こんにちは。

尊敬できない「むかつく上司」がいて毎日ストレスです。
どうしたらよいでしょうか?
このような方に向いている記事になります。
わたしは、2社ほどブラック企業にいたことがあり、散々むかつく上司に嫌がらせをされました。
トータル3年近く嫌がらせ・パワハラをされました。(いろいろ足せば5年とかになります・・・)
その経験に基づいた、対処法・ストレス発散法のお話しできればと思います。
ポイント
・すぐ使える上司への対処方法
・むかつく上司との付き合い方
・ストレスへの対処方法
もくじ
尊敬できないむかつく上司がいる場合どうするか?
結論:「2~3か月ほど行動しつつ、ダメなら転職を検討する」です。
これがベストかなっと思います。
理由として、むかつく上司に耐えつづけても問題は解決しないからです。自分の人生を無駄に消耗してしまいますからね。もったいないです。
自己成長するにも、収入を上げるにも、自分の上司が尊敬できないことは大きな弊害になります。
そもそも会社に居続けるには「上司を心から尊敬できるか」という部分が重要だと思います。
この重要な部分に問題が起こると、ストレスが多くなり面倒です。しかも解決策は「自分が変わるか」「相手を変えるか」の2択しかありません。
時間が解決してくれる問題でもないので、現状維持を続けるとメンタルがおかしくなります。
しかも「自分が変わるか」「相手を変えるか」の2択ですが、どちらを選んでも正解ではないんですよね・・・
理不尽な状況で自分を変える必要はないですし、かといって相手を変えることってほぼ不可能です。20歳こえた人間を変えることは難しく、プライドがあり頭も固くなっていますからね。
ですので、できる限り行動した後に転職を検討しましょう。
方法①:2か月ほどダメもとで行動してみる
方法②:行動しながら転職活動を進めておく
このように最低限行動しつつ、もしもの保険として転職活動を進めておくことをオススメします。転職して給与が下がってしまっても、自分の健康・人生が大切です。
最優先すべきこと
①自分の人生
②自分の健康
③自分の生活
④自分の時間
⑤自分の成長
むかつく上司10選
以下は、むかつく上司の例をだしてみました。危険度も添えています。
自分がどれくらい良くない状況で、相手がどれだけオカシイ人なのか、改めて状況整理してもらえればと思います。
苛立ちを感じているポイントを明確にすることで、対処法が見えてくるかもしれません。
むかつく上司例1
仕事ができない上司
危険度 | ~ |
特徴
・基本ソフトすら操作できない
・決断ができない
・仕事が遅い
・スケジュール管理ができない
・危険予測が甘い
単品に仕事ができないタイプの上司です。
人の入れ替わりが激しい企業に多く、人がいないから役職がついているタイプです。
もしも、仕事ができないだけならば、サポートに回ればなんとかなるのですが、大半がこれに付随してイライラするオプションがついてきますよね。
また、仕事ができない上司に巻き込まれて残業が増える場合は要注意です。人間性がきちんとしているならば、まだ可愛いものですが・・・
むかつく上司例2
管理能力のない上司
危険度 |
特徴
・指示がめちゃくちゃ
・スケジュールが組めない
・空気が読めない
・部下の残業させまくり
こちらは仕事ができないタイプの派生型です。業務全体の分解ができず仕事のスケジュールを組めいないタイプです。
結果、あれもこれも抜け漏れがおき・・・締め切り間近は最悪の事態を招きます・・・
また、コミュニケーション能力が低く、部下に的確な指示を出すことができません。抽象的な指示をされた部下は『何をしたいのか理解できず・・』困るんですよね・・・
むかつく上司例3
プライドが高い上司
危険度 |
特徴
・他人の意見や指摘を受け入れられない
・部下の文句ばかり言う
・自分に甘くて人に厳しい
・自分が1番だと勘違いしている
常にマウントをとらないと気が済まないタイプです。部下からの意見を受け入れることができず、話し合いは勝ち負けで判断する子供思考のタイプです。
明らかに自分の実力不足でも、プライドからそれを認めることができず周りに迷惑をかけます。
口先だけ達者で、部下の成果物には対してはネガティブ発言ばかり・・・解決案は特になし・・・。文句が言いたいだけで、特に人のミスが大好きなのでやっかいです。
むかつく上司例4
権力を行使する上司
危険度 |
特徴
・仕事をサボる
・役職を盾に文句を言わせない
・自分にできない仕事を部下に押し付ける
年功序列の会社に多いタイプです。権力を使い、仕事をサボります。仕事をしていないことを指摘されると、キレて誤魔化します。
自分がわからない業務などは、適当なことを言って部下に押し付け放置プレイ。
むかつく上司例5
自分の地位を最優先する上司
危険度 |
特徴
・部下を守らない
・飲み会後に部下に反省会をさせる
・社長の前だけは善人になる
・同調圧力の残業を求める
自分の地位や立場を守るために、部下を酷使します。
社長や役員の前では別人格に変わり、社長や役員のために部下に無理やり仕事をさせます。
部下が体調不良になってもお構いなしです。そのわりに部下の責任を一切とらず、部下を守りません。
部下のミスは被害者面です・・・。
むかつく上司例6
ウソつき上司
危険度 |
特徴
・自分のミスをもみ消すために嘘をつく
・上層部に嘘の事実を伝える
・責任はとらずに手柄は奪う
・口先だけで行動が伴っていない
・言っていることとやっていることが違う
このタイプはかなりやっかいです。事実と異なることを上層部に報告したり、自分のミスを部下に擦り付けます。
また、おかしな言論も多々あり、指示通りに仕事をすると『こんな指示はしていない!』とウソをつきます。
自分に従わない部下は、ウソの事実で無理やり服従させます。
むかつく上司例7
ヒイキ・セクハラ上司
危険度 |
特徴
・異性で対応が違う
・異性の部下にセクハラをする
・会社を私利私欲に使う
好みの異性で態度を変える上司です。
会社を私利私欲に使う人が多く、人員の採用では自分の好みの異性・将来の嫁候補を探したりします。
卑劣なセクハラは、証拠をおさえて報告しましょう。セクハラは、退職・異動に追い込むことができます。
むかつく上司例8
人として尊敬できない上司
危険度 |
特徴
・部下の手柄を自分のものにする
・自分の武勇伝のアピール
・上層部へのゴマすりがひどい
部下の失敗は責め、部下の成功は自分の手柄にするタイプです。
自分の武勇伝ばかり語り『あのプロジェクトの成功は自分のおかげ!』と言っているが、部下の成功を横取りしているだけです。
「人としてモラルはないの?」っと疑問になります。わたしの体験談ですが、わたしの成果物を勝手にコピーして、自分がつくったと提出していた上司もいました・・・
むかつく上司例9
感情的・気分屋な上司
危険度 |
特徴
・高圧的にキレる
・やつあたりの説教が多い
・意味不明な不機嫌
・理由もなく部下を無視
感情的なタイプの上司は、思考能力が低く、暴力的に部下を支配しようとしています。
感情のコントロールができないので、もはや動物です。『雨天』『電車遅延に巻き込まれた』という理由で不機嫌になり、周りにやつあたりします。
このタイプはかなり危険で、一緒に仕事をすると言葉の暴力で病みます。
むかつく上司例10
部下をうつ病にする上司
危険度 | 測定不能 |
特徴
・業務時間外に業務をさせる
・嫌味を言う
・わざと仕事をふらないで放置する
・部下の陰口をたたく
・パワハラ/暴力
・人を泣かせて喜ぶ
このタイプはサイコパスです。
精神的に追い込まれた部下を追い込んで喜んでいます。また、人の気持ちを理解することができません。自分のせいで部下が辞めてもお構いなしです。
異常者ですので、このタイプが職場にいるならば速攻で転職しましょう。
以上が、むかつく上司10選になります。
危険度を記載しましたが、該当箇所を足して10を越えている場合は、人事・上層部に相談 or 転職活動をオススメします。
いつ身体を壊してもおかしくないですよ。
むかつく上司からのストレス対処法7選
この対処法は今すぐできる行動ではありますが、根本的な問題の解決はには向きません。
ですが、実験感覚で試してみると良いかもしれません。ちょっとしたところから、改善策がみえますからね。
ただ、どのような行動をしても対処できない上司はいるので、自分のメンタルを保てる範囲で行動してみましょう。
対処法1
最低限の距離感しかとらない
これは実体験から言えるのですが、どんなことがあっても上司との距離は最低限にしましょう。
「無関心」が1番の対処法です。
たまに上司に媚びを売ったり・上司の自慢の相手をしている同僚がいますが、放っておきましょう。
自分は自分です。
自分の信念をもって行動し、むかつく上司とは最低限の関わりにすれば意外とストレスは減ります。
距離をとっていると
逆に上司が「無視されてるのかな・・?機嫌悪いのかな・・?」と不安になりだし、距離を詰めてきます。
その際は、適当に会話をして上司を褒めておきましょう。
対処法2
自分の業務の粗(あら)を極力減らす
自分の業務の粗(あら)を極力減らし、文句を言えないようにする手法です。
むかつく上司は、部下のミスや粗(あら)を探すことが大好きです。
ちょっとしたミスや誰も気にしないポイントを指摘してきます。もしも『何のための修正業務なんだろう?』ということがあるのなら、この方法は効果的かもしれません。
可能でしたら、報告・連絡・提出物も全てメールやチャットで送りましょう。確認しない上司の責任にできます。
日付や時間が残るので証拠にもなります。
対処法3
自分に見えていない仕事をしていると思う
仕事をサボる上司に対しては「自分には見えていない、さぞかし大変な管理業務をしているのだろう」と想像しましょう。
実際は何もしていないと思いますが、無関心でOK。放っておきましょう。仕事をサボる人は、後々痛い目をみますからね。
対処法4
上司に期待しない
『上司がむかつく!』と感じるのでしたら、裏返せば『上司が変わってくれることを期待している自分』がいるかもしれません。
もしくは『上司とはこうあるべき!』という固定観念があるのだと思います。
そのような期待・概念は捨てましょう。さらに不満がたまりますから。99%上司が悪いので、割り切るしかないですね。
先にも述べましたが、20歳以降の人はプライドも高くなり・頭も固くなっているので、変えられません。
オカシイ人を変えようとする時間がもったいないです。上司には、興味ももたず期待しないようにしましょう。
対処法5
上司を反面教師にする
むかつく上司は反面教師にしましょう。
むかつく上司がいる場合1番のメリットはここにあります。社会人がやってはいけない行動を学べることはいい機会になります。
むかつくで終わらせずに、むかつく上司の行動を分析しましょう。将来の自分の失敗を避けられます。
対処法6
見える場所での努力
「見える場所での努力」をすると、怒りづらい環境を作ることができます。
・誰よりも早く出社して仕事をする
・みんながやりたがらない業務を率先するなど
一時的でもいいので、このような姿勢を見せてみましょう。上司も努力している人を怒ることは中々できません。周囲の視線が気になりますからね。
また、偶然見かけた上層部からの評価も変わるかもしれません。
対処法7
優しさを捨てる
上司が、八つ当たり・怒りをぶるけるタイプは『優しい人』です。
優しい人は、弱者と勘違いされ『何しても良い人』と上司はターゲットにします。
「適当でちょっと扱いづらい人」くらいのキャラに思わせておきましょう。同僚とかには優しくして上司には冷たく無関心OKです。
むかつく上司との付き合い方2選
むかつく上司とは『なるべく距離をおき・無関心』が正解ですが、現実的に難しい状況もたくさんあると思います。
そのような方への、上司との付き合い方についてお話します。
付き合い方1
とりあえず褒める
むかつく上司と話さなければならない状況でしたら

「すごいですね・・」「さすがですね・・」
会話の頭にこのような枕詞をいれておきましょう。
加えて笑顔で話しておけば、勝手に浮かれてくれます。比較的単純なタイプは、これだけで変わります。
内心むかつきますが、結構効果的ですよ。
特に上司が知識自慢を始めたら「知っていることでも知らないふり」しましょう。「そうなんですね。初めて知りました。」とか言っておけば、喜びます。
付き合い方1
陰で褒めておく
むかつく上司にはだいたい取り巻きがいます。その人達の前で上司をほめておけば勝手に喜びます。
特に陰湿なタイプの上司は、表面上の誉め言葉では喜ばないので、このような裏でほめる行動をしておきましょう。
急にご機嫌になりますよ。
以上がむかつく上司との付き合い方2選になります。
ほぼ褒めるだけですが、それだけで十分です。時間の無駄ですので。
すでに仲が悪くこのようなやりとりができない状況でしたら、諦めた方が良いかもしれません。どうしようもありません。
最終手段は部署移動と人事に相談
様々な対処法を紹介しましたが、1番の問題解決の方法は『部署移動と人事に相談』だと思います。
最初に解決方法は「自分が変わるか」「相手を変えるか」の2択と言いましたが、3択目としてこの方法があります。
この方法には手順がありますので、その点について紹介します。
手順①:全てメモする
「いつ」「どこで」「何を言われたのか」このような被害のポイントを事細かにメモしておきましょう。
そして、Exel・Googleスプレッドシートなどのリストにまとめておきましょう。人事・上層部に報告する際に、スムーズになります。
可能な限り具体的にすればするほど信憑性が増しますからね。
私の知り合いが、上司からの被害が酷すぎるため、すべてをExelにまとめて人事・上層部に提出しました。その後、スムーズに問題の上司の処分と部署移動が決定していました。
会社側からすると、このような隠れた問題が浮き彫りになると、社内が改善できるので喜ばれます。
手順②:ボイレコで会話を記録
問題をおこす上司は、事実を隠蔽することが非常に上手です。
メモをまとめただけですと決定的な証拠にはならないので、ボイレコで会話を録音もしておきましょう。
理不尽な発言・パワハラなどの証拠になります。

と思うかもしれませんが、自分を守るために徹底的にやりましょう。録音はスマホのアプリで簡単にできるので。
手順③:上層部・人事に相談
メモと録音データを備えて、上司よりも上の立場の人に相談してみましょう。
上手くいけば上司の降格・他部署の移動ができます。
メモや録音データがない場合は、上層部に信じてもらうには時間がかかります。最悪こちらが悪者扱いされます。
むかつく上司は、根回しがうまい人も多いからです。
実体験ですが、メモ・録音データを備えずに上層部に上司に対する相談をした事がありました。その際『本当なの?』『上司には君らに見えてない仕事をしているか』と上司を守るような姿勢になり、聞き入れてもらえなかった経験があります。
最悪でしたよね・・・最後は社長に報告して改善しましたよ。上層部もあてにならない人がいるんだなっと複雑な気持ちになりました。
2ヶ月で変わらなければ転職を考える
様々な対処法をしたり、人事や上層部に相談しても、状況が変わらなければ転職をすることをオススメします。
いくら行動しても改善しない場合は、会社自体がダメです。これ以上、あなたの人生を消費する必要はないので、転職しましょう。
仮に収入が下がっても、人間関係が改善すると幸福度は上がりますよ。
人間関係で退職する人は10人に1人
人間関係で転職することに抵抗がある場合は下記をご覧ください。
2017年の厚生労働省の雇用調査になります。
人間関係が悪い | 収入が少ない | 労働時間の条件が悪い | |
男 | 7.2% | 11.0% | 12.3% |
女 | 13.1% | 10.4% | 14.8% |
職場の人間関係が好ましくないからという理由で、年間10人に1人が転職しています。
人間関係で転職することはおかしいことではありませんし、あなたのせいではありません。会社の責任は、すべて経営陣の責任です。
なので、自分を責める必要ないです。
退職する場合は失業保険を考慮する
もしも転職ではなく退職する場合は、失業保険を取得できる期間就業することをオススメします。
一般的な条件としましては”退職日以前2年間で、雇用保険被保険者期間が通算12か月以上であること”です。
1年以上働いていれば失業保険を取得できるので、そのあたりも踏まえて考えてみるとよいです。
身体に影響がでていたら即行動
身体に不調がでていたり、精神的に病にかかりそうな場合は、赤信号です。
限界を超える前に、転職しましょう。
上司との付き合い方や対処法とかではどうにもなりません。
もしも心の病気になってしまった場合は、長期間お休みになってしまいます。後悔しないように自分の人生を最優先しましょう。
わたしは耐え続けたせいで、軽いパニック障害になってしまいました。本当に後悔しています。
この記事を読んでくださった方は、このような事態にならないでほしいです・・・
オススメの転職エージェント
成功する転職は転職エージェントを利用することが重要です。
ぜひ利用しましょう。もしも利用していなければ赤信号です。
▼メリット
・企業との連絡を代行
・ポートフォリオのアドバイス
・ノウハウがあるので面接対策のアドバイス
・不採用の場合、フィードバックがあるので次に活かせる
・非公開求人の紹介
このように幅広く対応してくれます。
転職エージェントは、転職する気持ちが固まっていなくても相談から受け付けてくれます。独りで抱え込まずに、誰かに相談してみると解消するかもしれませんので検討してみてはいかがでしょうか。
貴重な求人が無くなるかもしれませんから、今すぐ登録しましょう。
業界屈指の大手ですので安定感はありますね。
大手ならではの、幅広いジャンルで求人が魅力的です。特にWeb・ゲーム・IT業界の求人が強いです。※マイナビは幅広い展開をしていますのでどの業界にも強いですよ。
求人数約20,000件うち非公開求人が約80%です。コネクション広いため他では出会えない求人があります。
メリット
- 首都圏・関西圏の求人が豊富
- 20代(特に第二新卒)の転職サポートに強い
- 30代の転職サポートも可
- 非公開求人が豊富
- 未経験業界も受けられる
こういった点がマイナビエージェントの強み・人気の理由だと思います。
平日忙しいの社会人の場合でも、夜間・土曜の相談も受け付けてくれます。
気軽に相談してみましょう。
DODAは業界屈指の大手です。
こちらもマイナビエージェント同様に登録して損はないエージェントです。
求人数が多く、非公開求人を含めると約10万件です。コネクション広いため他では出会えない求人があります。
メリット
- 求人数が非常に豊富のため各世代をしっかりサポートできる
- 非公開求人を含めると10万件以上
- 全国で対応している
- 求人数が多いため自分の希望が通りやすい
デメリット
・求人数が多いため質の悪い求人も混ざっている
・メールが多い
DODAは大手ならではのデメリットがありますが、致し方ない点ですね。
平日忙しいの社会人の場合でも、土曜の相談も受け付けてくれます。
今すぐでなければ転職サイトがオススメ
まだ転職を考えていない方は、先んじて転職サイトに登録しておくことをオススメします。
気になる求人情報をストックしたりしておけば、就寝前に求人検索ができたり、おすすめ求人がメールで届きます。
先んじて登録しておくだけでも一歩前進ですよ。
登録して損はない転職サイトです。
求人数・登録者数が国内最大級の転職サイトです。
未経験者向けの中小企業の求人情報が全体の7割を占めています。
メリット
・ 求人数が国内最大級(毎週水・金更新)
・ 20~30代(未経験)の求人が豊富
・ 独自の高精度AIで自分の強みを診断してくれます
・ 専用アプリがあり求人を探す手間が省ける
こういった点がリクナビNEXTの強み・人気の理由だと思います。
登録することで見れる求人もあります。
やってはいけない対処法
①上層部の協力なく注意すること
実際にあったお話ですが、上層部を交えずに直接上司に不満をお話したことがあります。
ただその際は、キレにキレて大変でした・・笑
決して荒っぽいお話をしたわけではなく、建設的なお話をしたのですが、上司が逆上しました。このような可能性もあるため、現場の判断だけではなく必ず第三者を交えてお話ししましょう。
上司を注意した人は、次の上司のターゲットとなり攻撃され退職していました。後日、上層部にも相談したのですが、上司のことを信じ、「異常者は部下」というさらに危ない状態になりました。
②復讐に時間を割くこと
上司に復讐したい気持ちはめちゃくちゃわかります。ただ、本来復讐とかをしない方がこのような行動をとってしまうことはもったいないです。
100%上司が悪いと思いますが、時間がもったいないのでグッとこらえましょう。復讐ではなく問題解決として、正しい手順で追い込みましょう。
③感情的になり退職すること
特に注意してほしい点として『感情的になり退職すること』です。感情的になると冷静な判断ができなくなりますからね。
感情的になり退職して、就職難で苦労している人もいました。後々のことを考えて冷静にいきましょう。
感情的になることは、むかつく上司と同じ土俵に立つことですからね。
上司に夢中になっては、元も子もないので、最優先すべきことを頭にいれて行動しましょう。
最優先すべきこと
①自分の人生
②自分の健康
③自分の生活
④自分の時間
⑤自分の成長
おわりに:尊敬できないむかつく上司の対処法
結局、むかつく上司はどの会社にも存在します。
このような言葉があります。
『10人いたら、そのうち1人はあなたを嫌う、2人は親友になれ、7人はどちらでもない』
引用:アドラーの心理学『嫌われる勇気』のユダヤの教え
例えば、現場に10名いたら、2人仲良くなり、7人はふつう、1人は敵対するといった理論です。
この理論は当たっていて、わたしは今まで4社ほどの経験がありますが、どの会社にも合わない上司が1人いました。会社の規模が大きいと、3人以上存在したりします・・・

転職しても嫌な上司いたら意味ないじゃん・・・
詰んでる・・・
このように思うかもしれません。
確かに上司は選べないし運要素が強いですが、良い上司の確率を上げることは可能です。しかも待遇も改善できる可能性もあります。
それは先にも述べましたが、転職エージェントを利用することです。
様々な業界を知りつつ、人の流出入に詳しいエージェントに頼りながら転職すれば、むかつく上司・クソ会社にあたる可能性は減りますよ。
まず相談してみて進退を決めてみるとよいですよ。
▼転職エージェント
①マイナビエージェント
定番のエージェントなので、案件が豊富。
特にWeb・ゲーム・IT業界の求人が強いです。夜間・土曜の相談も受け付けてくれます。
➁DODA
最大手のエージェントです。トータルの求人数は10万を越えています。
サポートも手厚いですし、選択肢を増やすために必要だと思います。土曜の相談も受け付けてくれます。
▼転職サイト
③リクナビNEXT
求人数・登録者数が国内最大級の転職サイト。
転職サイトならまずはここを登録すればOK。
以上です。
ありがとうございました。