こんにちは。
今回は『ペーパーライクフィルムの比較・おすすめ』についてお話しできればと思います。

- 『ペーパーライクフィルム』ってどんな感じなの?
- 種類が多くてわからない。
- 『ペーパーライクフィルム』の比較・おすすめが知りたい
このような方にオススメできる記事になっています。
最初に説明いたしますが、ペーパーライクフィルムとは【紙の質感を再現できるフィルム】になります。
ApplePencilとの相性が抜群で、iPadに貼って使用すると紙に描いているような描き心地になります。
ブランドによって描き心地や質感が結構異なります。
今回は、4種のブランドの検証・比較・レビューをしていきます。
タイトルにもある通り、わたしは美大卒で4年以上アナログで毎日絵を描いてきました。
ですので『絵をメインで描きたい方』に向けて情報をお伝えできるかと思います。
今回の記事は個人の見解ですので、あくまでも参考程度にしてください。
ポイント
①自分にあったペーパーライクフィルムがわかる
この記事の内容は動画でも解説してます。
もくじ
検証するペーパーライクフィルム4種
ご紹介するペーパーライクフィルム4種はコチラです。
【NIMASO】ペーパーライクフィルム(上質紙)
【NIMASO】 iPad10.2インチ/ペーパーライクフィルム
- 商品名:『 ペーパーライク フィルム / 上質紙のような描き心地 / 失敗なしで即貼り付け可能 / 反射低減 / アンチグレア 』
- Amazon価格:¥1,399~1,999
- 対応インチ:10.2 ~ 12.9inch
【桜井フィルム専門店】ペーパーライクフィルム
【桜井フィルム専門店】 iPad10.2インチ/ペーパーライクフィルム
- 商品名:『 桜井フィルム専門店 ペーパーライク フィルム 紙のような描き心地 保護フィルム 反射低減 アンチグレア 』
- Amazon価格:¥1,580~1,799
- 対応インチ:10.2 ~ 12.9inch
【AnnTec】ペーパーライクフィルム
【Anntec】 iPad10.2インチペーパーライクフィルム
- 商品名:『 ペーパーライク絵画 保護フィルム / 紙のような描き心地【永久保証】 』
- Amazon価格:¥1,499~1,899
- 対応インチ:10.2,11inch
【エレコム】ペーパーライクフィルム(上質紙)
【エレコム】 iPad10.2インチ/ペーパーライクフィルム
- 商品名:『 フィルム ペーパーライク / 反射防止 / 上質紙タイプ 』
- Amazon価格:¥1,799~2,299
- 対応インチ:9.7 ~ 12.9inch
以上が比較するペーパーライクフィルムです。
第4位
【桜井フィルム専門店】ペーパーライク フィルム
描き心地 | |
指すべり | |
貼りやすさ |
【桜井フィルム専門店】
描き心地
描き心地ですが、今回のペーパーライクフィルムの中だと最下位です。
滑りがあまり良くなくて、ペンのストロークが途中で止まってしまいそうになります。特に細かいストロークが描きづらかったです。
ペン先とフィルムの摩擦が強過ぎるのかなと思います。線の強弱がでづらく、擦れてしまいます。
描いてみると紙の質感には感じるのですが、光沢紙に描いているような抵抗感を感じます。
【桜井フィルム専門店】
指すべり
指すべりもあまりよくなかったです。
通常のスワイプ操作では問題ないのですが、絵を描いている際に『ピンチイン・ピンチアウト』をよく行うと思うのですが、指先が引っかかる感じです。
【桜井フィルム専門店】
貼りやすさ
貼りやすさですが、ガイドシールが入っているので貼りやすいです。
ただ、最後の青いシートをはがす際に、青いシートとフィルムの接着があまりにも強くて、まさかのフィルムが全てはがれました。(結果ホコリと気泡が…)
桜井フィルム専門店のペーパーライクフィルムは、たまたまハズレを引いてしまった可能性があるので、なんとも言えないのです。
ただちょっと継続して使用することは難しいかなっと思いました。
また、使用を続ければ、表面が摩耗して多少描きやすくなるのかもしれませんが、それを考慮してもオススメはしづらいですね。
第3位
【NIMASO】ペーパーライク フィルム
描き心地 | |
指すべり | |
貼りやすさ |
【NIMASO】
描き心地
描き心地ですが、上質紙のような感覚です。
個人的な好みになりますが、ほんのちょっとざらめが少ないかなっと思いました。
鉛筆で描いている感覚よりも、極端な例ですとマジックで描いているようなしっとりした感覚があります。
ですので絵を描く方だけではなく、比較的文字多めの書く方にもオススメできるフィルムかと思います。
【NIMASO】
指すべり
指すべりは問題ないです。
ざらめが少ないので多少はひっかかる時がありますが、弊害になるようなことはないです。
使用し続ければ、馴染んでくるような感じがしますね。
【NIMASO】
貼りやすさ
NIMASOの商品には、必ず装着ガイドがついているので貼りやすいです。
iPad10.2インチのものは、装着ガイドがLightning端子につけるタイプですので、少し難易度は上がります。
それでも失敗等はおきませんでした。フィルムを貼ることが苦手な方は、NIMASOを選ぶと良いかもしれません。
NIMASOを購入した理由ですが、以前からNIMASOのiPhone用のガラスフィルムを使用しているので、それきっかけで購入しました。
全体的にバランスがとれているので、オススメの1つです。
▼NIMASOのレビューはコチラ
-
【フィルム貼りサービス不要?】NIMASOのガラス・ペーパーライク保護フィルムレビュー【iPad/iPhoneX/iPhone11】
続きを見る
第2位
【エレコム】ペーパーライク フィルム(上質紙タイプ)
描き心地 | |
指すべり | |
貼りやすさ |
【エレコム】
描き心地
描き心地ですが、すごく良いです。
表面がかなり柔らかい印象で、線の抑揚がしっかりでます。
細かい線までしっかり表現されます。
アナログで絵を描くことに慣れている方には、ぜひオススメします。
【エレコム】
指すべり
指すべりも問題ないです。触り心地もよいです。
【エレコム】
貼りやすさ
貼りやすさに関してですが、このフィルムは貼りづらいかなっと思います。
補助シールや装着ガイドがないので若干ズレました。
また、アルコールパッドが付属されていないので、貼る前に画面を綺麗になっているのかが少し不安でした。
エレコムを購入した理由ですが、ペーパーライクフィルムで検索すると上位にでたうえに高評価でしたので、こちら試してみたいと思い購入しました。
これは選んで正解の商品ですね。
第1位
【AnnTec】ペーパーライク フィルム
描き心地 | |
指すべり | |
貼りやすさ |
【Anntec】
描き心地
描き心地ですが、今回検証したペーパーライクフィルムの中では1番良かったです。
ざらめも丁度よく、鉛筆で描いている感覚に近かったです。
適度に柔らかい描き心地です。今回の紹介したフィルムの中では、1番理想に近かったです。
【Anntec】
指すべり
指すべりも問題ないです。触り心地もよいです。
【Anntec】
貼りやすさ
貼りやすさに関してですが、このフィルムもエレコム同様に貼りづらいかなっと思います。補助シールや装着ガイドがないので、昔ながらの貼り方になります。
ですので、貼りやすさは点数が低いです。
実は、人生で初めて買ったペーパーライクフィルムがたまたまAnnTecのフィルムでした。
それ以降このフィルムを使い続けているのですが、新しく購入したiPad第8世代のフィルムを他のブランドに変えてちょっと後悔しました。
それくらい描き心地が良いです。
AnnTecのフィルムは生産地が不明な点と対応サイズが少なすぎるので、その点がちょっと引っかかりますね。
【必読】まとめ:美大卒デザイナーが選ぶ|ペーパーライクフィルム比較・おすすめ
順位はつけましたが、紹介した『エレコム・AnnTec』はほぼ同率一位です。
その理由を説明いたします。
2つのフィルムを図で表すとこのような感じです。
▼AnnTec
適度に柔らかいです。
文字も書くけれどイラストが多めの方にオススメできると思います。
▼エレコム
かなり柔らかいです。
完全にイラストを描く方に向いていると思います。
今回3位にしたNIMASOもめちゃくちゃ良いフィルムです。
▼NIMASO
ちょっと硬めです。
イラストよりも文字の多めに書く方に向いていると思います。
今回はイラストを描くことをメインに考えているため3位にしただけです。
今回1位と2位にした『エレコム』や『AnnTec』のフィルムの領域ですと、好みや自己満足の世界な気がします。
エレコムを1位にしなかった理由が、柔らかすぎるかなっと感じました。
線の強弱もしっかりでていて書き心地もかなり良いのですが、個人的にもう少し固めの方が好みだったからです。
『比較したらエレコムの方が断然良い!』っといわれる方も多数いると思います。
それくらい僅差な上に好みの問題でした。
今回の記事は個人の見解ですので、あくまでも参考程度にしてください。
また、フィルムにもアタリ・ハズレがありますので、購入の際はご注意ください。
購入物のリンク
以上です。
ありがとうございました。