こんにちは。

・ゲーム業界に就職したい未経験・新卒・第二新卒の希望の方
・専門学校出身ではないけれど、ゲーム業界でデザイナーになりたい方
・ゲーム業界って新卒・未経験は『難しい』と思っている方
このような方にオススメできる記事になっています。

【筆者経歴】
ゲーム業界歴7年
4~5社経験 2Dデザイナー
新卒の時にコンシューマーを目指し全敗
その後、新卒採用されたWeb系企業を1年で辞め、ゲーム業界に転職しました。
ゲーム業界の面接は計100件近くやりました。
今回はわたしの失敗談を踏まえた上で『就職地獄から脱出した方法』『ゲーム業界就職への効率的な進め方』をお話しします。
わたしはデザイナーなので、デザイナーの方のみに効果的な内容に見えますが、ゲームデザイナー(プランナー)・プログラマー志望の方が見ても身になる内容だと思います。
ぜひこのままご覧ください。
この記事のポイント
①ゲーム業界に転職成功する近道がわかる
②企業側が見ているポイントがわかる
③ゲーム業界が難しいかわかる
もくじ
ゲーム業界に就職は難しい?
結論から申し上げますとゲーム業界に就職するだけならば難しくないです。
理由としましては、そもそも人手不足な上に成長している業界だからです。
経験者優遇な環境ではありますが、席は空いていると思います。

ちなみにゲーム業界は他業界からの転職がめちゃくちゃ多いです。
年齢も千差万別です。年上の後輩はたくさんいます。
新卒・第二新卒・未経験・中途すべての方が、正しい方法を歩めば就職できると思います。
数社落ちて難しいと感じている方へ
50社受ける覚悟で就活しましょう。
数社落ちるなんてよくあることです。諦めないようにしましょう。
ミスマッチは色んな理由がありますからね。

『ちょうどポジションが空いていない』
『つい先日別の人が決まってしまった』
このような偶発的なものがあります。
反省・振り返りは大事ですが、自分だけのせいにしないようにしましょう。
年齢的に難しいと感じている方へ
ゲーム業界では年齢は年齢的な有利不利はそこまでありません。
(さすがに未経験で30代後半以降は難しいと思います)
企業側は【年齢とスキル・経歴がともなっている事】を重視します。
経歴で難しいと感じている方へ
ゲーム業界とは縁のない業界からでも就職はできます。
むしろ縁のない業界の方は固執した視野をもっていないため重宝されます。
以前勤めていた企業では
『元ファーストフードの店長』
『元役者』『元土木作業員』
このような方が転職されてきました。
この方たちの特徴は、『とにかく行動する!主体的に動く!』このようなタイプでした。
『ゲーム業界いきたいけど、無理かな』と諦めている方も、まず行動してみましょう。結果はいくらでも変えられます。
業界のイメージで難しいと感じている方へ
『ゲーム開発したいけれどブラック業界でしょ?怖いから行きたくない』と思われる方もいると思います。
現在のゲーム業界はホワイト化が進んでいます。
残業時間も少なくなっています。
徹夜している方もほぼいません。
ゲームのリリース前後は非常に忙しくなりますが、それ以外は比較的問題はないかなっと思います。
以上のことを踏まえると、ゲーム業界に就職することはそこまで難しくないと思いませんか?
もっと業界にしりたい場合は、転職エージェントに登録してお話を聞いてみると良いと思います。
ここからは『ゲーム業界に応募してもうまくいかない方』に向けて、よくある原因と打開策について記載していきます。
ゲーム業界に興味がある方も、知っておいて損はないと思いますので、このまま見ていただければと思います。
【技術職】スキル不足で難しいと感じている方へ
この点に関しては自分で判断するだけではなく、転職エージェントに相談してみる事をオススメします。
デザイナー志望ならばポートフォリオ・プログラマー志望ならば扱える言語
このような現状を相談することで客観的なアドバイスをもらえると思います。
もしも難しいようであれば、転職斡旋のある養成学校に通うこともオススメします。就職の確立をグッと上げる要因になります。
ただ養成学校に通う場合は、自分で選択したものは誰のせいにもできないので、年齢的なリスクなどをしっかり考える事をオススメします。
エージェントは以下を参考にしていただければと思います。
※すべて完全無料
▼転職エージェント
定番のエージェントなので、案件が豊富。
特にWeb・ゲーム・IT業界の求人が強いです。夜間・土曜の相談も受け付けてくれます。
最大手のエージェントなのです。トータルの求人数は10万を越えています。
サポートも手厚いですし、選択肢を増やすために必要だと思います。土曜の相談も受け付けてくれます。
レバテックキャリアは、クリエイターに特化した転職支援サービスです。
デザイナー・プログラマーにオススメです。
求人登録数は約4,000件です。レバテックだけの非公開求人数も多数あります。
成功させる秘訣
①:ソーシャル系中小企業にフォーカスする
ソーシャル系の業界は難しくない
ゲーム業界に入りたい場合は、ソーシャル系=スマホゲームの業界の企業に定めましょう。
理由としては2つあります。
①人の流動性が早さ
ソーシャル系ゲーム業界は人の流動性が早く、常に人手不足だからです。
②企業とプロジェクトの多さ
スマートフォンの普及により、スマホアプリがたくさんの企業で開発されています。
コンシューマーよりも開発スピードが早く開発コストが低いため、開発する企業とプロジェクトの数が多いです。
※コンシューマーは5年以上の開発期間をかける場合もあります。
コンシューマーゲームに固執しないのであれば、ソーシャル系ゲーム業界を狙う事をオススメします。
また、ベンチャーが多いため『高スキル・経歴を絶対重視』よりも、『ある程度のスキルと地頭のよい方』を重視して採用している企業が多いからです。※プランナーは、ここをよく見られています。
特にプログラム・デザイン専門学校出身の方は簡単に就職できると思いますし、年数が浅い未経験者でも比較的内定がでやすいです。
中小企業に狙いを定める
新卒・業界未経験は、中小企業を中心に狙いを定めましょう。
理由として
①採用に関わる人数が少ない
採用担当者の数名を納得させるだけです。
大手企業の場合、担当者数も面接数もおおいため、難易度が上がります。
②倍率が低い
中小企業や設立年数が少ない企業あるあるで、実力のある経験者はなかなか応募してきません。
そもそも応募総数が少ないのでチャンスが多いです
③やる気を評価する可能性がある
中小企業の場合、人手不足のため『やる気があれば採用』してくれる企業があります。
中小企業は大手企業と真逆です。積極的に狙いにいくべきだと思います。
中小企業と聞くと

『実力のある人がいないのでは?』
『年収安いのでは?』
『安定していないのでは?』
『ブラック企業が多いのでは?』
このような疑問を感じるかもしれません。
ですがこの点は大手も変わりません。
大手企業でも実力のない人はいます。ブラック企業も未だに存在しております。
さらに最近では、コロナの影響もあり『大手=安定』『正社員=安定』この法則が崩れてきました。
中小企業という理由だけで拒否してはもったいないです。
大手に就職・転職はどこでも難しい
ソーシャル系の中小企業がオススメと聞いて『自分は任天堂のようなコンシューマー大手企業に就職したい!』と思われる方はいると思います。
それ自体は一切否定はしません。
※可能性がある限りたくさん応募してみるべきです。
ただ非常に競争率は高く難しいので敬遠しましょう。
ゲーム業界は、下記に分類できます。
事業内容 | 有名企業 | |
---|---|---|
①コンシューマー | ▼家庭用ゲーム PS4・switchなどの家庭用ゲーム機のソフトの開発 | 任天堂・SONY |
②アーケード | ▼アミューズメントゲーム ゲームセンター等の遊べる、業務用ゲームの開発 | KONAMI・セガ |
③ソーシャル | ▼スマホアプリ スマートフォンのゲーム開発 | サイゲームズ・ガンホー |
④Web | ▼オンライン・PCゲー ブラウザゲーム・ネトゲの開発 | NEXON |
大きく4つに分類ができます。
ソーシャル以外の業界は、開発力が高く入社難易度が高いです。
大手企業は特に人気で、実力・経歴がないうちは突破は難しいと思います。ゲーム業界のベテランでも、大手企業は普通に落とされます。
それはコンシューマーだけではなくソーシャルでも同じです。
わたしがゲーム業界未経験者だった時、かなりの数の大手・コンシューマー企業に蹴られてしまいました。
逆にソーシャル系の中小企業は、ほぼ10割内定をもらえました。ですので、新卒・第二新卒・未経験の場合はソーシャル系の中小企業に定めることをオススメします。
成功させる秘訣
②:会社の探し方を変える
ゲーム業界に就職を難しいと感じる方は、会社の探し方が悪い可能性が高いです。
もしも転職サイトだけを利用している場合は赤信号です。
転職エージェントを利用する
もしも転職活動中でうまくいっていない場合、今すぐ転職エージェントに登録することをオススメします。
転職エージェントはゲーム業界にも詳しく、企業と太いパイプラインがあるため転職サイトでは取り扱っていない非公開求人も紹介してくれます。
『転職サイトに登録しているから大丈夫』とお考えの方は損をしています。
転職エージェントは完全無料なうえにメリットしかありません。本気でゲーム業界を目指しているならすぐ登録しましょう。
▼転職サイトとの比較
転職エージェント | 転職サイト | |
---|---|---|
求人調査 | エージェントが紹介してくれる | 自分で求人検索・直接応募 |
求人数 | 企業とのパイプライン・未公開求人あり | 未公開求人は見れない |
応募書類 | 客観視して添削してもらえる | 自分で分析し添削する |
面接 | エージェントが日程調整してくれる | 自分で管理する |
企業情報 | 企業の内情がわかる(ブラック状況) | WEB上から把握 |
待遇の交渉 | 給与交渉もしてもらえる | 給与交渉は自分で頑張る |
ポートフォリオ | 客観視して添削してもらえる | 自分で分析し添削 |
面接 | 不採用のフィードバックがある | 不採用の理由がわからない |
比較してみるとわかると思いますが、エージェントの方が就職には有利です。
社会人の場合、調査する時間・活動する機会がどうしても休日(土日)に限られてしまいます。企業・求人を調査することも結構時間がとられてしまいます。
転職エージェントに登録することで、自分にあった求人を提案してくれます。結果として【時間的な不利・情報的な不利】この2つ状況を解消することが出来ます。
電話やビデオ通話が面倒くさいと考えるかもしれませんが、1度でいいのでチャレンジしてみてください。
マイナビエージェント
業界屈指の大手ですので安定感はありますね。
大手ならではの、幅広いジャンルで求人が魅力的です。特にWeb・ゲーム・IT業界の求人が強いです。※マイナビは幅広い展開をしていますのでどの業界にも強いですよ。
求人数約20,000件うち非公開求人が約80%です。コネクション広いため他では出会えない求人があります。
メリット
- 首都圏・関西圏の求人が豊富
- 20代(特に第二新卒)の転職サポートに強い
- 30代の転職サポートも可
- 非公開求人が豊富
- 未経験業界も受けられる
こういった点がマイナビエージェントの強み・人気の理由だと思います。
平日忙しいの社会人の場合でも、夜間・土曜の相談も受け付けてくれます。
気軽に相談してみましょう。
DODA
DODAは業界屈指の大手です。
こちらもマイナビエージェント同様に登録して損はないエージェントです。
求人数が多く、非公開求人を含めると約10万件です。コネクション広いため他では出会えない求人があります。
メリット
- 求人数が非常に豊富のため各世代をしっかりサポートできる
- 非公開求人を含めると10万件以上
- 全国で対応している
- 求人数が多いため自分の希望が通りやすい
デメリット
・求人数が多いため質の悪い求人も混ざっている
・メールが多い
DODAは大手ならではのデメリットがありますが、致し方ない点ですね。
平日忙しいの社会人の場合でも、土曜の相談も受け付けてくれます。
レバテックキャリア
レバテックキャリアは、IT/Web系のクリエイターに特化した転職支援サービスです。
求人登録数は約4,000件です。レバテックだけの非公開求人数も多数あります。他の転職エージェント同様に、書類の添削・面接対策・年収交渉までサポートしてもらえます。
特化型のため、デザイナーの転職に精通したキャリアアドバイザーがいるので専門職からすると安心感があります。話が通じやすいですからね。
メリット
・クリエイターに精通したキャリアアドバイザーがいる
・IT/Web系のクリエイターに特化している
・求人の質が高い
・デザインツールから求人を探せる
デメリット
・特化型のため求人数が少ない
・首都圏・関西圏・福岡などが対象
特化型ならではのデメリットもありますが、大手と併用して利用することをオススメします。お忙しい社会人でも土曜日・平日夜も対応してくれます。
専門職・技術職なら特化型は1つは必要だと思います。
ホームページから直接応募する
会社のホームページのみ求人をだしている企業に直接応募する方法です。
この手法には条件があります。転職サイトに求人はだしていないが、自社のホームページだけに求人をだしている場合のみ直接応募してみましょう。
この方法は調査に結構な時間がかかります。ですが、1つの手法としてアリだと思っています。
私の場合、第二新卒の時に『バイトからでもいいので雇ってほしい!』といった旨のメールとポートフォリオを送りつけました。幸い雇ってもらうことに成功しました。
このような別のルートからのゲーム業界に入る事は可能です。

『こんな方法ありえない・めんどくさい』
と思うかもしれません。
ですが、うまくいかない場合こそ行動あるのみです。行動力が評価される場合がありますから。
成功を勝ち取るには『行動 → 失敗 → 改善 → 行動』を繰り返すのみです。
雇用形態をなるべく選ばない
ここから説明する事はあまりオススメしません。
企業側のハードルを下げて内定をとる方法です。
ゲーム業界に是が非でも入りたい場合は、雇用形態にこだわらなければ可能性は上がると思います。
理由としては、正社員で雇うことは企業側にリスクがあるため警戒しています。ですので、雇用形態のハードルを下げる事で企業側が雇いやすくなります。
オススメできませんが『契約社員・バイトでも大丈夫』といった方がハードルが下がり、通りやすくなる可能性はあります。
別の方法ですが『派遣』を利用するのも一つの手だと思います。
派遣でゲーム業界を体感して、環境や仕事に合わなければ別の業界を受ければいいのです。双方のミスマッチの予防もできます。
『契約社員・派遣・バイト』でも、正社員の道はあります。
正社員の道
パターン① バイト⇒契約社員⇒正社員
パターン② 派遣⇒正社員
パターン③ フリランスー⇒正社員
上記のような流れで、正社員になられた方はたくさん見てきました。
実力を認められれば、企業側から誘いがあり。
正社員へ雇用形態が変わります。
ただ世間的にも、正社員=安定ではなくといった風潮になりつつあるので、こういったお話もしてみました。
成功させる秘訣
③ポートフォリオと面接
【デザイナー向け】ポートフォリオと面接の評価は「6:4」~「8:2」
様々な方法をお話ししましたが
結局のところ「ポートフォリオの比重」はかなり大きいです。
採用基準とましては、6~8割はポートフォリオが見られることは間違いないと思います。ポートフォリオの印象が良くないと、面接前にはじかれてしまいます。
未経験者のポートフォリオは?
未経験者の場合は『やる気=作品量+質』と捉えられます。
どんなにやる気や熱意を語っても、ポートフォリオの内容が薄かったり作品の質が低いと門前払いされます。
内定を貰えるまでは【作品の量産と加筆】に時間を割きましょう。
新卒採用のポートフォリオは?
新卒採用でもポートフォリオの評価の比重は大きく変わらないと思います。
良ければよいほど面接に呼ばれると思います。いくら中小企業でもライバルは多いので、作品量+質が大事です。
デザイナーあるある:面接でミスマッチと感じられてしまう落とし穴
『面接中にやりたい事を勘違いされてしまう』
これがよく落選する落とし穴です。
この言葉だけですと『どういう意味?』っとなると思いますが、
少し事例をあげてお話しします。
あなたのポートフォリオの中で1番比重の多いものは何でしょうか?
デッサン?・デザイン?・イラスト?
もしもキャラクターイラストの比重が多い方は少し注意が必要です。
実はゲーム業界ではキャラクターイラストを描く仕事はかなり少ないです。
キャラクターイラストはゲームの売り上げを左右するポイントのため、超有名なイラストレーター・ベテランのイラストレーター・外部の協力会社が存在します。
そのためキャラクターイラストの仕事は、ベテラン以外には回ってこないです。
キャラクターイラストの比重が多い場合

絵を描く仕事は少ないけれど大丈夫?
と企業側は必ず聞いてくると思います。
その時に返答に注意しましょう。
企業側に『この子は絵を描くことが好きだから、うちに就職しても長く勤めてくれないだろう』っと思われないようにしましょう。
これはゲーム業界・アプリ開発を理解していないと起きてしまう問題になります。
プランナーやプログラマーでも同じことが言えます。提出物と発言にズレがないように注意しましょう。
面接で人柄もしっかり見られる
ポートフォリオも大事ですが、人柄も見られます。
理由として、ゲーム開発は5~50人のチームでおこなうためです。コミュニケーションができ現職の社員とうまくやっていけるかを見られます。
『主体性があり論理的に話ができる方』が好まれる傾向があると思います。人柄の評価はゲーム業界の内情を逆手に取った作戦でいきましょう。
ここでは端的にまとめてお話しします。
重要なポイント5選
・素直さ
・主体性
・論理的思考
・問題解決力
・環境対応力
上記が主な評価ポイントになります。
なぜかといいますと、ソーシャル系ゲーム業界ではこのポイントをクリアできる方が少ないからです。
つまり受動的で未熟な社員が多いのです。
業界歴が長くても『期日は守れない・言われた事しかできない・無責任など』未熟な方が多い印象です。
「1~3割の仕事ができる人・7~9割が未熟」が実状だと思います。
これは、主体性のある人が1~3割・受動的な人が7~9割と言い換える事ができます。
ですので主体的に動いて成長する方は、ゲーム業界ではかなり重宝されます。人柄としての良さを感じさせれば、ポートフォリオの品質が低くても内定をもらえる可能性はあります。
新卒・未経験の場合は、教えたことを素直に聞き、成長につながるかどうかも見られます。
もっと詳しくゲーム業界の内部を知りたい方はコチラ。ウラ話まとめております。
-
【脱・後悔】ゲーム業界はやめとけ?|転職する前に知るべき事【内情を少しお話します】
続きを見る
人気大手企業へ行きたい方へ|長期で考えよう
最初の方にも記載しましたが、ここで細かく記載いたします。
大手が難しい理由
結論から申し上げますと
・求人倍率非常に高い
・高度なデザイン力が必要
・デザイン力+αが必要
・未経験を育成する環境が少ない
こういった理由です。
単純に応募総数と採用数を考えると倍率が高すぎる。
それに加えてスキルが必要になる。
これは新卒・未経験・中途採用すべてに言える事です。ハードルが高すぎます。
大手企業は長期的に狙う
人気大手企業にいきたい気持ちはわかります…ほんとにわかります…
任天堂とかめちゃくちゃ就職してみたい…
ですが、未経験のうちは長期的スパンで考えましょう。
長期的とは、色んな企業を経験してポートフォリオの充実と実力をあげて挑戦するということです。
本当に就職したい企業があるのなら、何年かかっても這い上がっていきましょう。ソーシャル系で実績を重ねてからでも大丈夫です。
毎年応募しても応募自体は無料ですし、企業側が許可していれば問題ないと思います。
ゲーム業界に行くか悩んでいる方へ|好きな事に1歩踏み出さないは損
もしもゲーム業界に迷われているのでしたら、ぜひ応募してみることをオススメします。
ゲームが好きなのに好きなことをエネルギーに使わない事は、機会損失だと思います。
ゲーム業界に入って後悔したこともたくさんありますが、1歩踏み出したことで新しい選択肢が増えました。
失敗を恐れずに行動してみるとおのずと道が開けると思います。
もしも悩んでいた場合、その時間がもったいないと思います。
少しでもご興味があれば転職エージェント・転職サイトに登録しておきましょう。
まだ覚悟がない場合は、転職サイトに登録しておけば、気になる求人情報をストックできます。
就寝前に求人検索ができたり、おすすめ求人がメールで届きます。先んじて登録しておくだけでも一歩前進ですよ。
▼転職エージェント
定番のエージェントなので、案件が豊富。
特にWeb・ゲーム・IT業界の求人が強いです。夜間・土曜の相談も受け付けてくれます。
最大手のエージェントなのです。トータルの求人数は10万を越えています。
サポートも手厚いですし、選択肢を増やすために必要だと思います。土曜の相談も受け付けてくれます。
レバテックキャリアは、クリエイターに特化した転職支援サービスです。
デザイナー・プログラマーにオススメです。
求人登録数は約4,000件です。レバテックだけの非公開求人数も多数あります。
オススメの転職エージェントをまとめた記事があります。手順等詳しく記載しましたので、ぜひご覧ください。
-
ゲーム業界者が選ぶ|ゲーム業界におすすめの転職エージェント・転職サイト・クチコミサイト
続きを見る
まとめ:ゲーム業界は難しい?|未経験第二新卒で転職成功方法
内容をまとめると以下の通りです。
まとめ
・スマホアプリの業界を狙う
・中小企業での下積みを狙う
・大手は難しいから長期戦で狙う
・会社の探し方を変える
・転職エージェントを活用する
このようなことに注意しておけば大丈夫だと思います。
今すぐの転職を考えているのであれば、転職エージェントに登録した方が有利です。
転職は人生において重要なポイントになると思います。
慎重におこない悔いの残らないようにしていただければと思います。
もしもゲーム業界の内情を知りたい方はコチラの記事も見てみるとよいと思います。ゲーム業界に詳しいほうが対策がたてやすいですからね。
-
【脱・後悔】ゲーム業界はやめとけ?|転職する前に知るべき事【内情を少しお話します】
続きを見る
以上です。
つたない文章や誤った情報等ございましたら、ご容赦ください。
ありがとうございました。