価格は変動します
【PCフィルター専門工房】ペーパーライクフィルム
- 商品名:『 保護フィルム 紙のような描き心地 フィルム 』
- Amazon価格:¥1,890~2,290(税込)※価格は変動します
【ベルモンド】ペーパーライクフィルム(上質紙)
- 商品名:『 ペーパーライクフィルム 上質紙のような描き心地 』
- Amazon価格:¥1,480(税込)※価格は変動します
【JPフィルター専門製造所】ペーパーライクフィルム
JPフィルター専門製造所ペーパーライク保護フィルム
- 商品名:『 紙のようなフィルム 紙のような描き心地 』
- Amazon価格:¥ 2,410(税込)※価格は変動します
【ESR】ペーパーライクフィルム
ESRペーパーライク保護フィルム
- 商品名:『 スクリーン保護 ペーパー感覚 ペンシルで紙に 薄くて高反応 取り付けキット 2枚入り』
- Amazon価格:¥ 1,679~2,099(税込)※価格は変動します
以上が比較するペーパーライクフィルムです。
第8位
【桜井フィルム専門店】ペーパーライク フィルム
描き心地 | |
指すべり | |
貼りやすさ |
【桜井フィルム専門店】
描き心地
描き心地ですが、今回のペーパーライクフィルムの中だと最下位です。
滑りがあまり良くなくて、ペンのストロークが途中で止まってしまいそうになります。特に細かいストロークが描きづらかったです。
ペン先とフィルムの摩擦が強過ぎるのかなと思います。線の強弱がでづらく、擦れてしまいます。
描いてみると紙の質感には感じるのですが、光沢紙に描いているような抵抗感を感じます。
【桜井フィルム専門店】
指すべり
指すべりもあまりよくなかったです。
通常のスワイプ操作では問題ないのですが、絵を描いている際に『ピンチイン・ピンチアウト』をよく行うと思うのですが、指先が引っかかる感じです。
【桜井フィルム専門店】
貼りやすさ
貼りやすさですが、ガイドシールが入っているので貼りやすいです。
ただ、最後の青いシートをはがす際に、青いシートとフィルムの接着があまりにも強くて、まさかのフィルムが全てはがれました。(結果ホコリと気泡が…)
桜井フィルム専門店のペーパーライクフィルムは、たまたまハズレを引いてしまった可能性があるので、なんとも言えないのです。
ただちょっと継続して使用することは難しいかなっと思いました。
また、使用を続ければ、表面が摩耗して多少描きやすくなるのかもしれませんが、それを考慮してもオススメはしづらいですね。
第7位
【PCフィルター専門工房】ペーパーライク フィルム
描き心地 | |
指すべり | |
貼りやすさ |
【PCフィルター専門工房】
描き心地
描き心地は、正直なところイマイチかなっと思いました。
ペンの滑りがあまり良くなく、ストロークが途中で止まってしまいそうになります。
特に細かいストロークが描きづらかったです。
【PCフィルター専門工房】
指すべり
桜井フィルムと比較すると若干良い感じです。
ただ微差であり、どうしても引っかかりを感じてしまいました。
【PCフィルター専門工房】
貼りやすさ
貼りやすさですが、ガイドシールが付属しているので今回紹介するフィルムの中では貼りやすい方だと思います。
ただ、フィルムが10.2inchギリギリサイズだったため、気を付けないと結構ズレます。薄いフィルムのため気泡も入りやすい印象でした。
1点気になった点としましては、PCフィルター専門工房のフィルムを貼った後に、iPadのケースをつけると端が若干めくれて浮いてしまいました。
おそらく極薄フィルムで、10.2inchギリギリサイズのため、iPadにピッタリ綺麗に貼らないと、このような事態が起きます。
貼り直しも可能で水洗いもできるのですが、精密機器に貼るものを洗うのは抵抗があり、オススメしづらいかなっと感じました。
第6位
【JPフィルム専門製造所】ペーパーライク フィルム
描き心地 | ~ |
指すべり | |
貼りやすさ |
【JPフィルム専門製造所】
描き心地
描き心地ですが、ザラザラ感が少なくケント紙に描いているような印象でした。
『描き心地が良い』というわけでもないです。普通です。
【JPフィルム専門製造所】
指すべり
指すべりもは比較的良く、ひっかかる感じもしないです。
程よい表面のため操作はしやすいかなっと思います。
【JPフィルム専門製造所】
貼りやすさ
貼りやすさですが、ガイドシールが入っているので、多少貼りやすい方だと思います。(それでも結構ズレます。)
総合的にみてこのフィルムは『普通』です。
好みによりけりですが、筆者からすると、表面のザラザラが物足りなく感じました。
第5位
【ESR】ペーパーライク フィルム
描き心地 | |
指すべり | ~ |
貼りやすさ |
【ESR】
描き心地
フィルムの質感は、上質紙とケント紙の間ような感覚です。
描き心地は、引っかかりが少し強めで、油性ペンで描いている感覚に近いですね。
そのため、文字多めの書く方にオススメできるフィルムかと思います。
【NIMASO】
指すべり
指すべりもひっかかりを感じる時がありますが、操作の弊害になるようなことはないです。
ただ、手の湿度が高い人だと、ちょっと微妙かもです。
【NIMASO】
貼りやすさ
装着ガイド・クリーニングキットが同梱されているため、フィルム貼りが苦手な人に非常に向いています。
フィルムも2枚入りのため、たとえフィルム貼りに失敗してもチャンスがありますね。
描き心地よりも、貼りやすさを優先するならこのフィルムがオススメです。
第5位にした理由
貼りやすくて非常に良いです。
ただ、イラスト向けの描き心地には感じなかったためこの順位にしました。
第6位との差は、フィルムが2枚入りというコスパ面を考慮して選定。
※貼りやすさ重視&文字書き向け
第4位
【NIMASO】ペーパーライク フィルム
描き心地 | |
指すべり | |
貼りやすさ |
【NIMASO】
描き心地
描き心地ですが、上質紙のような感覚です。
個人的な好みになりますが、ほんのちょっとザラザラ感が少ないと思いました。
鉛筆で描いている感覚よりも、極端な例ですとマジックで描いているようなしっとりした感覚があります。
ですので絵を描く方だけではなく、比較的文字多めの書く方にもオススメできるフィルムかと思います。
【NIMASO】
指すべり
指すべりは問題ないです。
ざらめが少ないので多少はひっかかる時がありますが、弊害になるようなことはないです。
使用し続ければ、馴染んでくるような感じがしますね。
【NIMASO】
貼りやすさ
NIMASOフィルムには、どのタイプでも必ず装着ガイドがついています。
そのため貼りやすいです。
今回検証したiPad10.2インチのフィルムは、装着ガイドがLightning端子につけるタイプですので、少し難易度は上がります。
それでも失敗等はおきませんでした。
フィルムを貼ることが苦手な方は、NIMASOを選ぶと良いかもしれません。
全体的にバランスがとれているので、オススメの1つです。
第4位にした理由
貼りやすくて非常に良いです。
第5位のESRと比較すると、僅差でNIMASOの方が書き心地が良かったため第4位に選びました。(ほぼ個人の好みですね。)
▼NIMASOのレビューはコチラ
-
-
NIMASOの保護フィルムの評判・レビュー【iPad/iPhone用ガラスフィルム・ペーパーライクフィルム】
続きを見る
※貼りやすさ重視&文字書き向け
第3位
【エレコム】ペーパーライク フィルム(上質紙タイプ)※おすすめ
描き心地 | |
指すべり | |
貼りやすさ |
【エレコム】
描き心地
描き心地ですが、すごく良いです。
表面がかなり柔らかい印象で、線の抑揚がしっかりでます。
細かい線までしっかり表現されます。
アナログで絵を描くことに慣れている方には、ぜひオススメします。
【エレコム】
指すべり
指すべりも問題ないです。触り心地もよいです。
【エレコム】
貼りやすさ
貼りやすさに関してですが、このフィルムは貼りづらいかなっと思います。
補助シールや装着ガイドがないので若干ズレました。
また、アルコールパッドが付属されていないので、貼る前に画面を綺麗になっているのかが少し不安でした。
エレコムを購入した理由ですが、ペーパーライクフィルムで検索すると上位にでたうえに高評価でしたので、こちら試してみたいと思い購入しました。
これは選んで正解の商品ですね。
第3位にした理由
貼りやすさはイマイチですが、柔らかい描き心地が非常に良いです。
完全にイラスト向きのフィルムです。
個人的な好みにはなりますが、柔らかすぎる印象があり第3位に選定しました。
※お絵描き向け
第2位
【ベルモンド】ペーパーライク フィルム(上質紙)※おすすめ
描き心地 | |
指すべり | |
貼りやすさ |
【ベルモンド】
描き心地
描き心地ですが、1位と同率くらい良かったです。
(正直なところ、この記事の1~3位の差は、好みの問題かと思います。)
ザラザラ感もほどよく、なによりペンの滑りがめちゃくちゃ良いです!
エレコムと比較すると、フィルムが薄いためちょっと硬い印象です。
【ベルモンド】
指すべり
指すべりも全く問題ないです。触り心地もよいです。
【ベルモンド】
貼りやすさ
貼りやすさに関してですが、補助シールなどは付属されていないため、貼りづらいです。
ただ、気泡が混入しても、ちょっと押すだけで一気に抜けるような造りになっています。(空気抜きがちょっと気持ち良いです笑)
ベルモンドは日本製とのことですので、安心安全です。
選んで間違いない商品だと思います!
第2位にした理由
ベルモンドも貼りやすさはイマイチです。
ただ、描き心地は第1位に匹敵します。文句なしのフィルムです。
※お絵描き&文字書き向け
第1位
【AnnTec】ペーパーライク フィルム※おすすめ
描き心地 | |
指すべり | |
貼りやすさ |
【Anntec】
描き心地
描き心地ですが、今回検証したペーパーライクフィルムの中では1番良かったです。
ざらめも丁度よく、鉛筆で描いている感覚に近かったです。
適度に柔らかい描き心地です。今回の紹介したフィルムの中では、1番理想に近かったです。
【Anntec】
指すべり
指すべりも問題ないです。触り心地もよいです。
【Anntec】
貼りやすさ
貼りやすさに関してですが、このフィルムもエレコム同様に貼りづらいかなっと思います。補助シールや装着ガイドがないので、昔ながらの貼り方になります。
ですので、貼りやすさは点数が低いです。
実は、人生で初めて買ったペーパーライクフィルムがたまたまAnnTecのフィルムでした。
それ以降このフィルムを使い続けているのですが、新しく購入したiPadのフィルムを他のブランドに変えてちょっと後悔しました。
それくらい描き心地が良いです。
ただ、AnnTecのフィルムは10.2inch(iPad第7~9世代用)しか販売しておりません。そこが残念。
第1位にした理由
最も描きやすいですが、最も貼りづらいフィルムです。
描きやすさを重要視したため、第1位に選定しました。
10.2inch用(iPad第7~9世代)しか販売していない点は残念。
おすすめペーパーライクフィルムの結論はコレ
順位はつけましたが、紹介した『エレコム・ベルモンド・AnnTec』はほぼ同率一位です。
その理由を説明いたします。
フィルムの印象を図で表すとこのような感じです。
使用レビュー | |
第1位 AnnTec |
適度に柔らかいです。 文字も書くけれどイラストが多めの方にオススメできると思います。貼りづらい。 |
第2位 ベルモンド |
適度に硬いです。 文字・イラストも同じくらい書く方にオススメできると思います。 貼りづらい。 |
第3位 エレコム |
かなり柔らかいです。 完全にイラストを描く方に向いていると思います。 貼りづらい。 |
第4位 NIMASO |
ちょっと硬めです。 イラストよりも文字の多めに書く方に向いていると思います。 ガイド付きで貼りやすい。 |
NIMASOフィルムは4位ですが、全く悪くないフィルムです。
この記事では、イラストを軸に選定したためNIMASOが4位となっています。
今回1位・2位・3位にした『エレコム』『ベルモンド』『AnnTec』のフィルムの領域ですと、好みや自己満足の世界な気がします。
エレコムを1位にしなかった理由が、柔らかすぎるかなっと感じました。
線の強弱もしっかりでていて書き心地もかなり良いのですが、個人的にもう少し固めの方が好みだったからです。
『比較したらエレコムの方が断然良い!』っという人も多数いると思います。
ベルモンドを1位にしなかった理由は、ほんのり硬めだったからです。
何度も言いますが、個人の好みなので『エレコム・ベルモンド・AnnTec』どれを選んでも問題ないと思います。



サイズ別リンク | 総合評価 | 描き心地 | 指滑り | 貼りやすさ | |
1位 Anntec![]() |
10.2inch(iPad第7~9) | 12点(15p満点) | |||
2位 ベルモンド![]() |
8.3inch(iPadmini第6) 10.2inch(iPad第7~9) 10.9inch(iPad第10) 10.9inch(iPadAir第4~5) |
11.5点(15p満点) | |||
3位 エレコム![]() |
8.3inch(iPadmini第6) 10.2inch(iPad第7~9) 10.9inch(iPadAir第4~5) 11inch 12.9inch |
11点(15p満点) | |||
4位 NIMASO![]() |
10.2inch(iPad第7~9) 10.9inch(iPad第10) 10.9inch(iPadAir第4~5) 11inch 12.9inch |
10点(15p満点) |
ペーパーライクフィルムのメリット・デメリット

デメリット1
画面が鈍くなる
左:ガラスフィルム 中央:フィルムなし 右:ペーパーライクフィルム
ペーパーライクフィルムを使用すると、画面の発色が鈍くなります。
紙の質感を再現するための表面に凹凸があり、反射光を減らすための特殊な処理が施されているからです。
感覚で言えば画面が黒がボヤっとします。コントラストが損なわれて鈍く感じる印象ですね。
ガラスフィルムと比較すると、画面の美しさは多少損なわれると思います。
このような理由もあり、iPadで映像を見る・ゲームをする人にはオススメできないフィルムになります。
ただ、画面の発色は鈍くはなりますが、それでも絵を描く人にはメリットしかないフィルムだと思います。
デメリット2
指での操作感が悪くなる
ペーパーライクフィルムを使用すると、指での操作感が多少悪くなり、ひっかかり(抵抗感)を覚えると思います。
表面に凹凸があるフィルムですので、ガラスフィルムと比較すると指での操作感は落ちます。
デメリット3
ApplePencilのペン先が摩耗
ペーパーライクフィルムを使用すると、ApplePencilのペン先が摩耗します。
フィルムに凹凸があるため、摩擦が強くなるからです。
ですので、高頻度でイラストを描く人は、ApplePencilのペン先を購入するランニングコストがかかるデメリットがあります。
ApplePencilのペン先が摩耗すると、金属の軸がでてきて、フィルムを傷つけてしまいます。
メリット1
紙の描き心地になる
ペーパーライクフィルムを貼ってApplePencilで描くと『紙の描き心地』になります。
指で触ると多少ザラザラしている感覚になる程度なのですが、ApplePencilで操作すると別物に変化します。初めて使用した時は感動しました笑
絵を描く方は必ず使用した方がよいと思います。使用しないともったいないですよ。
メリット2
画面に程よく抵抗感がでる
ガラスフィルムと比較すると、ペーパーライクフィルムは程よく抵抗感がでます。
そのため、余計な力をいれることなく、自然体で絵を描くことができます。
逆に、ガラスフィルムにApplePencilで描くと、ペン先が滑ってしまい余計な力がかかるので、絵が描きづらいですよね。
例えるならば、鉛筆で『紙に描いている状態』と『窓ガラスに描いている状態』みたいな質感の違いです。
以上がペーパーライクフィルムのメリット・デメリットになります。


サイズの間違いには注意してください
iPadPro | iPadAir | iPad | iPadmini |
第6世代12.9inch 第4世代11inch |
第5世代10.9inch | 第10世代10.9inch | 第6世代8.3inch |
第5世代12.9inch 第3世代11inch |
第4世代10.9inch | 第9世代10.2inch | 第5世代7.9inch |
第4世代12.9inch 第2世代11inch |
第3世代10.5inch | 第6世代10.2inch | 第4世代7.9inch |
第3世代12.9inch 第1世代11inch |
第2世代9.7inch 第1世代9.7inch |
第7世代10.2inch | 第3世代7.9inch |
フィルムを購入する際は、所有しているiPadの画面サイズに合ったものを購入してください。
誤ってサイズ違いを購入すると、ホームボタンの位置が合わなかったり、インカメラがフィルムでふさがったりすると思います。見栄えも悪くなり、気持ちも下がるのでご注意くださいませ。
サイズ別リンク | 総合評価 | 描き心地 | 指滑り | 貼りやすさ | |
1位 Anntec![]() |
10.2inch(iPad第7~9) | 12点(15p満点) | |||
2位 ベルモンド![]() |
8.3inch(iPadmini第6) 10.2inch(iPad第7~9) 10.9inch(iPad第10) 10.9inch(iPadAir第4~5) |
11.5点(15p満点) | |||
3位 エレコム![]() |
8.3inch(iPadmini第6) 10.2inch(iPad第7~9) 10.9inch(iPadAir第4~5) 11inch 12.9inch |
11点(15p満点) | |||
4位 NIMASO![]() |
10.2inch(iPad第7~9) 10.9inch(iPad第10) 10.9inch(iPadAir第4~5) 11inch 12.9inch |
10点(15p満点) |
ペーパーライクフィルムリンク
※お絵描き&文字書き向け
※お絵描き向け
※貼りやすさ重視&文字書き向け
まとめ:7種比較|iPadおすすめペーパーライクフィルムはこれだ!美大卒デザイナー談
ココに注意
・ペーパーライクフィルムは、描き心地が紙になるので絵を描く人にはオススメ
・逆に『画面の発色・指での操作感』が多少落ちるため、映像・ゲームを楽しむ方にはあまりオススメしない
この記事では、同梱物・価格・サポートにつきましては比較しませんでした。
大事な比較ポイントではありますが、描き心地が1番大事だと感じたからです。
そもそも、描き心地が悪いフィルムのメーカーサポートが良くても、利用しないと思うので。
ぜひ、ペーパーライクフィルムを使って素敵なお絵描きライフを送ってみてくださいませ。