広告 デザイナー転職 転職

【脱・後悔】グラフィックデザイナーはやめとけ?|転職する前に知るべき事【内情を少しお話します】

2023年10月27日

当ページのリンクには広告が含まれています。

悩んでいる人
  • グラフィックデザイナーに就職・転職したいけど、どうなの?
  • グラフィックデザイナーは「やめとけ!」って言われる理由は何?

このような人にオススメできる記事になっています。

この記事の著者

この記事の信頼性

  • 都内美大卒。ゲーム・IT業界デザイナー(歴10年)
  • グラフィックデザイナー・WEBデザイナー経験あり
  • 4~5社経験 現職:2D/UIデザイナー
  • ブラック企業の経験あり

業界の社員・派遣・フリーランスの方からそれなりに情報を聞いております。ある程度信憑性のある情報をお伝えできるかと思います。

グラフィックデザイナーになるべきか迷っているあなた。

その夢、安易な気持ちで進むのは、一旦STOPしてください。

グラフィックデザインは、デザイナーの力を存分に発揮できる魅力的な仕事ではありますが、一方で厳しい現実も待ち受けています。

いくら努力しても、それだけで続けていくのは、容易なことではありません。

この記事では、歴10年以上のデザイナーが、グラフィックデザイナーの本音、リアルな視点をご紹介します。

この記事のポイント

  • グラフィックデザイナーを知る事で、就活/転職のミスマッチを防げる。

グラフィックデザイナーはやめとけは正しいのか?

世間には、「グラフィックデザイナーはやめとけ」という意見がありますが、結論:おすすめできないわけではないです。

実際には、グラフィックデザイナーとして働く環境は、所属する企業や現場によって大きく異なるのが現状です。

確かに、デザイン事務所や広告代理店では、「深夜残業や土日の出勤が当たり前」という厳しい環境があります。

しかし、それは全ての企業が該当するわけではありません。

どの業種にも当てはまることですが、ホワイト企業もあれば、ブラック企業もありますよね。

働き方改革をきっかけに、残業量が減少したデザイナーは多いですよ。

また、人それぞれの価値観、キャリアプランで、その仕事の印象は大きく変わるでしょう。

例えば、とにかくクリエイティブを自由に作りたい人であれば、スタートアップや小規模なデザイン事務所で、ハードに働いても不満はでづらいでしょう。

一方で、定時退社で安定した生活を送りたい人であれば、不満が募るでしょう。

そのため、グラフィックデザイナーをおすすめできるかは、一概には言えません。

本記事には、「グラフィックデザイナーあるある」みたいな共通項なども記載しております。

それらを確認して、就職・転職したいと思えるのでしたら、その道を進むべきだと思います。

グラフィックデザイナーにデメリットしかないのであれば、誰も就職しないですからね。きちんとしたメリットも存在します。

何より、「広告やカタログを作りたい」という人々にとっては、一度は体験すべき職種だと思います。

グラフィックデザイナーはやめとけ!と言われてしまう4つの理由

「グラフィックデザイナーはやめとけ」といわれる理由は、大きく4つに分かれると思います。

1:紙媒体のデザインは薄利多売だから

グラフィックデザイナーが取り扱う、紙媒体のデザイン、特に雑誌やパンフレットなどの分野は、「薄利多売」のことが多いです。

印刷技術の進化や生産の効率化により、紙媒体の制作コストが大幅に削減されました。

その結果、競合企業間の価格競争が激化し、結果的にデザインの単価が低く抑えられるようになりました。

第二に、デジタル化の進行により、紙媒体の需要が減少してきたことも影響しています。

消費者の情報収集や購買行動が、オンライン(電子書籍など)で行われることが多くなった現代。

紙媒体のデザインの需要自体が減少し、そのために価格競争がさらに激しくなっているのです。

このような状況下で、グラフィックデザイナーとして紙媒体のデザインを中心に活動する場合、一つのプロジェクトの利益は低くなる傾向にあります。

そのため、安定した収入を確保するためには、多くのプロジェクトを同時に手掛ける必要が出てきます。

これが薄利多売の原因となり、薄給になりやすいから「グラフィックデザイナーはやめとけ」と言われます。

2:サービス残業が多い現場だから

グラフィックデザイナーの問題として、サービス残業が多いことが挙げられます。

クライアントの要求が厳しい

グラフィックデザイナーは、直接または間接的にクライアントの要求に応える仕事をしています。

クライアントの要求が厳しく、修正や追加の要望が頻繁に入ると、予定していた作業時間を大幅にオーバーすることが少なくありません。

裁量労働制・見込み残業代

グラフィックデザイナーは、「裁量労働制」、もしくは「見込み残業代」が含まれる契約で働いているケースが多いです。

その結果、実際の労働時間以上の仕事を求められ、見込み残業代の名の下にサービス残業が増えてしまうことがあります。

定時に帰ろうとすれば、「見込み残業45時間分働いてる?」みたいな同調圧力が生まれます。

裁量労働制は、従業員の労働時間を一定の時間で固定せず、仕事の内容や成果を重視して、従業員自身に働く時間を裁量させる制度です。

見込み残業代は、固定給の中に含まれる残業代のことを指します。従業員が一定の時間以上働くことが見込まれる場合、その時間に対する残業代を固定給として支給する制度です。

人手不足

グラフィックデザイナーは専門的なスキルが求められるため、新しい人材を確保するのが難しいのが実情です。

確保できても経験が浅い人が多く、実力のある人が、別業界に人材流失しているのも原因の1つ。

そのため、現場での人手不足が常態化し、既存のスタッフに過重な業務が降りかかることが少なくありません

このように、グラフィックデザイナーという職種の特性や構造が、サービス残業を起こしやすくしています。

サービス残業が多いから、「グラフィックデザイナーはやめとけ」と言われます。

3:プレッシャーがあるから

デザイナーという職業柄、修正は日常茶飯事です。

ただし、紙媒体を扱うグラフィックデザイナーは、更なるプレッシャーがあります。

数字の間違いやちょっとした誤植は、小さなミスと思われがちですが、その影響は甚大です。

紙媒体は、一度印刷されると、修正や更新が直接的にはできません。

デジタルメディアとは異なり、誤植や間違いがあれば再印刷しなければならず、それは追加のコストや時間を伴います。

それが企業の信用問題に関わることもあり、プレッシャーが強め。

筆者も、駅や店内広告を作成することがあるのですが、誤植のプレッシャーがしんどい!笑

以前アサインした現場では、チェック体制が甘いこともあり、一度大きなミスしてしまいました。(さすがに、メンタルにダメージ…。)

特に、締め切りが迫っている場合や、大量の情報を取り扱うプロジェクトにおいては、そのプレッシャーは増大します。

ただし、デザイナーとしてのスキル向上や経験のためには、必要なプロセスでもあります。

一長一短ですかね。

プレッシャーが大きいから、「グラフィックデザイナーはやめとけ」と言われます。

4:体調を崩しやすいから

これはデザイナー全般に言えることですが、生活のリズムを乱しやすく、結果として体の不調を招きやすいものとなります。

特にグラフィックデザイナーの仕事は、紙媒体に関わることが多く、テレワークが難しい場合が多いです。

体調を崩しても職場に足を運ぶ必要が生じることが多く、さらなる体調の低下を引き起こすことも。

また、デザイナーは目を酷使するので、目の疲れや肩こり、腰痛などのトラブルもよく耳にします。

現場では、腰痛、肩こり、ドライアイの症状は、めちゃくちゃ聞きますね。

これが積み重なると、自律神経失調症になり、慢性的な体調不良に繋がります。

要するに、体調管理を気を付けなければならないが、日々のケアや休息がとりづらいのが現実。

体調を崩しやすいから、「グラフィックデザイナーはやめとけ」と言われます。

やめとけと言われる理由

  • 紙媒体のデザインは薄利多売だから
  • サービス残業が多い現場だから
  • 誤植のプレッシャーがあるから
  • 体調を崩しやすいから

以上のような点から、『グラフィックデザイナーはやめとけ!』と言われてしまうのかもしれませんね。

繰り返しになりますが、企業によりけりです。

全て該当しないホワイト企業もあるので、一概には言えないです。

やめとけと言われる程きつい職種なのか?

悩んでいる人

グラフィックデザイナーで、ホワイト環境とかあるの?

やめとけって言われるのは、ブラックな環境が大半だからでは?

このような疑問について解説します。

残業について

出典:doda職種図鑑

doda職種図鑑の情報によると、2023年のグラフィックデザイナーの月間残業時間は21.4時間となっています。

94職種平均残業時間は、月/22.2時間ですので、平均少し低い数値です。

ただし、この数字には若干の疑問を感じます。

私の周囲の知人からの話を聞く限り、実際の残業時間はこの数字よりもかなり多いとの印象。

月50時間近く残業するケースも少なくないように思います。

しかし、これはあくまで一部の話であり、全体としては働き方が向上しているのかもしれません。

それを裏付けるデータとして、2022年のdoda職種図鑑では、グラフィックデザイナーの平均残業時間は月/28.0時間となっており、わずか1年間で6.6時間も減少しています。

最近の働き方改革が、効果を示している可能性があります。

実際、月20時間未満の残業を謳う求人も増えてきており、労働環境の変革が進んでいる兆しを感じます。

給与について

出典:doda職種図鑑

doda職種図鑑によれば、グラフィックデザイナーの平均年収は354.2万円、これを月額に分けると約29万円となります。

この金額はボーナスや残業代を含んだ総支給額です。

dodaの平均年収ランキングでは、全世代の平均給与は403万円というデータから見ても、平均年収はやや抑えられているようです。

出典:doda職種図鑑

dodaの統計をさらに詳しく見ると、全体の89%のグラフィックデザイナーが年収500万円未満であることが明らかになっています。

したがって、年収を大きく伸ばしたいと考える場合、転職を検討することが考えられます。

紙媒体の需要の低下、競合企業間の価格競争が激化により、デザイン作業の単価が低くなる傾向が見受けられています。

実力者が流出しやすい

あくまでも筆者の肌感ですが、グラフィックデザインの業界では、古い価値観の企業が多いです。

このような企業では、新しい技術やトレンドを取り入れるのが遅く、テレワークなどの取り組みが難しいことがあります。

その結果、企業の進歩が鈍く、時代の変化についていけないことも少なくありません。

若手デザイナーが育ちにくいだけでなく、すでに業界で実力を持つベテランデザイナーも、新しいチャレンジを求めて、他の場所や業界へと移ってしまうことが多いです。

こうした状況が続くと、企業の中の人材が次第に減少し、結果的に人手不足となるのです。

そして、人手不足が進むと、残されたスタッフの負担が増大し、さらに多くの人が退職を考える悪循環が生まれてしまいます。

育成制度について

グラフィックデザインの業界には、大手の有名企業から中小・ベンチャー企業までさまざまな規模の会社が存在します。

育成制度は、中小やベンチャーのような規模の小さな企業では、十分に整備されていないケースが多いです。

これには、いくつかの理由が考えられます。

まず、予算の問題です。大手企業に比べて、中小・ベンチャー企業は限られた予算内で運営を行わなければならないため、育成や研修に充てることができる時間・期間が抑えられます。

また、グラフィックデザイナーは、一人ひとりが多岐にわたる業務を担当するケースが多いです。

このような状況下では、新入社員の教育や育成に専念する時間を確保するのが難しくなります。

筆者の過去に勤めていた企業では、3日間の研修後に現場に投げだされました。

グラフィックデザイナーの内情

  • 月間残業時間は21.4時間
  • 平均年収は354.2万円
  • 人材の流出入がそれなりに激しい
  • 中小企業では育成制度が整っていないことが多い

以上のことを踏まえると、給与が低い傾向ではあるが、働き方改革の影響で改善に兆しがある。

きちんとした求人を選定すれば、ブラックな環境は避けられる印象です。転職エージェントの活用は、必須と言えますね。

\タブで切り替え/

①UZUZ(新卒向け)
大手企業からベンチャー企業まで優良企業を紹介してくれる転職支援サービスです。
ブラック企業を徹底排除しており、完全オーダーメイドで面接対策を行ってくれます。

②ハタラクティブ
就職成功率80.4%・カウンセリング実績110,000人の新卒可能で20代特化のエージェントです。
運営会社はレバテックと同じであり、太いパイプラインが期待できます。

③JobSpring
転職支援で有名な株式会社Rootsが運営する新卒紹介のエージェントです。
新卒の3年以内離職率が一般的に3割近い中で、早期離職者0.1%という点がメリットになります。

グラフィックデザイナーとして働くメリット5選

1:自分が携わったデザインが世にでる

デザイナーとしての喜びのひとつは、作ったデザインが世の中に出ること。

広告や雑誌、チラシ、ポスターなど、たとえ小さいものでも感動しますよ。

その瞬間は、デザイナーにしか体験できない、非常に特別なもの。

世間に受け入れられていると実感することで、自身の成果を実感することができます。自己承認欲求が満たされる感じです。

自分の子供が立派に成長していくのを見守るような、親の気持ちに似ています。

デザインが世に出ることで、SNSなどで直接的なフィードバックや意見も得られ、さらなる向上心を持つきっかけともなります。

2:手に職がつくと生き残れる

グラフィックデザイナーとしてのスキルは、一度身につけると一生の財産となります。

たとえ、企業が倒産しても、ポートフォリオとスキルがあれば何とか生き残ることができます。

近年、フリーランスや副業といった働き方が増えてきました。

デザイナーのスキルは、こうした働き方にも非常に適しています。

例えば、本業とは別に、空き時間に個人のクライアントからの依頼を受けて、デザインの仕事をすることが可能です。

このような副業での収入は、経済的な安定をもたらすだけでなく、新しい経験やスキルの習得となります。

加えて、得意分野を深めることで、より高い収入を目指すことも可能です。

3:コミュニケーションスキルが向上する

グラフィックデザイナーの仕事は、デザインを作るだけでは終わりません。

実際の業務の中で、様々な人々とのコミュニケーションが求められるのです。

これにより、日々の業務を通じてコミュニケーションスキルが自然と向上されます。

まず、クライアントとのコミュニケーションは欠かせません。

ニーズや要望をヒアリングし、それをデザインに反映させるためには、的確な質問や提案が必要です。

また、デザインの方向性や納期などの調整も、頻繁に行われます。

次に、企業内では各部署との連携が不可欠です。

営業部門、制作部門など、デザインに関わる多くの部署との協力が求められるため、効率的なコミュニケーション能力が必須となります。

さらに、外部の業者(印刷会社)とも、連携することが多いです。

これらの経験を積むことで、デザイナーとしてもコミュニケーションスキルが向上し、他の業界でも役立つスキルとなります。

4:仕事量多いため実力がつく

グラフィックデザイナーは、情報を精査してデザインに落とし込んだり、他部署との連携、さらには複数のプロジェクトを同時に進行させるなど、他の職種と比べると仕事量は多いです。

しかしその分、デザイナーの成長速度も圧倒的です。

デザインの上達は、単に知識や理屈を学ぶだけでは足りません。

実際に多くのデザイン作業を経験し、数々の課題を乗り越えることで、デザイン力が身につくのです。

仕事の質は必要ですが、量も大事。理屈だけしっていても、神がかったバランス感覚がないと、上達しないのがデザインです。

また、多くの案件を経験することで、デザイン制作の効率も向上します。

最初は時間がかかったデザインのラフ作成や修正も、経験を積むことでスピーディに行えるようになるでしょう。

このような経験が重ねられることで、デザイナーは他職種の者とは比較にならない速度でのスキルアップを遂げることができるのです。

確かにブラック傾向の職種と言われることもありますが、それが実力となって返ってくるのです。

5:他のデザイン職に転向しやすい

グラフィックデザイナーとしての経験は、他のデザイン職への転向しやすくします。

まず、グラフィックデザインのスキルセットは、多くのデザイン分野での基本となる要素をカバーしています。

色彩感覚、レイアウト、タイポグラフィ、コンセプトの構築能力など、これらの基本的なデザインの原則は、他のデザイン分野でも非常に重要です。

また、グラフィックデザイナーは、コミュニケーションや、複数のプロジェクトを同時に進行させるためのスケジューリングも養います。

これは、WebやUI/UXデザイナー、エディトリアルデザイナーなどの、他のデザイン職でも非常に価値があります。

Adobe IllustratorやPhotoshopは、グラフィックデザインだけでなく、Webデザインやモーション、UI/UXなどの分野でも使用されています。

これらの経験やスキルセットの積み重ねにより、他のデザイン職への転向のハードルを下げてくれます。

グラフィックデザイナーに向いている人

向いている人

  • 情報精査力が高い人
  • 精神力のある人(ストレス耐性)
  • コミュニケーション能力が高い人
  • 問題解決能力が高い人

グラフィックデザイナーは、まず情報を細かく精査する能力を持っている人が向いています。

情報から必要な部分を見極め、それをデザインにレイアウトするスキルは欠かせません。

このプロセス中で、誤植やミスを避ける注意力も同時に要求されます。

また、デザインの修正依頼が繰り返されることは、しょっちゅうあります。

せっかく作ったデザインが0になることも。

そのため、修正や変更の波に打たれてもへこたれず、前向きに取り組むことができる強いメンタルが求められます。

また、コミュニケーションもデザイナーの仕事には必須。

クライアントの要求や期待を的確に理解し、それをデザインに反映させる能力は必須です。

特に、誤解やトラブルを避けるための丁寧なコミュニケーションスキルが、重要となります。

デザインの現場は、予期せぬトラブルや問題が起きやすいです。

そんな中で、現状の問題を明確に捉え、解決策を導き出す力があると便利。

問題解決能力を持つことも、グラフィックデザイナーに向いている人の特徴の一つと言えるでしょう。

本音|グラフィックデザイナーはおすすめ?

筆者の本音を記載します。

本記事の最初にも言いましたが、グラフィックデザイナーは、一概には評価できません。(どっちともいえない…。)

素晴らしい環境で働くデザイナーもいれば、厳しい環境下で悩む人もいます。

先にも述べましたが、企業の体質によって大きく職場環境は変わるからです。

古い体質の企業では、「定時退社はやる気がない」という考え方が根付いており、そのような場所では厳しい労働が求められることもあります。

筆者も、100時間以上の残業、パワハラ、手取り月15万円、賞与無しみたいな環境で働いていました。

しかし、全てがそうではありません。

ホワイト企業では、グラフィックデザイナーとしての経験を、自分のペースで積むことができる環境が整っています。

同業界で、ブラック企業とホワイト企業の両方に勤めた経験がありますが、「同じ業界でもここまで違うのか!」と驚きます。

上司がきちんと管理していて、サポート体制が整っています。デザインに悩んでも、周囲がしっかりアドバイスをくれます。

良い環境であれば、グラフィックデザイナーでもOK。

しかも、グラフィックデザイナーは、他のデザイン分野への転向も視野に入れることができるので、キャリアとしては悪くないです。

ただし、紙媒体のデザインは、求められる品質が高いのに報酬が安い。

特に、下請け企業であれば中間マージンをとられるので、より薄給になります。

筆者の知人が勤める企業では、大手デパートの直請けでも給与が低く、労働環境にもブラック傾向が見受けられるとのこと。

「下請け・直請けではなく、インハウスデザイナーなら違う!」と思うかもしれませんが、それも企業によりけり。

筆者は、インハウスデザイナーとしての経験も私にはありますが、100時間を超える残業が常態化しました。結果、1年での退職。

デザイナーの職種は「残業が当たり前」というイメージを持たれがちですが、そんなことはありません。

筆者が、過去にUIデザイナーとして勤めていた会社は、定時退社が可能でした。現在、お世話になっているIT系の企業でも、月20時間以下の残業量となっています。

もちろん、繁忙期は忙しくなりますが、一過性でありどの企業でも一緒。

筆者が思うことですが、デザイナーの経験が浅い方や、就職活動中の学生には、エージェントや口コミサイト(転職会議・OpenWork)の活用を強くおすすめします。

自分で求人を探すと、デザイナーの場合はロクな目に遭いません。

これは筆者および筆者の知人が、経験済みです。

本記事を読んで下さる人が、わざわざ二の舞を踏む必要はありません。

ブラック企業を排除した求人を紹介してくれるエージェントもあるので、転職・就活エージェントを活用してください。

良い企業で経験を積み、自分の理想に向かうのがベストです。

ブラック企業には、もちろん実力を付けるチャンスも多いですが、メンタルの健康を維持することが難しくなるリスクも伴います。

若い20代前半のうちであれば、一時的に経験を積むことも考えられるかもしれませんが、長期的な視野でキャリアを考えるならば、良心的な企業での経験積みを目指すのが賢明です。

グラフィックデザイナーとして数年経験したら、他のデザイン職に転向を視野にいれても良いと思います。

グラフィックデザイナーが気になるなら行動すべき

もしもグラフィックデザイナーに迷われているのでしたら、ぜひ応募してみることをオススメします。

グラフィックデザイナーに気になるのに、やりたい事にエネルギーに使わないのは機会損失だと思います。少しでもご興味があれば転職エージェント・転職サイトに登録しておきましょう。

登録って正直めっちゃ面倒くさいですよね…
ストレスがあるだけでも登録する気力も無くなってしまいます。

ただ、面倒と思う時に重い腰を上げることが大事です。

転職エージェントは、各企業とのパイプラインがあります。

例えば、エージェントが採用担当との関係性が深いケースもあるため、「どのような受け答えをすれば好印象を与えられる」など結構詳しいです。

また、どの企業がブラックで離職率が高いなど、ある程度の情報も把握しています。

直接お話を聞いてみて進退を決めてみるのも一つの手段だと思います。エージェントが面倒だなっと感じるようでしたら転職サイトに登録しましょう。

気になる求人情報をストックしたりしておけば、就寝前に求人検索ができたり、おすすめ求人がメールで届きます。

先んじて登録しておくだけでも一歩前進ですよ。

以下が、優良な求人が集まる転職エージェント・転職サイトです。ゲーム業界内でも利用されています。

おすすめの転職エージェント

\タブで切り替え/

UZUZ(既卒向け)

UZUZ

UZUZ

UZUZは、第二新卒・既卒・フリーター・ニートの内定率86%以上書類通過率87%超えの転職支援サービスです。

20代の第二新卒・既卒・フリーター・ニートをサポートしてくれます。ビデオ通話・WEB面談でもサービスを受けることが可能です。

ポテンシャルを重視の求人が豊富で、20代の若手を積極採用している企業を紹介してくれます。

たくさんのメディアに掲載され、最近有名になってきましたね。

UZUZの大きな特徴として、完全オーダーメイド対策です。一人ひとりに合わせた約2時間の面接対策を実施されるため、内定率が86%と高いです。他社の10倍の時間をかけるサポート力です。

職歴なしの方ならUZUZが特にオススメです。

ただ面談に時間をかける反面、1社1社への対策がきちんとされるので、たくさんの求人は一度で紹介されません。

面談に時間を割きたくない方・一度にたくさんの求人を見たい方には少し不向きなサービスかもしれません。

メリット

  • 既卒/第二新卒/フリーター/ニートの内定率83%以上
  • 書類通過率87%超え
  • 1回の面談に2時間かけて徹底サポート
  • 厳格な判断基準を設けてブラック企業を徹底排除

デメリット

  • 30代以上は対応していない
  • 選考ごとに面談の時間をとられる
  • 1度にたくさんの求人が見られない

3,000社以上の企業を訪問して作り上げた、UZUZ独自の厳格な判断基準を設けてブラック企業を徹底排除しています。

UZUZ公式ページ

上記の通り、ウズキャリは、ブラック企業を徹底排除しています。この点が最高ですね。

また、過去にウズキャリ通して入社した方々から、定期的に入社後のフィードバックをもらっています。

長期的に働ける企業に勤めたいならばオススメのエージェントになります。

\ 30秒で簡単登録・オンライン面談OK /

UZUZはコチラ

職歴なしOK!ブラック企業を徹底排除!

就職Shop

就職Shop

就職Shop

就職Shopは、業界最大手の株式会社リクルートが運営する就職・転職活動支援サービスです。

20代(18歳~30歳)ならば、どなたでも登録可能のサービスです。

もちろん、社会人経験なし(中卒高卒・ニート・フリーター)でも問題ありません。タイミング次第では新卒も可能です。

就職Shopの大きな特徴として、応募できる企業が100%直接訪問して取材した企業になります。

就職Shop自らが、対象企業の『仕事内容・職場の雰囲気、働き方』などを取材しているため、ブラック企業の確率が極めて低いです。

また、就職Shopに利用者の”4人に3人は正社員未経験”"9割が20代"ですので、安心して利用することが可能です。

就職Shopを通した応募は、人柄重視の選考になります。つまり、書類選考がないので履歴書で落とされることはありません。

メリット

  • 20代(18歳~30歳)ならどんな経歴でもOK
  • 書類選考なし
  • 最大手リクルートが運営
  • 100%取材を設けてブラック企業を排除
  • 面談はリモートも可能

デメリット

  • 30代以上は対応していない
  • 経歴によっては職種があまり選べない
  • 勤務先が首都圏・関西中心

業界最大手リクルートが運営しているので、まず登録して問題ないエージェントになります。

\ 最大手が運営するエージェント /

就職Shopはコチラ

職歴なしOK!ブラック企業を徹底排除!

ハタラクティブ

ハタラクティブ

ハタラクティブ

ハタラクティブは、就職成功率80.4%・カウンセリング実績110,000人の20代特化のエージェントです。

新卒から職歴のないフリーター・既卒の方などでも、正社員として就職できるようにサポートしてくれるサービスです。

運営会社は、レバレジーズ株式会社で、転職支援で有名な「レバテック系列」を運営している企業になります。

ハタラクティブのメリットは、スキルや経歴のない未経験の方の良いところ見出してくれ、キャリアアドバイザーが1対1で徹底して対策を練ってくれます。

▼学歴も年齢も気にしなくて安心!新卒もOK!

ハタラクティブ

メリット

  • 大手企業とのパイプラインがある
  • 就職成功率が高い
  • 自己分析がしっかりできる
  • 新卒から既卒/フリーターまで幅広い対応をしてくれる

デメリット

  • ハイクラス求人は期待できない

最速で1週間で内定を獲得するスピード感もあるので、登録して損はないサービスです。

\ 転職で有名な企業が運営するエージェント /

ハタラクティブはコチラ

職歴なしOK!

オススメの転職エージェントをまとめた記事があります。手順等詳しく記載しましたので、ぜひご覧ください。

オススメ
【現役デザイナー選】デザイナーにおすすめの就活/転職エージェント・サイト【新卒・第二新卒】

続きを見る

未経験の人は、下記をご覧ください。

本記事のまとめ|【脱・後悔】グラフィックデザイナーはやめとけ?

本記事のまとめ

  • グラフィックデザイナーはおすすめできない職種ではない。
  • ブラックなイメージが強いが企業によりけり。
  • 働き方改革で残業量は減少の傾向にある。
  • 給与は安いが、キャリアとしては悪くない。
  • 他のデザイン職に転向するのもあり。
  • 転職エージェントを利用して、求人を探すことが良い。

内情

  • 月間残業時間は21.4時間
  • 平均年収は354.2万円
  • 人材の流出入がそれなりに激しい
  • 中小企業では育成制度が整っていないことが多い

メリット

  • 自分が携わったデザインが世にでる
  • 手に職がつくと生き残れる
  • コミュニケーションスキルが向上する
  • 仕事量多いため実力がつく
  • 他のデザイン職に転向しやすい

向いている人

  • 情報精査力が高い人
  • 精神力のある人(ストレス耐性)
  • コミュニケーション能力が高い人
  • 問題解決能力が高い人

グラフィックデザイナーは、企業によって働きやすさも大違いです。

未経験の場合は『どこでもいいから!』くらいの勢いで、入社される方もたくさんいるでしょう。

それでも大丈夫です。経験をつんだら、転職をすればいいのです。

グラフィックデザイナーは、身体に負担のある職種のため、なるべく若いうちに経験しておくことを強くオススメします。

未経験の人は、下記をご覧ください。

オススメの転職エージェントをまとめた記事はコチラ。手順等詳しく記載しましたので、ぜひご覧ください。

オススメ
【現役デザイナー選】デザイナーにおすすめの就活/転職エージェント・サイト【新卒・第二新卒】

続きを見る

\タブで切り替え/

①UZUZ(新卒向け)
大手企業からベンチャー企業まで優良企業を紹介してくれる転職支援サービスです。
ブラック企業を徹底排除しており、完全オーダーメイドで面接対策を行ってくれます。

②ハタラクティブ
就職成功率80.4%・カウンセリング実績110,000人の新卒可能で20代特化のエージェントです。
運営会社はレバテックと同じであり、太いパイプラインが期待できます。

③JobSpring
転職支援で有名な株式会社Rootsが運営する新卒紹介のエージェントです。
新卒の3年以内離職率が一般的に3割近い中で、早期離職者0.1%という点がメリットになります。

-デザイナー転職, 転職