
・ApplePencilってどこで買うのがお得?
・ApplePencilはどこが安い?
・ApplePencilが売っている場所はどこ?
このような方におすすめの内容になっています。

【この記事の信頼性】
美大卒デザイナー8年目
iPad第9世代・Air5 64GBモデル使用
iPad系Youtubeチャンネル運営(登録者数30,000人)
この記事のポイント
・ApplePencilをお得に買う方法がわかる
・ApplePnecilが売っている場所がわかる
もくじ
ApplePencilはどこで買うのがお得?
ポイント
・利用している経済圏で購入する
・学生ならばApple公式の学生/教職員ストアで購入する
結論は上記になります。
基本的にApple製品は、定価以上に安くなるケースが少ないので、お得に買うならポイント還元を狙うしかありません。(セールを除く)
例えば、ヨドバシカメラやビッグカメラのような家電量販店をよく利用する人は、+5%のポイント還元を狙った方が、Apple公式で買うよりも実質お得になります。
どこの経済圏も利用していない場合は、Amazonがオススメです。
理由として、AmazonはApplePencilの定価が少し安いうえに、ポイントが無駄になりづらいからです。例えば、生活用品などの消耗品はAmazonで簡単に買えるので、その際にポイントを使えば無駄になりません。(ポイントの有効期限が長いのもメリットです。)
もしも色々考えることが面倒なら、Apple公式で購入しましょう。
正直なところ、どこで購入しても大差ないからです。
学生の方は、Apple公式の学生/教職員ストアで購入しましょう。約1,000円お得に購入することができます。
ApplePencilについて

まず、ApplePencilの定価や売っている場所を理解しておきましょう。
定価を知っておかないと、ポイント還元で計算した際に、どれだけお得なのかわからないからです。
ApplePencilが売っている場所一覧
ApplePencil 第1世代 | ApplePencil 第2世代 | |
Apple公式 | 11,880円(税込) | 15,950円(税込) |
Apple公式(学生/教職員ストア) | 10,780円(税込) | 14,740円(税込) |
Amazon | 11,390円(税込) +ポイント1% | 15,286円(税込) +ポイント1% |
楽天市場 | 12,680円(税込) +SPU | 16,688円(税込) +SPU |
ヨドバシカメラ | 11,870円(税込) +ポイント5% | 15,930円(税込) +ポイント5% |
ビッグカメラ | 11,870円(税込) +ポイント5% | 15,930円(税込) +ポイント5% |
ヤマダ電機 | 11,870円(税込) +ポイント5% | 15,930円(税込) +ポイント5% |
コジマネット | 11,870円(税込) +ポイント5% | 15,930円(税込) +ポイント5% |
※セール・時期によって価格は変動します。
※楽天はショップで価格が大きく変わります。
ApplePencilの対応機種
対応機種 | |
ApplePencil 第1世代 | iPad(第6~9世代) iPad Air(第3世代) iPad mini(第5世代) 12.9インチiPad Pro(第1世代と第2世代) 10.5インチiPad Pro 9.7インチiPad Pro |
ApplePencil 第2世代 | iPad mini (第6世代) 12.9インチiPad Pro(第3~5世代) 11インチiPad Pro(第1~3世代) iPad Air(第4世代、第5世代) |
ApplePencilをお得に買う方法
1:Amazonで買う
出典:Amazon
ApplePencilをお得買う方法1つめは『Amazonで買う』ことです。
Amazonで購入すると、定価よりも600~800円ほど実質お得に購入することができます。
この方法が1番簡単なのでオススメです
ポイントバック概算表
ApplePencil 第1世代 | ApplePencil 第2世代 | |
Amazon | 11,390円(税込) +114ポイント(1%) 実質価格:11,276円 | 15,286円(税込) +153ポイント(1%) 実質価格:15,133円 |
Apple公式 | 11,880円(税込) | 15,950円(税込) |
Amazonギフト券のチャージタイプを活用
出典:Amazon
Amazonギフト券のチャージタイプを活用すると、さらにお得に購入することができます。
Amazonギフト券チャージタイプとは、自分アカウントに残高としてチャージしてお買い物ができるサービスです。(プリペイドが近いですね。)
『Amazonギフト券のチャージタイプ』は、5,000円以上のチャージで、プライム会員は最大2.5%ポイント、通常会員は最大2%ポイントがもらえます。
出典:Amazon
この方法を活用すれば、Apple Pencilだけではなく、どの商品でもお得にお買い物ができますよ。
チャージ方法は『コンビニ・ATM・ネットバンキングのみ』対象。※クレジットカード、電子マネー払いはポイント対象外
クレジットカード払いは、プライム会員のみ。
ただ、Apple Pencilのような1万円のお買い物の場合、100ポイントほどしかつきません。Amazonを高頻度で利用する方に向いている方法ですね。
ApplePencilをお得に買う方法
2:楽天でポイント複数取りを活用
ApplePencilをお得買う方法2つめは『楽天でポイント複数取りを活用』することです。
これは楽天経済圏の方にオススメです。楽天を使用しない方はスルー案件です。
『楽天Apple Gift Card 認定店』×『楽天キャンペーン』×『楽天Rebates』の3つを利用したポイント複数取りの手法です。
手順1:Apple Gift Cardを活用
出典:Rakuten
まず、Apple Gift Card 認定店で、Apple Gift Cardが購入しましょう。
Apple Gift Card 認定店とは、「楽天」でApple Gift Cardが購入できるショップになります。
Apple Gift Cardは、GooglePlayなどのプリペイドカードと同じです。定額のカードをクレジットで購入すれば、Apple公式(オンライン)での購入時に使用することができます。
Apple Gift Card認定店を購入するとカード実物ではなく、コードがメールで送られてきます。ですので、Apple店頭での製品購入は不可です。
このカードの良い所は、楽天SPUとキャンペーンが適用される点です。
楽天経済圏の方なら、6~10%のポイントバックがつきます。
さらに『お買い物マラソン』『0と5のつく日』を組み合わせることができるので、人によってはポイント10%以上になります。
ですので、事前に楽天のキャンペーンにエントリーしてから、Apple Gift Cardを購入しましょう。
ちなみに、Apple Gift Card 認定店は、お買い物マラソンの1ショップとしてカウントされる仕様です。
出典:Rakuten
15,000円分のApple Gift Cardを購入すると、筆者の場合は900ポイント還元されます。
Apple Gift Card 認定店のデメリットは決済エラー
Apple Gift Card 認定店は、1円以上のクレジットカード決済が必須です。
ただ、なぜかクレジット決済エラーが多いです。
おそらくApple公式が厳しいので、セキュリティによる影響だと思います。
エラーの対処法は、「時間を置いて待機」「Wi-fi⇔キャリア回線を切り替え」この方法で解決しました。
この対処法で解決しないこともありそうですので、ここが面倒です。
手順2:楽天Rebatesを経由してApple公式で購入
出典:Rakuten Rebates
Apple Gift Cardを購入した後に、『楽天Rebatesを経由してAppleで購入』しましょう。
楽天Rebatesを経由して、Apple公式で購入すると楽天ポイントが1%付きます。※タイミングが良ければ3%の時も。
手順をまとめると
1:楽天のマラソンなどのキャンペーンがあればエントリー
2:Apple Gift Card 認定店でApple Gift Cardを10,000~15,000円分購入
3:Apple Gift Cardのコードがメールに送られてくる
4:楽天Rebatesを経由して、Apple公式にアクセス
5:Apple公式でApplePencilを購入の際に、Apple Gift Cardのコードを入力する
以上5つの手順をおこなえば、お得に購入することができます。
ポイントバック概算表
SPUは6倍で計算してます。これに『お買い物マラソン』組み合わせたらやばそうですね。
ApplePencil 第1世代 | ApplePencil 第2世代 | |
Apple公式 & Apple Gift Card認定店 & Rebates | 11,880円(税込) +600ポイントSPU(6倍) +118ポイント(1%) 実質価格:11,162円 | 15,950円(税込) +900ポイントSPU(6倍) +159ポイント(1%) 実質価格:14,891円 |
Apple公式 | 11,880円(税込) | 15,950円(税込) |
ApplePencilをお得に買う方法
3:家電量販店で買う
ApplePencilをお得買う方法3つめは『家電量販店で買う』ことです。
ヨドバシカメラやビッグカメラのような家電量販店で購入すれば、5%ポイント還元されます。
電量販店は定価販売なので、Apple公式で購入するよりも、ポイント分お得です。
ポイントバック概算表
ApplePencil 第1世代 | ApplePencil 第2世代 | |
Apple公式 | 11,880円(税込) | 15,950円(税込) |
ヨドバシカメラ | 11,870円(税込) +594ポイント(5%) 実質価格:11,276円 | 15,930円(税込) +797ポイント(5%) 実質価格:15,133円 |
ビッグカメラ | 11,870円(税込) +594ポイント(5%) 実質価格:11,276円 | 15,930円(税込) +797ポイント(5%) 実質価格:15,133円 |
ヤマダ電機 | 11,870円(税込) +594ポイント(5%) 実質価格:11,276円 | 15,930円(税込) +797ポイント(5%) 実質価格:15,133円 |
コジマネット | 11,870円(税込) +594ポイント(5%) 実質価格:11,276円 | 15,930円(税込) +797ポイント(5%) 実質価格:15,133円 |
家電量販店を調べたのですが、どこも同じ価格でポイント還元率も5%で同じでした。
ApplePencilが高いと感じる場合は格安スタイラスペンでも良い
ApplePencilの価格の購入に悩んでいる人は、格安スタイラスペンを検討してみてはいかがでしょうか。
上記のスタイラスペンは、約3,000円ほどですが、低遅延でかつApplePencilのような書き心地が再現されます。
ただ、筆圧感知は無いので、絵を描きたい人には不向きです。(文字を書く人と相性は抜群です。)
必ずしもApple純正で揃える必要はないので、ぜひ検討してみてください。
▼格安スタイラスペンを比較検証した記事はコチラ
-
【徹底比較】ApplePencil代わりを探せ!代替品おすすめスタイラスペン【iPad】
続きを見る
▼ApplePencilの購入で悩んでいる方はコチラ
-
ApplePencilのできること13選【使い方や違いも解説】
続きを見る
まとめ:ApplePencilってどこで買うのがお得?売っている場所を徹底比較
ApplePencil 第1世代 | ApplePencil 第2世代 | |
Apple公式 | 11,880円(税込) | 15,950円(税込) |
Apple公式(学生/教職員ストア) | 10,780円(税込) | 14,740円(税込) |
Amazon | 11,390円(税込) +114ポイント(1%) 実質価格:11,276円 | 15,286円(税込) +153ポイント(1%) 実質価格:15,133円 |
Apple公式 & Apple Gift Card認定店 & Rebates | 11,880円(税込) +600ポイントSPU(6倍) +118ポイント(1%) 実質価格:11,162円 | 15,950円(税込) +900ポイントSPU(6倍) +159ポイント(1%) 実質価格:14,891円 |
ヨドバシカメラ | 11,870円(税込) +594ポイント(5%) 実質価格:11,276円 | 15,930円(税込) +797ポイント(5%) 実質価格:15,133円 |
ビッグカメラ | 11,870円(税込) +594ポイント(5%) 実質価格:11,276円 | 15,930円(税込) +797ポイント(5%) 実質価格:15,133円 |
ヤマダ電機 | 11,870円(税込) +594ポイント(5%) 実質価格:11,276円 | 15,930円(税込) +797ポイント(5%) 実質価格:15,133円 |
コジマネット | 11,870円(税込) +594ポイント(5%) 実質価格:11,276円 | 15,930円(税込) +797ポイント(5%) 実質価格:15,133円 |
※セール・時期によって価格は変動します。
※楽天のSPUは例として6倍換算。
最安は『楽天エントリー+AppleGiftCard認定店+楽天Rebates+Apple公式』の組み合わせです。
ただ、上図を見てもらうとわかるのですが、どこで買ってもそこまで差は出ませんよね?
ですので、利用している経済圏で購入する事が最適です。
ポイントで100満点をとろうとすると、買うタイミングを逃したり、無駄な時間を過ごしてしまうので、ある程度切り捨てる気持ちでいきましょう。
筆者は、何より手順がラクなのでAmazon推しです。
▼ApplePencilの購入で悩んでいる方はコチラ
-
ApplePencilのできること13選【使い方や違いも解説】
続きを見る