

- UIデザイナーは「やめとけ!」って言われる理由は何?
- UIデザイナーに向いている人ってどんな人?
このような人にオススメできる記事になっています。

この記事の信頼性
- 都内美大卒。ゲーム・IT業界デザイナー(歴10年)
- 現職:インハウスの2D/UIデザイナー
業界の社員・派遣・フリーランスの方からそれなりに情報を聞いております。ある程度信憑性のある情報をお伝えできるかと思います。
UIデザイナーは、アプやウェブサイトの画面を設計して、画面のデザインを手掛ける裏方の仕事です。
デザイン職の中でも、目立つ立ち位置ではないが故に、人気はそれほど高くありません。まさにそこには、チャンスしかありません。
本記事では、UIデザイナーとして5年以上の経験を持つ筆者が、この職業についてわかる範囲でお伝えします。
将来性、必要とされるスキル、直面する課題や仕事の醍醐味まで、実体験をもとに詳しくご紹介します。
記事の前半では、「UIデザイナーはやめとけ」と言われる理由を解説しつつ、記事の後半では「UIデザイナーのメリットや、現職としている筆者の本音」を解説していきます。
この記事のポイント
- UIデザイナーがやめとけと言われる理由がわかる。
- UIデザイナーを知る事で、就活/転職のミスマッチを防げる。
UIデザイナーはやめとけ!は正しいのか?

結論、UIデザイナーはおすすめの職種です。筆者はやめとけとは思いません。
UIデザイナーは将来性があり、市場においては常に需要がある職業の一つです。
UIデザイナーの需要がなぜ高いのかというと、未だにデジタル化されていないサービスが多く、アプリケーション(DX化)がますます増えているからです。そのため、ユーザーの体験をより快適にできるUIデザインの重要性は、年々高まっています。
そもそもUIデザイナーの人口が少なく、希少性が高い。実際にUIデザイナーを現職としているとわかるのですが、Unity・Figmaが使用できれば、IT・ゲーム業界からの仕事は絶えません。
しかし、「やめとけ」と言われるのには、理由があります。
この職種は、新しい技術の取得、ユーザーを深く理解する必要性があるため、常にチャレンジする姿勢が不可欠です。また、プロジェクトによってはタイトな納期や、リリースぎりぎりでの修正作業が多く、ストレスを感じることもしばしば。
とはいえ、魅力はあります。
戦略的に設計されたUIデザインを作り上げることで、売り上げに関与できること。成功体験はもちろん、改善点を素早く把握して対応することもできるため、成長速度が速いこと。
また、プログラマー、マネージャー、経営陣など多職種と連携して仕事を進めるため、やりがいは大きいです。
しかし、企業ごとに文化や環境が大きく変わるため、一概に「良い」とは断言できません。
それでも、需要の無い職種よりもはるかに将来性があるので、興味があるなら本記事を最後まで見てもらえればと思います。
UIデザイナーはやめとけと言われる5つの理由

一般的に「UIデザイナーはやめとけ」といわれる理由は、大きく5つに分かれると思います。
1:ワークライフバランスがとりづらいから
UIデザイナーはやめとけ!と言われる理由1つめは、「ワークライフバランスがとりづらいから」です。
UIデザイナーは、プロジェクトの納期に迫ると、長時間労働が常態化しがちです。また、ギリギリまで修正を求められるために、時には夜遅くまで調整を行うことも少なくありません。
スタートアップ企業やプロジェクトが多忙な時期であればなおさら。
ただし、企業によって異なるので、企業選びや面接時にしっかり確認することが重要となります。
2:修正フェーズが長くてきついから
UIデザイナーはやめとけ!と言われる理由2つめは、「修正フェーズが長くてきついから」です。
デザイナーという職業柄、クライアントやリーダーからの修正依頼は日常茶飯事。
その中でも、UIデザインの修正回数は特に多いです。理由は、仕様と隣り合わせだからです。
デザインが完了しても仕様変更が入れば、修正をします。仕様・デザインが共にFixしても、製品テストの段階で、「もう少しこうしてほしい!」「ユーザー視点で考えると、この部分が微妙かも!」といったフィードバックを受け、何度も手を加える必要が出てきます。
仕様に大幅な変更が入り、全デザイン修正というケースも全然あります。
また、UIデザインが製品やサービスの使い勝手を大きく左右するため、最後の最後までこだわりを持って作業する必要があるからです。
そのため、UIデザイナーはプロジェクト初期から完成まで、絶えず修正に対応し続けます。修正フェーズ長すぎて、結構キツイのは事実。
3:業務範囲が広いから
UIデザイナーはやめとけ!と言われる理由3つめは、「業務範囲が広いから」です。
UIデザイナーはデザイン業務だけでなく、モーションデザイン、ユーザー体験の設計、時にはコーディングやプロジェクト管理まで手がけることを求められる場合があります。
スタートアップや小規模なチームでは、一人に降りかかることも珍しくありません。
筆者自身もUIデザイナーでありながら、UI関連の業務を理由にエフェクトの制作を任されたことがあるなど、役割の境界があいまいになりがちです。
さらに、技術的なスキルだけではなく、コミュニケーション能力も必要とされます。UIという特性上、プログラマー、マネージャーといった様々な、様々な職種との円滑なコミュニケーションも欠かせません。
業務の幅が広いがゆえに、一つ一つのタスクに深く専念することが難しくなることもあり、時として過剰なストレスを感じます。
4:優秀なツール・アセットが増えたから
UIデザイナーはやめとけ!と言われる理由4つめは、「優秀なツール・アセットが増えたから」です。
ノーコードツールやWordPressのようなプラットフォームが台頭し、これまで専門技術が必要だったウェブサイト構築がより直観的で簡単になりました。これにより、UIデザイナーの仕事の範囲を狭めているという意見が挙がっています。
また、高品質なデザインアセットがオンラインで簡単に入手できるようになったことも、一からデザインをする必要が以前に比べて減っています。企業もコスト削減のためにこれらのリソースを積極的に使用するようになっています。
そのため、UIデザイナーの将来性を疑問視する声も、少なからずあります。
だからと言って、UIデザイナーの価値を損なうというわけではありません。UIデザイナー自身が、逆にそれらのツールを活用し、より効率的に高品質なものを提供すれば良いだけです。
5:ストレスが貯まりやすい裏方職種だから
UIデザイナーはやめとけ!と言われる理由5つめは、「ストレスが貯まりやすい裏方職種だから」です。
プロジェクトにおいてUIの設計が目立つことはなく、成果が認められる場がほとんどありません。
良質なUIデザインはユーザーにとって自然に感じられ、目立たないことがむしろ成功の証とされます。(レビューが無いほど良いみたいな…。)このような状況は、デザイナーの自己承認欲求を満たすのが難しくなります。
自分の仕事が目立つ場所で表現され、評価されることを望む人にとっては、UIデザインの職はやりがいを感じるものではないかもしれません。
たとえば、ゲーム業界においてキャラクターデザインは花形。ユーザーからの賞賛を感じることができますが、UIデザイナーはそうした意見はありません。
そのため、心が満たされるのは、同業者や開発チームからの褒めの言葉となります。せっかく作ったのに、誰からもフィードバックがなければ、モヤっとしますよね。笑
やめとけと言われる理由
- ワークライフバランスがとりづらいから
- 修正フェーズが長くて疲れるから
- 業務範囲が広いから
- 優秀なツール・アセットが増えたから
- ストレスが貯まりやすい裏方職種だから
以上のような点から、「UIデザイナーはやめとけ!」と言われてしまうのです。
ただし、ワークライフバランス以外はUIデザイナーの特徴となるため、自分の気質にあっていれば非常に良い職種だと思います。
ワークライフバランスについては、所属する企業によりけりです。残業が常習化している企業もあれば、繁忙期以外は定時上がりの企業もありますからね。
もしもUIデザイナーに興味があるなら、エージェントに相談してみましょう。健全な企業に勤めた方が、自分の実力もきちんとつきますし、幸福度が上がると思いますよ。ブラック企業で働くと、職種そのものを辞めたくなりますからね。
\タブで切り替え/
①UZUZ(新卒向け)
大手企業からベンチャー企業まで優良企業を紹介してくれる転職支援サービスです。
ブラック企業を徹底排除しており、完全オーダーメイドで面接対策を行ってくれます。
②ハタラクティブ
就職成功率80.4%・カウンセリング実績110,000人の新卒可能で20代特化のエージェントです。
運営会社はレバテックと同じであり、太いパイプラインが期待できます。
③JobSpring
転職支援で有名な株式会社Rootsが運営する新卒紹介のエージェントです。
新卒の3年以内離職率が一般的に3割近い中で、早期離職者0.1%という点がメリットになります。
①UZUZ(既卒向け)
内定率86%以上・書類通過率87%超えの転職支援サービスです。
ブラック企業を徹底排除しており、完全オーダーメイドで面接対策を行ってくれます。
②就職Shop
業界最大手リクルートが運営する、職歴不要な転職支援サービスです。
20代利用率9割で、第二新卒・既卒・フリーターどなたでも登録可能なサービスです。
③ハタラクティブ
就職成功率80.4%・カウンセリング実績110,000人の20代特化のエージェントです。
運営会社はレバテックと同じであり、太いパイプラインが期待できます。
①doda
大手のエージェントの1つです。トータルの求人数は10万を越えています。
クリエイティブ領域に特化したアドバイザーチームもあり、対応も非常に丁寧です。選択肢を増やすために必要だと思います。※土曜の相談も受け付けてくれます。
②マイナビエージェント
※マイナビのプロモーションを含みます。
定番のエージェントなので、案件が豊富。※職歴必須
特にWeb・ゲーム・IT業界の求人が強いです。夜間・土曜の相談も受け付けてくれます。
UIデザイナーはやめとけと言われる程きつい職種なのか?


UIデザイナーはやめとけって言われるのは、ブラックな環境が大半だからでは?
このような疑問について解説します。
企業・業界によって全然違う
UIデザイナーは、働く企業や業界・プロジェクトの性質によって、かなり変わってきます。
例えば、スタートアップや小規模な企業では、リソースが限られているためにデザイナーの負担が大きくなりがちです。一方、大企業や安定したデザイン部門を持つ会社では、仕事の負荷は分散され、専門性を追求しやすい環境が整っていることが多いです。
筆者の経験から言えば、ゲーム業界とIT業界のUIデザイナーでは、働きやすさが全く異なりました。
ゲーム業界の方が、正直大変でした。特にクセの強い人とのやりとりが多く、ストレスを感じることもしばしばありました。加えて、ゲームの世界観に合わせたデザインスキルが求められる上に、仕様変更も圧倒的に多い。
一方、IT業界では、デザイナーとしての専門性がより尊重され、スキルがしっかりと評価されることもありました。居心地が良く感じることも多かったです。(IT業界の方がラクというわけではないです。)
もちろん、筆者が経験した企業での話なので、全ての会社が同じとは限りません。
給与について

求人ボックスの情報によると、UIデザイナーの平均的な年収は594万円であり、これを月給に換算すると約49.5万円になります。初めてこの仕事に就いた場合の、平均的な初任給は22万円程度とされています。
派遣で働く場合の時給は1,945円、アルバイトやパートでは1,202円となっているようです。
これらの数字を見ると、日本全体の平均年収である461万円や、デザイナー職全体の平均年収である430万円を超える額であることがわかります。
デザイナーの中でも希少性が高い職種なので、年収が高くなるのも必然。給与面で見れば魅力的な仕事と言えるでしょう。※ただし、少し高い気がするので、平均450~550万円くらいのボリュームゾーンが正しいような気もします。
必要なスキルについて
UIデザイナーは、ただグラフィックを作るだけではありません。ユーザーが快適に操作できるようインターフェース、負担のない容量で実装可能なデザインへ落とし込む知識も必要になってきます。
先にも述べましたが、プロジェクトの管理やチームとの協力も大切で、クライアントや同僚と上手くコミュニケーションを取りながら、仕事を進める力が求められます。
ただし、全てできなくても問題ありません。
大事なのは、本質であるUIデザインをきちんとできるかどうかとなります。新人には、研修期間を設ける企業も多いです。使いこなせないツールがあっても、学習期間を与えてもらえることもあります。
そもそも、これらのスキルは、短期間で身につけられるものではなく、日々の経験を積み重ねることで自然と習得していきます。継続的な努力が必要であり、それがきついと感じるかどうかは個人によって変わるでしょう。
UIデザイナーとして働くメリット4選

多様な業界で需要がある
先にも述べましたが、UIデザイナーは、さまざまな業界で需要があります。
IT企業やゲーム開発を筆頭に、金融、医療、さらには知育・教育に至るまで、使いやすいインターフェースを提供したいと考える企業は、増え続けています。
そのため、スキルを活かす場が豊富にあり、キャリアの選択肢も幅広いです。
そもそも、デザイナー全体で見ても母数が少ない職種のため、市場価値が高くなっています。さまざまな技術を取得しておけば、さらに需要のある人材になることも可能です。
競合の多い2Dデザイン/イラストレーター職よりも、働く場所や挑戦できる分野に、恵まれているといえるでしょう。
専門性のあるスキルが身に付く
UIデザイナーは、2Dデザインにとどまらず、インターフェース設計、使いやすさの追求、ビジュアルの構築まで、多岐にわたる作業をおこないます。
こうした知識と技術は、他のデザイナーよりも市場価値を高めること可能です。2Dデザイナーやグラフィックデザイナーを否定するわけではありませんが、Photoshop・Illustratorを使えるだけの人になってしまうと、キャリアとして弱くなります。
UIデザインのスキルを磨けば、2Dデザインやグラフィックデザインへの応用力が備わるので、非常に便利ですよ。
また、経験を積むことで、フリーランスへの転向も可能です。企業が倒産して職を失っても、這い上がる力がしっかりつく職種です。
収入アップのチャンスが大きい
繰り返しになりますが、UIデザイナーは、専門性の高い職種です。スキルは高く評価されやすく、経験と実績を積めば収入を大幅にアップさせることが可能です
先にも述べましたが、UIデザイナーの平均的な年収は594万円です。(引用:求人ボックス)フリーランスになれば、600~700万円のレンジ。
デザイナー職全体の平均年収430万円を超えています。
収入アップができれば、生活の質を向上させるだけでなく、自己投資にも積極的に取り組むことが可能です。また、別の分野の知識を学んだりすることで、個人の可能性をさらに広げることができます。
働き方が比較的自由
これはデザイナー全般に言えることですが、デザイナーは場所にとらわれずに仕事を進められることが多く、テレワークやフレックスタイム制を取り入れている企業が整っています。
そのため、家庭の事情や個人のライフスタイルに合わせて、柔軟な勤務体系を選択できるのです。繁忙期を除けば、ワークライフバランスが非常にとりやすい職種となります。
もちろん、全ての企業が該当するわけではありませんので、ご注意ください。
UIデザイナーに向いている人

UIデザイナーは、まずユーザーの視点を常に持ち、使いやすいデザインを目指す人に向いています。デザインがきれいなのも大事ですが、それ以上に、「使う人が快適に感じるかどうか」を重視することが大切なんです。
また、UIデザイナーはチームで仕事をすることが多いので、クライアントやチームの仲間としっかりとコミュニケーションを取れる能力も必須です。アイデアや進捗を共有し合って、一緒にデザインを作り上げていくわけですから。
それから、プロジェクトを最後までやり抜く根気もとても大事です。
UIデザインは、デザイン職の中でも修正がたくさんある仕事なので、根気よく対応できる力がないと続けられないんです。
どんな仕事もそうですが、特にUIデザイナーには「ユーザー目線で考える力」「最後まで諦めない根気」「チャレンジ精神」が求められます。
筆者自身、失敗することもたくさんありますし、時にはチームに迷惑をかけてしまうことも。でも、これら三つのポイントを心がけることが、非常に重要だと日々感じています。
本音|UIデザイナーはおすすめ?

筆者の本音を記載します。
本記事の最初にも言いましたが、UIデザイナーはおすすめです。
デザイナーの中でも1歩深い専門性があり、常に需要が見込めるからです。
筆者自身、以前はグラフィックや2Dデザインの仕事をしていました。しかし、PhotoshopやIllustratorを使ったデザイン作業だけでは市場価値を高めにくいと感じ、UIデザイナーへの転職を決意しました。
(きっかけは、人手不足の環境で、アプリのデザインを全て一人で作成しなければならなくなり、そこでUIデザインを経験したことですが…。)
UIデザイナーへの転向後は、新しいツールの学習に四苦八苦しましたが、ツールは覚えれば何とかなります。大切なのはツールの習得ではなく、本質であるUIデザインがきちんとできること。
ツールの操作は、誰でも時間をかければマスターできますからね。
転向してからのメリットは、かなり大きいです。他のデザイナーと比較すると、全体の母数が少ないため重宝されます。また、UIデザインの技術は、2Dデザインやグラフィックなど他の職種にも応用できるので、仕事の幅が広がり非常に便利。
アニメーションやUI実装までできれば、より市場価値が上がります。また、フリーランスにも挑戦しやすく、様々な経験をすることが可能です。
ただし、UIデザイナー特有のストレスもあります。
UIデザイナーは、プログラマーや企画系の人とやりとり多いのですが、そこでクセのある人に当たってしまうと本当にしんどい。正直なところ、関係会社にクレームを言った経験もあります。(全員がそういう人というわけではないです。)
そのため、人と話すのが苦手な人は、不向きな職種でしょう。
例えば、テレワークをしているときでも、画面を共有しながら上司のチェックを受けたり、チームにUIの共有をすることもあります。
また、働きやすさですが、業界・企業によって全く異なります。
例えば、ゲーム業界は、現場ガチャに外れるとめちゃくちゃしんどい。筆者が数年前に関わったプロジェクトでは、月に60時間以上の残業がありました。その時は、取引先へ出向社員として携わっていたのですが、取引先の正社員は残業80時間を超えていました。
もちろん、それが普遍的なわけではなく、同じゲーム業界でも企業やプロジェクトによっては、働きやすい環境のところもあります。一方で、IT系ベンチャー企業では「残業はほぼ無し」「周囲の人も良い人ばかりで」「デザインを褒めてくれる」というめちゃくちゃ良い環境でした。
UIデザイナーになりたいと思うのであれば、きちんと整備された良い環境を選ぶことが重要です。残業が多く、忙しい場所も実力をつけるには良いかもしれませんが、体を壊しては元も子もありません。
自分に合ったペースで働ける環境で、長くキャリアを築いていくことが大切だと思います。
UIデザイナーが気になるなら行動すべき

もしもUIデザイナーに迷われているのでしたら、ぜひ応募してみることをオススメします。
UIデザイナーに気になるのに、やりたい事にエネルギーに使わないのは機会損失だと思います。少しでもご興味があれば転職エージェント・転職サイトに登録しておきましょう。
登録って正直めっちゃ面倒くさいですよね…
ストレスがあるだけでも登録する気力も無くなってしまいます。
ただ、面倒と思う時に重い腰を上げることが大事です。
転職エージェントは、各企業とのパイプラインがあります。
例えば、エージェントが採用担当との関係性が深いケースもあるため、「どのような受け答えをすれば好印象を与えられる」など結構詳しいです。
また、どの企業がブラックで離職率が高いなど、ある程度の情報も把握しています。
直接お話を聞いてみて進退を決めてみるのも一つの手段だと思います。エージェントが面倒だなっと感じるようでしたら転職サイトに登録しましょう。
気になる求人情報をストックしたりしておけば、就寝前に求人検索ができたり、おすすめ求人がメールで届きます。
先んじて登録しておくだけでも一歩前進ですよ。
以下が、優良な求人が集まる転職エージェント・転職サイトです。ゲーム業界内でも利用されています。
おすすめの転職エージェント
\タブで切り替え/
UZUZ(新卒向け)

UZUZは、大手企業からベンチャー企業まで優良企業を紹介してくれる就職支援サービスです。
ビデオ通話・WEB面談でもサービスを受けることが可能なので、対面の面談をしなくても問題ありません。
また、UZUZの大きな特徴として、完全オーダーメイド対策です。一人ひとりに合わせた約1時間の面接対策を実施されるます。他社の倍以上のサポートをしてもらえます。
UZUZの最大のメリットは、ブラック企業を徹底排除している点です。
実際に企業に訪問し、労働環境や教育体制などを細かくチェックしており、過去に入社した人から、定期的に入社後のフィードバックをもらっています。
そのため優良企業のみ紹介してもらえます。
ただし、面談に時間をかける反面、1社1社への対策がきちんとされるので、たくさんの求人は一度で紹介されません。
面談に時間を割きたくない方・一度にたくさんの求人を見たい方には少し不向きなサービスかもしれません。
長期的に働ける企業にいきたいなら、オススメのエージェントになります。
\ 30秒で簡単登録・オンライン面談OK /
職歴なしOK!ブラック企業排除!
ハタラクティブ

ハタラクティブは、就職成功率80.4%・カウンセリング実績110,000人の20代特化のエージェントです。
新卒から職歴のないフリーター・既卒の方などでも、正社員として就職できるようにサポートしてくれるサービスです。
運営会社は、レバレジーズ株式会社で、転職支援で有名な「レバテック系列」を運営している企業になります。
ハタラクティブのメリットは、スキルや経歴のない未経験の方の良いところ見出してくれ、キャリアアドバイザーが1対1で徹底して対策を練ってくれます。
▼学歴も年齢も気にしなくて安心!新卒もOK!

最速で1週間で内定を獲得するスピード感もあるので、登録して損はないサービスです。
\ 転職で有名な企業が運営するエージェント /
職歴なしOK!
JobSpring

ジョブスプリングは、転職支援で有名な株式会社Rootsが運営する新卒紹介のエージェントです。
地方在住の方でもWEB面談にてサービスを受けることができます。
求人内容が関東・関西を中心としたものが多いため、就職エリアを地方に限定している場合は注意が必要です。
適性検査とエージェントのヒアリングを活用し、より正確なAIマッチングをおこないます。
ジョブスプリングの強いところは、自分に合った求人を探してくれるポイントが大きいと思います。
新卒の3年以内離職率が一般的に3割近い中で、早期離職者0.1%という点が良いですよね。ミスマッチを防げるようにエージェントが向き合っているのだと思います。
面談はジョブスプリングの予約フォームに必要事項を入力するだけです。利用して自分と合わなければ別のエージェントに登録すればよいので、ハードルは低いと思います。
\ オンライン面談OK /
最短2週間で内定!?自分にマッチした求人を探せる!
UZUZ(既卒向け)

UZUZは、第二新卒・既卒・フリーター・ニートの内定率86%以上・書類通過率87%超えの転職支援サービスです。
20代の第二新卒・既卒・フリーター・ニートをサポートしてくれます。ビデオ通話・WEB面談でもサービスを受けることが可能です。
ポテンシャルを重視の求人が豊富で、20代の若手を積極採用している企業を紹介してくれます。
たくさんのメディアに掲載され、最近有名になってきましたね。
UZUZの大きな特徴として、完全オーダーメイド対策です。一人ひとりに合わせた約2時間の面接対策を実施されるため、内定率が86%と高いです。他社の10倍の時間をかけるサポート力です。
職歴なしの方ならUZUZが特にオススメです。
ただ面談に時間をかける反面、1社1社への対策がきちんとされるので、たくさんの求人は一度で紹介されません。
面談に時間を割きたくない方・一度にたくさんの求人を見たい方には少し不向きなサービスかもしれません。
3,000社以上の企業を訪問して作り上げた、UZUZ独自の厳格な判断基準を設けてブラック企業を徹底排除しています。
UZUZ公式ページ
上記の通り、ウズキャリは、ブラック企業を徹底排除しています。この点が最高ですね。
また、過去にウズキャリ通して入社した方々から、定期的に入社後のフィードバックをもらっています。
長期的に働ける企業に勤めたいならばオススメのエージェントになります。
\ 30秒で簡単登録・オンライン面談OK /
職歴なしOK!ブラック企業を徹底排除!
就職Shop

就職Shopは、業界最大手の株式会社リクルートが運営する就職・転職活動支援サービスです。
20代(18歳~30歳)ならば、どなたでも登録可能のサービスです。
もちろん、社会人経験なし(中卒高卒・ニート・フリーター)でも問題ありません。タイミング次第では新卒も可能です。
就職Shopの大きな特徴として、応募できる企業が100%直接訪問して取材した企業になります。
就職Shop自らが、対象企業の『仕事内容・職場の雰囲気、働き方』などを取材しているため、ブラック企業の確率が極めて低いです。
また、就職Shopに利用者の”4人に3人は正社員未経験”"9割が20代"ですので、安心して利用することが可能です。
就職Shopを通した応募は、人柄重視の選考になります。つまり、書類選考がないので履歴書で落とされることはありません。
業界最大手リクルートが運営しているので、まず登録して問題ないエージェントになります。
\ 最大手が運営するエージェント /
職歴なしOK!ブラック企業を徹底排除!
ハタラクティブ

ハタラクティブは、就職成功率80.4%・カウンセリング実績110,000人の20代特化のエージェントです。
新卒から職歴のないフリーター・既卒の方などでも、正社員として就職できるようにサポートしてくれるサービスです。
運営会社は、レバレジーズ株式会社で、転職支援で有名な「レバテック系列」を運営している企業になります。
ハタラクティブのメリットは、スキルや経歴のない未経験の方の良いところ見出してくれ、キャリアアドバイザーが1対1で徹底して対策を練ってくれます。
▼学歴も年齢も気にしなくて安心!新卒もOK!

最速で1週間で内定を獲得するスピード感もあるので、登録して損はないサービスです。
\ 転職で有名な企業が運営するエージェント /
職歴なしOK!
doda
dodaは、業界屈指の大手です。
こちらも登録して損はないエージェントです。
どの業界の求人数も多く、非公開求人を含めると約10万件です。コネクション広いため他では出会えない求人があります。
職歴がなくても登録可能で、求人の約80%が非公開求人になります。
利用した感じですが、クリエイティブ領域に特化したアドバイザーチームもあり、かなりオススメの1つです。もちろん、一般職の転職もしっかり対応してくれます。
アドバイザーの対応がめちゃくちゃ親切です。大手エージェントを選ぶなら、dodaかマイナビがオススメです。
dodaは、大手ならではのデメリットがありますが、致し方ない点ですね。
平日忙しいの社会人の場合でも、土曜の相談も受け付けてくれます。
\ オンラインカウンセリング実施中 /
業界最大手!圧倒的求人数!
マイナビエージェント

マイナビのプロモーションを含みます。
業界屈指の大手ですので安心感があります。
大手ならではの、幅広いジャンルで求人が魅力的です。
特にWeb・ゲーム・IT業界の求人が強いです。※マイナビは幅広い展開をしていますのでどの業界にも強いですよ。
非公開求人が約80%です。コネクション広いため他では出会えない求人があります。
ただ、社会人経験(職歴)が必須ですのでご注意ください。
こういった点がマイナビエージェントの強み・人気の理由だと思います。
平日忙しいの社会人の場合でも、夜間・土曜の相談も受け付けてくれます。
気軽に相談してみましょう。
\ 業界最大手!非公開求人約80%! /
マイナビのプロモーションを含みます。
オススメの転職エージェントをまとめた記事があります。手順等詳しく記載しましたので、ぜひご覧ください。
-
【現役デザイナー選】デザイナーにおすすめの就活/転職エージェント・サイト【新卒・第二新卒】
続きを見る
本記事のまとめ|【脱・後悔】UIデザイナーはやめとけ?
本記事のまとめ
- UIデザイナーはおすすめの職種。
- ワークライフバランスは、企業規模・プロジェクト・時期によって左右される。
- サービスの開発からリリースまで修正量が多いため、ストレスがたまりやすい。
- 目立たない裏方職種のため、目立つ形で評価されたい人には微妙。
- 幅広いスキルが必要であり、できることが多ければ市場価値が高くなる。
内情
- 平均的な年収は594万円(引用:求人ボックス)
- 初任給は22万円程
- 派遣の平均時給は1,945円
- アルバイト・パートの平均時給は1,202円
一見シンプルなように思われがちですが、実際には高度なスキルとユーザーに寄り添ったデザインを求める努力が必要とされます。
転職を考える際には、この仕事の良いところばかりじゃなくて、大変なところもちゃんと考えておくべきですね。さらに、「自分はこの仕事に向いてるのかな?」とか「この仕事をして何が得られるのかな?」というのをハッキリさせておくと良いですよ。
本記事が、転職を考えているみなさんのちょっとした手助けになったらうれしいです。UIデザイナーの仕事は楽じゃないけど、根気よく続ければきっと道は開けますから。
オススメの転職エージェントをまとめた記事はコチラ。手順等詳しく記載しましたので、ぜひご覧ください。
-
【現役デザイナー選】デザイナーにおすすめの就活/転職エージェント・サイト【新卒・第二新卒】
続きを見る
\タブで切り替え/
①UZUZ(新卒向け)
大手企業からベンチャー企業まで優良企業を紹介してくれる転職支援サービスです。
ブラック企業を徹底排除しており、完全オーダーメイドで面接対策を行ってくれます。
②ハタラクティブ
就職成功率80.4%・カウンセリング実績110,000人の新卒可能で20代特化のエージェントです。
運営会社はレバテックと同じであり、太いパイプラインが期待できます。
③JobSpring
転職支援で有名な株式会社Rootsが運営する新卒紹介のエージェントです。
新卒の3年以内離職率が一般的に3割近い中で、早期離職者0.1%という点がメリットになります。
①UZUZ(既卒向け)
内定率86%以上・書類通過率87%超えの転職支援サービスです。
ブラック企業を徹底排除しており、完全オーダーメイドで面接対策を行ってくれます。
②就職Shop
業界最大手リクルートが運営する、職歴不要な転職支援サービスです。
20代利用率9割で、第二新卒・既卒・フリーターどなたでも登録可能なサービスです。
③ハタラクティブ
就職成功率80.4%・カウンセリング実績110,000人の20代特化のエージェントです。
運営会社はレバテックと同じであり、太いパイプラインが期待できます。
①doda
大手のエージェントの1つです。トータルの求人数は10万を越えています。
クリエイティブ領域に特化したアドバイザーチームもあり、対応も非常に丁寧です。選択肢を増やすために必要だと思います。※土曜の相談も受け付けてくれます。
②マイナビエージェント
※マイナビのプロモーションを含みます。
定番のエージェントなので、案件が豊富。※職歴必須
特にWeb・ゲーム・IT業界の求人が強いです。夜間・土曜の相談も受け付けてくれます。