広告 20代の転職 ゲーム業界転職 転職

【脱・後悔】ゲームデバッガーはきつい?やめとけ?|アルバイト・転職する前に知るべき事【ゲーム業界出身者が語ります】

2023年11月5日

当ページのリンクには広告が含まれています。

ゲームデバッガーはきつい?やめとけ?
悩んでいる人
  • ゲームデバッガーに就職・転職したいけど、どうなの?
  • ゲームデバッガーのアルバイトってラクなの?
  • ゲームデバッガーは「やめとけ!」って言われる理由は何?

このような人にオススメできる記事になっています。

この記事の著者

この記事の信頼性

  • 都内美大卒。ゲーム・IT業界デザイナー(歴10年)
  • グラフィックデザイナー・WEBデザイナー経験あり
  • 4~5社経験 現職:2D/UIデザイナー

業界の社員・派遣・フリーランスの方からそれなりに情報を聞いております。ある程度信憑性のある情報をお伝えできるかと思います。

ゲームデバッガーの仕事は、一見すると単純なゲームプレイを繰り返すだけに思えますが、実際にはゲームが市場に出るまでの非常に重要なプロセスです。

しかし、この職業は全員に適しているわけではありません。「ゲームが好き」だけで飛び込むと、意外ときつい。

本記事では、ゲーム業界出身者の筆者が、ゲームデバッガーとしての日常、求められるスキルなど、業界未経験者が知るべきポイントを得ることができます。

記事の前半では、「ゲームデバッガーがきつい」と言われる理由を解説しつつ、記事の後半では「イゲームデバッガーのメリットや、筆者が経験した現実」を解説していきます。

この記事のポイント

  • ゲームデバッガーを知る事で、アルバイト・就活/転職のミスマッチを防げる。

ゲームデバッガーはキツくて、つらいのか?

ゲームデバッガーはキツくて、つらいのか?

結論から言うと、ゲームデバッガーは確かにきついです。

なぜなら、単純なプレイの繰り返しではなく、ゲームの最小のバグを見つけ出し、それを詳細にレポートする緻密さが要求されるからです。

バグを探し出す過程は、一つのシーン・ステージを何十回、何百回と繰り返す作業が伴います。

こうした反復作業は、たとえどれだけゲームが好きであっても、きついです。さらに、期限が迫っているプロジェクトでは、長時間労働になることも少なくなく、精神的および肉体的なストレスを増大させます。

また、ゲームデバッガーの仕事は、単なるバグ探しだけとどまらず、見つけたバグがどのように発生するのか、それを再現するステップなどを、開発チームにわかりやすく伝えるコミュニケーション能力も求められます。

このプロセスが、ゲームの質を保つ上で極めて重要です。そのため、注意力と丁寧な作業が求められるため、決して簡単な業務ではありません。

バグを発見した後に、バグが修正されて、再度バグチェックするというループが本当に大変。

ぶっちゃけて言えば、筆者は非常に苦手な作業です。筆者は注意力散漫なため、誤字・脱字やバグを全然見つけられないんですよ。笑

ゲーム開発していながらも、「デバッガーさんすごいな」って毎回感心しています。

つまり、ゲームデバッガーは、ゲーム好きだけでは乗り切れない、多大な忍耐力と集中力を要する職業であるんですよ。

ただし、ゲームデバッガーにもメリットはあります。デメリットしかなければ、誰も仕事しないですからね。

何より、「ゲーム業界のリアルを見てみたい」という人々にとっては、一度は体験すべき職種だと思います。

本記事では、ゲームデバッガー・テスターをほぼ同義として扱っています。厳密には異なる職種なのですが、同じ扱いをする企業も多く、求人検索しても同じ扱いになっているからです。

ゲームデバッガーがきつい・つらいと言われる理由7選

ゲームデバッガーがきつい・つらいと言われる理由7選

1:反復作業がきつい

ゲームデバッガーがきつい理由の1つめは、「反復作業の多さ」が挙げられます。

デバッガーの仕事の本質は、ゲームのプレイを通じてバグを発見し、報告することです。

しかし、これは一見すると楽しげなゲームプレイとは大きく異なります。なぜなら、デバッガーは同じゲームのシーンを何度も何度も繰り返す必要があるからです。

このような反復作業は、ストレスを増加させます。

プレイヤーが普通に楽しむことを想定して設計されたゲームも、デバッガーにとっては「ただのテスト」となり、楽しくなくなります。

例えば、キャラクターが壁にぶつかるとき、ただ通過できないことを確認するだけでなく、異なる角度やスピードで何度も試し、バグが発生する可能性のあるあらゆる状況を検証しなければならないのです。

何度も同じことをやっていると、「きつい…。自分何しているんだろう…。」と虚無を感じます。

2:リリース前の休日出勤・長時間労働がきつい

ゲームデバッガーがきつい理由の2つめは、「リリース前の休日出勤・長時間労働」が挙げられます。

特に、リリース直前はバグを取り除き、最終的な品質保証を行うための作業が集中するため、この期間中にデバッガーの負担は格段に増加します。

通常の勤務時間を、大幅に超える時間外労働が求められることがよくあります。

夜遅くまで、または休日も返上して作業をしなければならないことも。

これは、体力的・精神的な疲労だけでなく、プライベートな時間や社会生活に対する影響も大きいと言えます。眼精疲労がヤバいです。

また、この期間はゲームの品質が確定される非常に重要な時期なので、デバッガーにかかるプレッシャーも大きいです。一つのミスがゲームの致命的なエラーになる可能性もあるため、細心の注意が求められます。

3:好みのジャンル外のゲームがきつい

ゲームデバッガーがきつい理由の3つめは、「好みのジャンル外のゲームプレイつらさが挙げられます。

これは言わずと知れたことですが、「自分の好きなジャンルや興味のあるゲーム」のテストを行えるわけではありません。

デバッガーは与えられたタスクに従い、好みに関係なくさまざまなゲームのテストを行う必要があります。

例えば、アクションゲームが好きでも、業務上ではパズルゲームやシミュレーションゲームのデバッグを行わなければならないことがあります。

また、全く面白くないゲームでも、テストプレイを繰り返すことが求められるのです。

単純に時間を過ごすのが苦痛であるだけでなく、繰り返し同じレベルやシナリオをプレイすることで感じる単調さも加わり、ストレスとなります。

ただでさえ長時間かかる作業に、自分の趣味とは合わない内容が加わることで、仕事に対するモチベーションの維持が困難になることもあるでしょう。

「売れないだろうな…このゲーム…」と思いながらやることもあるので、割り切りが大事。

4:体力的にきつい

ゲームデバッガーがきつい理由の4つめは、「体力的なきつさ」が挙げられます。

長時間にわたる集中的なスクリーン作業は、眼精疲労、肩こり、腰痛、頭痛といった身体的な不調を招く原因となり得るからです。

日々、画面をじっと見つめ、小さなエラーやバグを見つけ出すために繊細な注意を払います。

この作業は、目にとって大きな負担となり、眼精疲労をもたらすのです。

加えて、長時間同じ姿勢で座り続けることは、肩や首への負担が増し、慢性的な肩こりや首の痛みを生じさせます。

これが原因で、頭痛を訴えるスタッフも少なくありません。

5:低賃金がきつい

ゲームデバッガーがきつい理由の5つめは、「給与の低さ」が挙げられます。

ゲームの品質を保つという重要な役割を担っていながら、しばしば低賃金で雇われます。

年収幅200~500万円、平均年収は350万円前後と言われています。(引用:G-JOBエージェント

アルバイトなら、相場は1,200円前後となり、そこまで悪くない時給です。

また、ゲーム開発はプロジェクトベースで進行するため、一つのプロジェクトが終了すると仕事がなくなる可能性があります。

さらに、新しいプロジェクトへのアサインが決まったとしても、プロジェクトの延期やキャンセルはあるあるなので、これが直接的な収入の不安定さに繋がります。

ただし、インハウスのデバッガーとなれば、同じ企業で安定的に働くこともできますし、外資系であれば賃金が割高となります。

企業選びが非常に重要です。

6:在宅ワークができないからきつい

ゲームデバッガーがきつい理由の6つめは、「在宅ワークができない点」が挙げられます。

ゲーム業界には未公開の情報が多く、漏洩を防ぐためにデバッガーは厳格な守秘義務に縛られます。

そのため、多くのゲームデバッガーはオフィスでの作業を余儀なくされます。

ただし、企業によりけりで、正社員であればテレワークの許可がおりやすいです。

7:将来性がないからきつい

ゲームデバッガーがきつい理由の7つめは、「将来性がないからきつい点」が挙げられます。

ゲームデバッガーとして働き始めると、ゲーム業界の内部を垣間見ることができるため、初めはやりがいを感じるかもしれません。

しかし、ゲームのテストを重ねる毎日の中で、一つの疑問が頭をよぎることでしょう。

「この先のキャリアはどうなるのか?」

残念ながら、デバッガーは技術的なスキルセットの発展に限界があります。

デバッグ作業は、根気のいる作業であり、高度な技術知識が必要になることもありますが、誰にでもできてしまう業務です。

つまり、デバッガーからデザイナーやプログラマーへの直接的なキャリアパスは確立されていないのが実情です。

強いて挙げるならプランナー職であれば、チャンスはあります。

それでも長期的なキャリアビジョンを描きにくく、経験を積んでもチャンスが少ないことも、「きつい」と感じる大きな理由の一つです。

きついと言われる理由

  1. 反復作業がきつい
  2. リリース直前の長時間労働がきつい
  3. 興味がないゲームジャンルのプレイがきつい
  4. 体力的(眼精疲労・肩こり腰痛)にきつい
  5. 低賃金がきつい
  6. 在宅ワークができないからきつい
  7. 将来性がないからきつい

以上のような点から、『デバッガーはきつい・つらい!』と言われてしまうのかもしれませんね。

ただし、体力的・給与に関する点は、企業によりけりです。

定時退社を原則としている企業もありますし、給与が高い外資系の企業もあります。

つまり、ホワイト企業もあるので、一概には言えません。

労働環境を知りたかったり、キャリアが不安という人は、転職エージェントに相談することをおすすめします。

ゲーム業界おすすめの転職/就職エージェント

\タブで切り替え/

G-JOBエージェント
ゲーム業界に完全特化した転職エージェントです。※経験者向け
運営会社がゲーム開発事業もあるため、業界とのパイプラインが非常に太い。
コンサルタントの知識量も豊富で、安心してお任せできます。

doda
大手のエージェントの1つです。トータルの求人数は10万を越えています。
対応も非常に丁寧です。選択肢を増やすために必要となります。※土曜の相談も受け付けてくれます。

▼転職サイト
Green
ゲーム・IT/WEB業界特化型の転職サイト。
大手人気企業から中小企業まで幅広く掲載しています。

ゲームデバッガーの仕事内容は?

ゲームデバッガーの仕事内容は?

職務内容(正社員)

  • クライアントの窓口対応。
  • スタッフ(アルバイト・派遣)への指示だし。
  • スケジューリング・進捗管理。
  • バグのとりまとめ、ドキュメント化。
  • 検証結果をクライアントへ報告

ゲームデバッガーは、一般的にゲームのテストプレイヤーとして認識されることが多いですが、ただ単にゲームを楽しむことだけではありません。

主に開発中のゲームに存在するバグや不具合を見つけ出し、それを開発チームに報告することが業務となります。

以下詳細を、解説します。

1:テストプレイの計画作成と実行

ゲームデバッガーは、まずテスト計画を立てます。

これには、テストするゲームの各セクションや機能、取り扱うデバイスの種類、テストの優先度付けなどが含まれます。

その後、実際に計画に従ってゲームをプレイし、テストを実行していきます。

2:バグと不具合の特定

プレイ中に見つかったバグや不具合を特定することがデバッガーの主要な任務です。

ゲームプレイに直接影響する致命的なものから、グラフィックやオーディオの問題、あるいはテキストの誤字脱字まで幅広いです。

3:バグ報告とドキュメント化

発見したバグや不具合は、記録してドキュメント化します。

ドキュメントは企業によって異なります。一度チームでバグを取りまとめてから、リーダーがRedmineなどを使用してチケット化して管理することが多いです。

ここには、不具合が発生した状況、それを再現する手順、および問題の優先度画を含みます。

4:再テスト

開発チームがバグを修正した後、ゲームデバッガーは再度テストを行い、その問題が確実に解決されたことを確認します。

また、修正内容が、他の部分に予期せぬ影響を及ぼしていないかもチェックします。

以上のようにゲームデバッガーは、何度も何度もプレイし、時には同じシーンを繰り返すことを要する作業です。

ゲームがユーザーに届く前に品質を保証するための、見えない努力と時間を要する重要な仕事となります。

ゲームデバッガーとテスターの違い

「ゲームデバッガーとテスターの違いがなぞ」という声もありそうですので、ここで解説します。

ゲームデバッガーは、主にバグを見つけることが業務です。

ゲーム内で発生する技術的な問題やエラーを特定し、詳細に文書化して開発チームに報告します。これにより、開発者は問題を修正できます。

ゲームテスターは、ゲーム全体の品質・体験を評価することが業務です。

ゲームプレイの楽しさや使いやすさをチェックし、ユーザー視点からフィードバックします。ゲームがユーザーにとって魅力的かどうかを確認することですかね。

ただし、両者の違いは企業によって異なり、ほぼ同義となることが多いです。

ゲームデバッガーのメリット

ゲームデバッガーのメリット

メリット

  • ゲームが好きな人にとっては、好きな分野で働ける。
  • 新作ゲームに携われる。
  • ゲーム業界への足がかりを築ける
  • ゲーム開発の構造やプロセスを学べる。
  • 柔軟な雇用形態を選べる。
  • 顧客対応がほぼ無い。

ゲームデバッガーの悪い点にフォーカスしたので、今度は良い点についても解説します。

ゲームデバッガーとして働くことのメリットは、目標や職業に対する価値観によって感じ方が異なりますが、一般的なポイントを挙げておきました。

好きな分野で働ける

ゲームが好きな人にとって、自分がプレイすることで製品が改善されることに貢献できるという実感は、他のどの職業にもない経験です。

趣味を超えた深い満足感をもたらすので、デバッガーの特権的な体験となります。

新作ゲーム開発に携われる

ゲームデバッガーは、まだ公開されていないタイトルをいち早く体験することができます。

このような業務は、ゲーム開発プロセスに興味がある方や、将来的にゲームデザインやプロデュースに進みたいと考えている方にとっては、貴重な経験となります。

ゲーム業界への足がかりを築ける

ゲームデバッガーとして働くことは、ゲーム業界への入り口となり得ます。

特にゲーム業界での仕事を目指しているが、まだ具体的な経験がない方にとって、デバッガーのポジションはスタートポイントとなります。

ここから、業界の実務を学び、将来的なキャリアパスを形成する基盤を築くことが可能です。

様々なゲームジャンルに触れることで、業界全体のトレンドやユーザーのニーズを理解するのにも有効です。

筆者の知り合いも、デバッガーからプランナーでキャリアチェンジした人も多く、若手であれば非常に良い足がかりとなるでしょう。

ゲーム開発の構造やプロセスを学べる

ゲームデバッガーとしての経験は、ゲーム開発を理解する良い機会となります。

このポジションは、ゲームが市場に出るまでの工程を目の当たりにするため、開発の構造やプロセス、そして各段階での役割について知見を得ることができます。

また、開発フローの理解を深めるだけでなく、ゲーム作りの細かい部分、例えば、ゲームバランスの重要性、ユーザーインターフェースの直感性、そしてプレイヤーの経験を最大化するための微調整などの理解も深めます。

ゲームをプレイするだけだと得られない体験が非常に多いです。

「何で素材集めステージへの導線ないんだよ」
「ゲームバランス〇ソすぎる」
「ドロップ率ひどすぎる」など

上記のような意見がSNS上でみかけますが、その背景にある経営陣・開発陣の判断や、制約条件を知ることができます。

顧客対応がほぼ無い

ゲームデバッガーの仕事は、その特性上、顧客対応が発生することがほとんどありません。これは、特に飲食業のような接客業から離れたいと考えている人にとって大きなメリットです。

デバッガーは、自らのスペースで集中して作業することが求められ、このような環境を好む人にとっては理想的。

社内コミュニケーションは必要とされますが、外部の顧客と直接やり取りすることはないため、接客に伴うストレスや圧力から解放されます。

ゲームデバッガーに向いている人

ゲームデバッガーに向いている人

向いている人

  • 反復作業を苦痛に感じない人
  • ゲーム業界にエントリーしたい人
  • 忍耐力がある人
  • 細部に注意を払える人
  • 接客業が苦手な人

先にも述べましたが、ゲームデバッガーの仕事は、細かなバグを見つけるための地道な反復作業が中心です。そのため、反復作業を苦痛に感じない人に向いています。

何度も同じシーンを試行し、異なるアプローチを試して結果を観察するという作業に忍耐強く取り組むことができる人です。

いくらゲームが好きでも、この点がきついと感じる人は絶対的に向いていません。

また、ゲーム業界への最初のステップとして、ゲームデバッガーのアルバイトをしてみるのはアリです。デバッガーから業界の構造を学び、プランナーへの移行を目指すことができます。

また、接客が苦手な人にも向いているかもしれません。顧客対応が直接的には必要なく、自分のペースで独立して作業に集中できる環境となります。

企業からデバッグの依頼を受注した場合、担当者同士で連絡は必要となりますが、あくまでもBtoBなので、この点において苦労することはかなり少ないです。

本音|ゲームデバッガーはおすすめ?

ゲームデバッガーはおすすめ?

筆者の本音を記載します。

結論、学生がアルバイトとして経験を積むにはおすすめ。業界未経験の若手社員ならば、ゲーム業界の土台を学ぶにはギリOKラインのスタート地点です。

決してダメというわけでもないですし、デバッガーを職業としている人を否定する意図はございません。

しかし、デバッガーの職は高い専門性を要求されるわけではなく、市場価値がそれほど高くない現実を理解しておかなければなりません。(言い方を悪くすれば、PCの操作ができれば、誰でもできてしまう業務となります…。現場によっては、開発陣も全員片手間でデバッグします。)

そのため、給与の上がり幅も頻度も少ないのが事実。

30代での未経験からの転職は、特にキャリアに関して一定のリスクを伴います。将来性が見込めないことも多く、キャリアの安定を望むならば慎重な検討が必要でしょう。

つまりは、手に職がないことと同じになってしまい、将来性に欠けてしまいます。

若手ならばデバッガー経験をステップにして、他の開発関連のキャリアに進むことも不可能ではありません。

その際、企業選びは重要です。

デバッグ専門企業と自社開発の企業では、働く環境が大きく異なるためです。

前者ではコストを抑えるために多くの人を雇うため、新人が多く、社内環境が不安定になりがちです。後者の場合は、職場環境が整っており、デバッガーから他のキャリアへの道も拓けていることが期待できます。

アルバイトであれば比較的リスクなく業界を体験できますが、社員としての雇用は将来の職歴に影響を及ぼす可能性も考慮に入れるべきでしょう。適切な企業選びのために、エージェントの利用も検討することをお勧めします。

以上が筆者の本音です。ただし、ゲーム業界に5年以上在籍していたと言えど、デザイナーというポジションなので、あくまでも参考程度でお願いします。

ゲームデバッガーになりたいなら行動すべし

ゲームデバッガーになりたいなら行動すべし

もしもゲームデバッガーに迷われているのでしたら、ぜひ応募してみることをオススメします。

ゲームデバッガーに気になるのに、やりたい事にエネルギーに使わないのは機会損失だと思います。少しでもご興味があれば転職エージェント・転職サイト・アルバイトサイトに登録しておきましょう。

登録って正直めっちゃ面倒くさいですよね…
ストレスがあるだけでも登録する気力も無くなってしまいます。

ただ、面倒と思う時に重い腰を上げることが大事です。

転職エージェントは、各企業とのパイプラインがあります。

例えば、エージェントが採用担当との関係性が深いケースもあるため、「どのような受け答えをすれば好印象を与えられる」など結構詳しいです。

また、どの企業がブラックで離職率が高いなど、ある程度の情報も把握しています。

直接お話を聞いてみて進退を決めてみるのも一つの手段だと思います。エージェントが面倒だなっと感じるようでしたら転職サイトに登録しましょう。

気になる求人情報をストックしたりしておけば、就寝前に求人検索ができたり、おすすめ求人がメールで届きます。

先んじて登録しておくだけでも一歩前進ですよ。

以下が、優良な求人が集まる転職エージェント・転職サイト・アルバイトサイトです。ゲーム業界内でも利用されています。

※ゲームデバッガーとして検索するよりも、「ゲームテスター」として検索した方が求人がでやすいのでご注意ください。

おすすめのエージェント・サイト

\タブで切り替え/

出典:G-JOBエージェント公式

G-JOBエージェント

G-JOBエージェントは、ゲーム業界に完全特化した経験者向けの転職支援サービスです。

運営会社のリンクトブレインは、ゲーム開発事業をおこなっているため、各ゲーム会社と太いパイプがあります。

そのため、他のエージェントにはない非公開案件を多数保有しており、全国で対応が可能です。

出典:G-JOBエージェント公式

特に魅力的な点は、キャリアアドバイザーが「ゲーム会社人事経験3年以上」「ゲーム開発現場のマネジメント経験」「国家資格キャリアコンサルタント」の資格を持つプロフェッショナルという点です。

ゲーム業界に対する知識が豊富のため、適切な対応とアドバイスをいただけます。

また、スマホアプリの求人が主流の中、G-JOBエージェントはコンシューマーの求人も幅広く提供しています。

ゲーム業界での転職に不安を感じている方は、G-JOBエージェントはオススメです。

メリット

  • ゲーム業界の求人数が圧倒的に多い。
  • スマホゲームだけではなく、コンシューマーの取り扱いもある。
  • ゲーム業界とのパイプラインが太い。
  • キャリアコンサルタントの知見が広い。
  • 正社員、契約社員、派遣社員など雇用形態の幅が広い。

デメリット

  • ゲーム業界に特化しているため、他業界の求人がない。
  • 未経験者向け求人の取り扱いが少ない。

30秒で簡単登録!

G-JOBエージェントはコチラ

ゲーム業界特化型エージェント!

doda

dodaは、業界屈指の大手です。
こちらも登録して損はないエージェントです。

どの業界の求人数も多く、非公開求人を含めると約10万件です。コネクション広いため他では出会えない求人があります。

職歴がなくても登録可能で、求人の約80%が非公開求人になります。

利用した感じですが、クリエイティブ領域に特化したアドバイザーチームもあり、かなりオススメの1つです。もちろん、一般職の転職もしっかり対応してくれます。

アドバイザーの対応がめちゃくちゃ親切です。大手エージェントを選ぶなら、dodaかマイナビがオススメです。

メリット

  • 求人数が非常に豊富のため各世代をしっかりサポートできる
  • 非公開求人を含めると20万件以上
  • 全国で対応している
  • 求人数が多いため自分の希望が通りやすい

デメリット

  • 求人数が多いため質の悪い求人も混ざっている
  • メール/通知が多い
  • 登録内容が結構細かいので面倒

dodaは、大手ならではのデメリットがありますが、致し方ない点ですね。
平日忙しいの社会人の場合でも、土曜の相談も受け付けてくれます。

\ オンラインカウンセリング実施中 /

dodaはコチラ

業界最大手!圧倒的求人数!

転職サイトGreen

Green(グリーン)

Greenは、IT/WEBとゲーム業界の求人・採用情報に強い転職サイトです。

大手企業からベンチャー企業まで幅広く求人を掲載しています。(筆者も昔から利用しています。)

ユーザーの60%の人が、企業からのスカウトで転職しており、マッチング活用が非常に優秀なサービスです。

また、珍しいですが任天堂の求人もあったりするので、安心できる転職サイトの1つだと思います。

メリット

  • ゲーム業界以外も視野に入れている場合オススメ。
  • 企業の人事担当者と直接連絡が可能。
  • スタートアップ企業・設立年数の浅い企業・ユニークな企業が多め。
  • 書類選考なしのカジュアル面談が可能。

こういった点がGreenの強みです。
そもそもサイトのデザインが、おしゃれで非常に使いやすいです。

Greenのデメリットとしては、エージェントのようなサポートがないので、自発的に企業とやりとりができる人がオススメかもしれません。

\ 求人数が多く、使いやすい! /

Greenはコチラ

5分で登録可能!

本記事のまとめ|【脱・後悔】ゲームデバッガーはきつい?やめとけ?

本記事のまとめ

  • ゲームデバッガーは、反復作業が苦手な人にはきつい。
  • 学生アルバイトならおすすめ。
  • ゲーム業界を知りたい若手ならまずまず。
  • 高い専門性がなく、市場価値が高くないのでキャリア形成には注意が必要。
  • 年収幅200~500万円、平均年収は350万円前後。

メリット

  • ゲームが好きな人にとっては、好きな分野で働ける。
  • 新作ゲームに携われる。
  • ゲーム業界への足がかりを築ける
  • ゲーム開発の構造やプロセスを学べる。
  • 柔軟な雇用形態を選べる。
  • 顧客対応がほぼ無い。

デメリット

  • 反復作業がきつい
  • リリース前の休日出勤・長時間労働がきつい
  • 好みのジャンル外のゲームがきつい
  • 低賃金がきつい
  • 在宅ワークができないからきつい
  • 将来性がないからきつい

向いている人

  • 反復作業を苦痛に感じない人
  • ゲーム業界にエントリーしたい人
  • 忍耐力がある人
  • 細部に注意を払える人
  • 接客業が苦手な人

ゲームデバッガーとしての仕事を選択する際には、様々な要因を考慮する必要があります。

業務内容、キャリアパス、そして個人としての目標が、左右するでしょう。

結局のところ、ゲームデバッガーという仕事が「きつい」と感じるかどうかは、個人によりけり。

反復的で地道な作業が中心であり、時には辛いと感じる瞬間もあるかもしれません。しかし、ゲームが好きで、その開発過程に関わることに情熱を感じる人にとっては、その苦労もやりがいの一部となるはず。

「やめとけ」と断言することもできません。

なぜなら、ゲーム業界に興味があるなら、貴重な経験となり得ます。ただし、自己の目標と業務内容をしっかりと照らし合わせ、長期的な視点でキャリアを考えましょう。

後悔のないように、エージェントなどと相談し企業を定め、最善の道を選んでください。

ゲーム業界おすすめの転職/就職エージェント

\タブで切り替え/

G-JOBエージェント
ゲーム業界に完全特化した転職エージェントです。※経験者向け
運営会社がゲーム開発事業もあるため、業界とのパイプラインが非常に太い。
コンサルタントの知識量も豊富で、安心してお任せできます。

doda
大手のエージェントの1つです。トータルの求人数は10万を越えています。
対応も非常に丁寧です。選択肢を増やすために必要となります。※土曜の相談も受け付けてくれます。

▼転職サイト
Green
ゲーム・IT/WEB業界特化型の転職サイト。
大手人気企業から中小企業まで幅広く掲載しています。

-20代の転職, ゲーム業界転職, 転職