楽天経済圏 節約・楽天

脱失敗|楽天ひかりはやばい?ひと月使って感じたメリット・デメリットを解説

2022年12月20日

悩んでいる人
  • 楽天ひかりの評判ってどうなの?
  • 楽天ひかりにして後悔したくない
  • 楽天ひかりってやばいの?
  • 楽天ひかりのメリット/デメリットって何?

 

このような人に向いている内容です。

 

信頼性

【本記事の信頼性】

  • IT/ゲーム業界デザイナー8年目
  • 楽天ひかり&モバイルユーザー
  • 完全リモートワーク
  • そこそこゲーマー(スプラトゥーン2000h・原神2h/Day)

 

完全リモートワーク&そこそこオンラインゲームで使用しているので、それなりに信頼できる情報をお伝えできると思います。

 

この記事のポイント

  • 楽天ひかりのメリット/デメリットがわかる
  • 楽天ひかりの評判/口コミがわかる
  • 楽天ひかりの速度がわかる

結論:後悔?楽天ひかりはやばいのか?

筆者
結論から言いますと「後悔した!やめとけ!」という悪サービスではないです。

 

どのサービスにも言える事ですが、人によって求める点が違うので、良し悪しは一概に言えません。

 

ですのでこの記事を読んで、楽天ひかりにしたいと思えるのでしたら、乗り換えるべきだと思います。

 

筆者の場合は「固定費が下がったし、通信速度も悪くない!」という印象なので、楽天ひかりにして正解だったなと思えます。

 

契約前は、通信速度に関してかなり半信半疑だったのですが、常時80Mbpsほどでているので十分です。

楽天ひかり速度

しかも、筆者の住居はVDSLのため100Mbpsが上限です。そのような悪環境でも、ほぼベストな状態を維持し続けています。(一般的なひかり回線は1Gbpsが上限です。)

 

動画視聴・ネットショッピング・SNSなどは、30Mbpsの速度がでれば快適といえる環境です。4K動画は25MbpsでOKですからね。

 

所感としては、契約も簡単、下手な節約よりも費用対効果が高いので良サービスです。オンラインゲームガチ勢とかでなければ十分ではないでしょうか。

 

楽天モバイル加入者なら12ヶ月無料になりますし、未加入者でも12ヶ月間割引(-2,200円)されます。※12ヶ月キャンペーンは終了しました。

 

テレワークにも快適で、筆者はデザイナーのため1~3GBほどのデータを送受信したり、ビデオ通話もサクサクです。

 

以前、BIGLOBE光やSoftBank光とかも利用していたのですが、なぜか同じフレッツ光コラボなのにSoftBank光よりは快適でしたね。(ルーターとかマンションの問題だったのかな…)

 

筆者
ちょっと世間の話題から遅れて、楽天ひかりにしました。
楽天モバイルの契約してから1年以上たってるのにね笑
筆者
筆者
引越しを検討していたし、12ヶ月キャンペーン期間中に住所変わると無料じゃなくなるからね。
そうなんだよね。

使ってみた感じ、速度も問題ないね!

キャンペーン期間中で良かった…。

筆者
筆者
そうだね!

共働き完全リモートワークだから、めちゃくちゃ不安だったけど変えて良かった。

 

楽天ひかり
マンションプラン(集合住宅) 3,800円(税込4,180円)
ファミリープラン(戸建) 4,800円(税込5,280円)
回線形式 光コラボ事業者
(NTTフレッツ光)
IPV6 対応
工事費 2,200~19,800円
初期登録費 880~1,980円
ルーターレンタル 非対応

楽天ひかりの特徴

  • IPV6対応
  • 楽天SPU+1倍
  • 楽天モバイルと併せるとSPU最大+4倍

楽天ひかりがおすすめな人

  • 月の利用料金を下げたい人
  • 楽天経済圏の人
  • 楽天モバイル加入者
  • プラン選びをしたくない人

高速通信IPV6対応!!
SPU+1倍!!

楽天ひかりはコチラ

 

 

楽天ひかりの基本情報について解説

筆者
まずデメリットやメリットのお話をする前に、楽天ひかりの基本的な情報について解説していきます。

契約して後悔しないためにも必ず理解しておきましょう。

料金プランは2つ

基本料金
マンションプラン(集合住宅) 3,800円(税込み4,180円)
ファミリープラン(戸建) 4,800円(税込み5,280円)

基本料金プランは、マンションプランとファミリープランのみになります。

 

契約解除料は月額の1ヶ月分

更新月以外に契約を解除した場合、月額基本料1カ月分(マンションプラン4,180円、ファミリープラン5,280円)の解除料が発生します。

 

更新期間は2年です。(ここは他のサービスと同じです。)

 

契約期間満了月までにプランの解約申請しなかった場合、契約は2年単位での自動更新されます。

 

もしも工事費を分割払いにしていた場合は、契約解除時に工事費の残債(一括払い)の必要があります。

 

あれ?以前は更新期間3年で、解除料ももっと高くなかった?
筆者
筆者
以前は3年更新・解約料は10,450円でした。

2022年7月1日0:00以降申し込みした場合は改善されています。

 

2年縛りも近いうちに廃止されたら嬉しいですね。

 

ひかり回線の形式

楽天ひかりは、NTTのフレッツ光回線を利用している光コラボ事業者です。そのため、フレッツ光と同じように幅広い提供エリアで利用ができます。

 

IPv6に対応、最大1Gbpsです。

 

IPv6とは?

IPv4から進化した、インターネットプロトコルの規格のことです。
従来はIPv4で、より高速になった通信形式の認識でOKです。
例えるなら、狭い道路が広い道路に変わり渋滞が起きづらくなったイメージです。

 

大手企業(SoftBank光・docomo光・Biglobe光)もNTT東西の回線を利用している光コラボです。ちなみに、NURO光やauひかりは、独自回線になります。

 

提供エリア

エリア
NTT東日本 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡(熱海市、裾野市の一部)
NTT西日本 富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡(熱海市、裾野市の一部を除く)、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

引用:楽天ひかり公式

 

工事費

参考:工事画像

初めて光回線を利用する場合は、標準工事をするための費用を支払います。

 

もしも工事の時間・日程を指定した場合「加算工事費」、深夜に指定した場合「割増工事費」が追加で必要になります。

 

費用は、配線の状況によって価格が変わるので一概に言えません。

 

支払い方法は、分割と一括払いの選択が可能です。

 

面倒に感じるかもしれませんが、どのサービスでも工事は必要になります。

 

マンション

派遣工事あり 派遣工事なし
配線調整あり 配線調整なし
一括 16,500円 8,360円 2,200円
分割
(24回)
687円/月 348円/月 91円/月

引用:楽天ひかり公式

光ケーブルの工事が必要か確認しましょう。

光ケーブル

簡単な確認方法としては、上図のようなNTTの光コンセントが設置されていれば、工事不要になります。(賃貸物件なら不動産屋が把握しています。)

 

もしも光コンセントがなくても諦めないでください。

 

VDSL形式という、電話線からインターネット接続するタイプの可能性もあるからです。

 

まず、NTT東日本NTT西日本のサイトから、住所を入力し自身のマンションが対応しているか確認しましょう。

 

戸建て

派遣工事あり 派遣工事なし
配線調整あり 配線調整なし
一括 19,800円 8,360円 2,200円
分割
(24回)
687円/月 348円/月 91円/月

引用:楽天ひかり公式

光ケーブルの工事が必要か確認しましょう。

光ケーブル

このようなNTTの光コンセントが設置されていれば、工事不要です。

 

もしも光コンセントがない場合は、屋内配線の工事(19,800円)が必要な可能性が高いです。

屋内配線工事

工事内容は、電柱から光ケーブルを引き込み、配管からケーブルを屋内に通してもらいます。(エアコンのダクトから引っ張る場合もあります。)

 

こちらの工事も時間指定や深夜依頼をした場合は、割増料金がかかります。

 

やっぱり工事費は不安になるね…
筆者
筆者
そうなんだよね。屋内配線は、時間指定したり土日になると割増になるし…
以前工事した時は、1日お休みとったよね。
筆者
筆者
たしかに…光回線の工事のために休みとるのも違和感あったけど、ネットは生活必需品だからしょうがないね。

 

初期登録費

契約状況 初期登録費
フレッツ光のご利用がない方 880円
フレッツ光をご利用中の方(転用) 1,980円
他社光コラボをご利用中の方(事業者変更) 1,980円

引用:楽天ひかり公式

契約した際に手数料が、初期登録費として必ず発生します。

 

支払い方法

支払い方法 手数料
クレジットカード Visa / Master / JCB / American Express / Diners Club 無料
デビットカード 楽天銀行デビットカード 無料
口座振替 楽天銀行 無料
その他の銀行 / 信用金庫 / 信用組合 / 農協 / ゆうちょ銀行自動払込 110円/月

引用:楽天ひかり公式

支払い方法は、クレジットカード・デビットカード・口座振替の3種から選べます。

 

ポイントが貯まるので楽天カードで支払うことがおすすめです。口座振替の場合は、楽天銀行以外は110円/月の手数料が発生します。

 

 

楽天ひかりの回線速度はやばい?

筆者
楽天ひかりの回線速度について解説いたします。

結論:遅くない(200~300Mbpsが平均値)

時間帯 Ping 下り 上り
16.03ms 323.76Mbps 258.59Mbps
17.38ms 286.08Mbps 209.88Mbps
夕方 19.75ms 259.93Mbps 215.16Mbps
25.59ms 218.27Mbps 193.61Mbps
深夜 18.08ms 298.56Mbps 228.04Mbps

引用:みんなのネット回線速度

結論から申し上げると、遅くはないです。

 

みんなのネット回線速度の情報によりますと、200~300Mbpsが平均といったところですね。

 

筆者の場合(VDSL)

楽天ひかり速度

 

 

筆者の回線速度

  • 下り速度50~80Mbps
  • 上り速度30~70Mbps
  • Ping(応答速度)10ms

筆者の場合、平均して上記の速度でした。

 

悩んでいる人
光回線でMAX80Mbpsって遅くない?
一般的な光回線なら遅いです。

筆者はVDSL回線(100Mbps上限)という古い形式のため、上記のような速度になっています。

筆者

VDSL回線とは?

光回線とVDSL回線の違い

電話回線を使用した配線方式になります。
マンションの共有部まで光回線でつながっていて、部屋一つ一つには電話回線でネットに繋げる環境のことです。
通常の光回線は1Gbpsが上限に対して、VDSLは100Mbpsが上限になります。
また、マンションの住人でシェアしているため、同時に使うほど、回線が混雑して遅くなります。

筆者
100Mbps上限なのに50~80Mbpsでていれば十分でしょ?笑
なるほど。たしかに!
悩んでいる人

 

快適に使える基準速度

速度
下り速度 20~30Mbps以上
上り速度 5~10Mbps以上
Ping(応答速度) 50ms以内

一般的にインターネットを快適に使うには、上記が基準になります。

 

例えば、4K動画を快適に動作させるには、25Mbpsが必要になると言われています。ビデオ通話なら10Mbps、SNSなら5Mbps。

 

筆者はリモートワークのデザイナーのため、ビデオ通話もしますし、デザインデータ(1~5GB)のやりとりをしますが、現在の環境で全く問題は起きていません。

 

VDSLで混雑する時間帯(18:00~21:00)でも75Mbpsほどでています。

 

また、オンラインゲーム(スプラトゥーンのXマッチ)も高頻度プレイしますが、特に問題ありません。

 

楽天ひかりの時間帯別の平均速度情報(直近3ヶ月)

時間帯 Ping 下り 上り
16.03ms 323.76Mbps 258.59Mbps
17.38ms 286.08Mbps 209.88Mbps
夕方 19.75ms 259.93Mbps 215.16Mbps
25.59ms 218.27Mbps 193.61Mbps
深夜 18.08ms 298.56Mbps 228.04Mbps

引用:みんなのネット回線速度

特別遅くもないし、早くもないといった評価です。一般的に使う分には、十分だと思います。

 

遅いと言われる原因は別の可能性がある

たまにSNSとかで否定的な意見を見かけますが、おそらく違うところに原因があると思います。

 

そもそも、楽天ひかりはNTTの回線を利用している光コラボ事業者です。

 

これは、SoftBank光・ビッグローブ光・docomo光なども同じ形式です。

 

そのため、回線自体に問題あるというよりも、ルーター・居住している配線方式・個人の用途に問題がある可能性が高いです。

 

原因1:IPV6に非対応のルーターを使用

先にも述べましたが、楽天ひかりIPV6に対応しているので、IPV6に対応している対応のルーターが必要になります。

 

非対応ルーターを使っていた場合、IPV4(混雑しやすい回線)に接続されます。その場合、当然速度は遅くなります。

IPv6とは?

IPv4から進化した、インターネットプロトコルの規格のことです。
従来はIPv4で、より高速になった通信形式の認識でOKです。
例えるなら、狭い道路が広い道路に変わり渋滞が起きづらくなったイメージです。

 

原因2:住居の配線方式

先にも述べましたが、住居の配線方式によって速度の上限があります。

 

例えば、VDSL回線の場合は100Mbps上限で、マンションの住人が同時にネットを使うほど、回線が混雑して遅くなります。

 

光回線とVDSLの違い

光回線とVDSL回線の違い

光回線:「電柱→光回線→共有部→光回線→部屋」

VDSL回線:「電柱→光回線→共有部→電話回線→部屋」

 

原因3:求める用途

絶対に遅延を起こしたくないオンラインゲームガチ勢の場合は、遅く感じることも多々あると思います。

 

楽天ひかりは遅くないですが、特別早いわけでもないからです。格ゲーやApexとかは、パケットロスやping値も大事になりますからね。

 

そもそも、「動画を見るだけの人」「ブラウザ・SNSに使う人」「オンラインゲームに使う人」では、求めている点が違いますからね。このように使用用途によって評価は変わります。

 

以上のように、楽天ひかりが遅いというわけではなく、ルーター・配線方式・個人の用途が主な原因になっていると思います。

 

他にも使用しているLANケーブルの規格が古いなど。※もちろん楽天ひかりが原因になっている可能性も否定できません。

 

また、ネット自体が悪い口コミが目立ちやすい傾向もありますし、重箱の隅をつつきたがる人が多いのも事実です。正直、運もあります。

 

インスタントな情報に振り回されず、自分で情報を取捨選択する必要がありますね。

 

 

楽天モバイルの口コミまとめ

 

 

 

後悔しないために知るべき、楽天ひかりのデメリット4選

筆者

では、使用して感じたデメリットを解説いたします。

契約時に気づかないこともあったので、そのあたりも解説しますね!

デメリット1:
IPV6対応ルーターが必須

楽天ひかりIPV6対応のルーターが必須

我が家で使用しているルーター

楽天ひかりは、IPv6(クロスパス)に対応しているルーターが必要になります。

 

他社の場合、IPV6のルーターを月/550円ほどでレンタルできるのですが、楽天ひかりはレンタル不可になります。

 

また、ルーターを持っていても、IPv6に対応しているルーターを購入しないと、高速回線の恩恵を享受できません。

 

IPv6とは?

IPv4から進化した、インターネットプロトコルの規格のことです。
従来はIPv4で、より高速になった通信形式の認識でOKです。
例えるなら、狭い道路が広い道路に変わり渋滞が起きづらくなったイメージです。

 

IPV6に対応していなくても、IPV4で接続はできますがかなり遅くなります。

 

そのため、楽天ひかりに加入するなら、IPv6に対応しているルーターは必須です。

 

レンタルはラクではありますが、結局月額がかかる上にあまり性能がよくないこともあります。IPV6対応のレンタルをしてくれないサービスもありますからね。

 

月/550円なら、1年で6,600円。2年で13,200円になります。

 

実際に起きたお話ですが、別会社の光回線を利用していた時に、レンタルしていたルーターが原因で様々な問題がおきました。

 

ゲーム中に通信エラーが起きたり、Wi-fiが届きづらかったり、中継器の接続が途切れたりなどなど。

 

このような問題が起きたため、新規でルーターを購入したところ、すべて解消されました。

 

IPv6対応のルーターを購入しておけば、楽天ひかりで使えますし、今後他社に切り替えてもそのまま使用することができます。

 

長期的な視野で見れば、元は取れますし、レンタルよりも快適になる可能性が高いですよ。

 

ただ、種類が多いので、選ぶことが面倒な点はデメリットですね。

 

初心者の人だと、IPV6とか聞くだけで意味不明で嫌になるよね。
筆者
筆者
たしかにそう感じるよね。

ニュアンスとしては、広い道路が使えるからそっち使おうねっていうこと。

1番の問題はIPV6対応ルーター選びだね。数があるから面倒笑
筆者
筆者
それはもうAmazonのレビューとYoutubeのレビュー動画から厳選するしかないっ!

けど一度購入すれば、楽天ひかり以外でも使えるから、ちょっと高めのものを1個買っておくべきかな。

ルーターは、初年度に無料でレンタルができるサービスもあるけど、2年目以降は月額500円くらいかかるからね。

買っちゃった方が今後ラクだね。

筆者

 

ちなみに我が家で使用しているルーターはコチラです。

 

デメリット2:
キャンペーンの恩恵がない

マンション 戸建て
楽天ひかり 4,180円(税込) 5,280円(税込)
ソフトバンク光 4,730円(税込)
Y!mobile利用でセット割1.188円
6,270円(税込)
Y!mobile利用でセット割1.188円
ビッグローブ光 1年間2,750円(税込)
2年目以降4.378円(税込)
au/UQスマホ利用でセット割780円~
1年間3,850円(税込)
2年目以降5.478円(税込)
au/UQスマホ利用でセット割780円~
ドコモ光 4,400円(税込)
docomoスマホ利用でセット割1.100円
5,720円(税込)
docomoスマホ利用でセット割1.100円
auひかり 4,730円(税込)
auスマホ利用でセット割1.100円
6,160円(税込)
auスマホ利用でセット割1.100円

以前の楽天ひかりでは、「1年無料」「SPUの倍率+1倍」「月額料金が他社より少し安い」という点があったため、かなりお得でした。

 

ただし、現在は1年無料が無くなったため、そこまでお得感はありません。

 

例えば、ソフトバンク光は、スマホがY!mobileならばセット割が反映され、スマホ通信量が永年1,188円割引になります。4人家族なら、それぞれが割引対象です。

 

楽天ひかりは、月額料金が他社よりも多少お得になっても、他社のキャッシュバックキャンペーンと比較すれば最安ではありません。

 

基本は、ご自身が契約しているスマホのキャリアと光回線を併せた方が、ポイントが適度に貯まりお得ですよ。(100%最安値を狙うなら話は別ですが。)

 

楽天ひかりを選ぶことが間違いというわけではなく、光回線はサービス・キャンペーンが多すぎるため、理解するためには結構な時間を労します。

 

100点を狙うより70点くらいを狙う方が、費用対効果が大きいという事です。(時間は有限なので。)

 

悩んでいる人
ahamo/linemoとかセット割のないプランや格安SIMもあるよね…
そういう場合は、やはり楽天ひかりのような月額費用を下げられるタイプが良いかもね。

ビッグローブ光とかは、キャッシュバックあるのでお得です。

筆者

 

デメリット3:
楽天ひかりは工事費のキャンペーンがない

楽天ひかりには、工事費のキャンペーンはありません。

 

以前はあったのですが、今は無くなっております。

 

そのため戸建てで光回線を工事する場合、最大19,800円かかります。

 

他社には工事費のキャンペーンがあるので、少しネガティブに感じてしまいます。

 

デメリット4:
引越すとキャンペーン効果がなくなる

※現在キャンペーンが行われていないため、気にする内容ではありません。ただし、キャンペーンが始まった場合、この点につきましてご注意してください。

 

楽天ひかりのキャンペーンは、契約途中で引越しをすると無効になります。

 

たとえ引越し先で、楽天ひかりを使用していてもキャンペーンの引継ぎはできません。

 

例えば、10ヶ月目に引越した場合、1~10ヶ月は無料ですが、残り2ヶ月が通常料金がかかります。

 

我が家はこれが原因で、なかなか楽天ひかりにできなかったね。
筆者
筆者
そうだね。1年以内の引越しを検討していたからね。

引越ししちゃうと、1番のメリットが消えちゃうのは厳しい笑

引越しも終わって、やっと楽天ひかりに契約できたから、楽天モバイルに加入した意味を感じる…
筆者

高速通信IPV6対応!!
SPU+1倍!!

楽天ひかりはコチラ

 

 

楽天ひかりのメリット4選

筆者
では、メリットを解説いたします。

メリット1:
プランがシンプルで明快

基本料金
マンションプラン(集合住宅) 3,800円(税込み4,180円)
ファミリープラン(戸建) 4,800円(税込み5,280円)

楽天ひかりの基本プランは、マンションプラン4,180円(税込み)・ファミリープラン(戸建て)5,280(税込み)です。

 

これ以外のプランはありません。選択肢が1つなので、シンプルでわかりやすいです。

 

楽天モバイルもプランは1つなので、複雑性を排除してくれているのは非常にありがたいです。

 

メリット2:
基本料金が比較的安い

マンション 戸建て
楽天ひかり 1年間無料
2年目以降4,180円(税込)
1年間無料
2年目以降5,280円(税込)
ソフトバンク光 4,730円(税込)
Y!mobile利用でセット割1.188円
6,270円(税込)
Y!mobile利用でセット割1.188円
ビッグローブ光 1年間2,750円(税込)
2年目以降4.378円(税込)
au/UQスマホ利用でセット割780円~
1年間3,850円(税込)
2年目以降5.478円(税込)
au/UQスマホ利用でセット割780円~
ドコモ光 4,400円(税込)
docomoスマホ利用でセット割1.100円
5,720円(税込)
docomoスマホ利用でセット割1.100円
auひかり 4,730円(税込)
auスマホ利用でセット割1.100円
6,160円(税込)
auスマホ利用でセット割1.100円

表を見てもらうとわかると思いますが、楽天ひかりはセット割がなくても比較的安く抑えられています。

 

特に戸建ての料金は、良い感じですね。

 

メリット3:
SPUが+1倍

楽天ひかりに加入すると、SPU(スーパーポイントアッププログラム)が+1倍されます。さらに楽天モバイルも併せて契約すれば、最大+4倍です。

 

SPUとは?

Super Point Up Program(スーパーポイントアッププログラム)の略です。
楽天の各サービスを使うことで、ポイント倍率があがるお得なプログラムです。
楽天市場でのお買い物がポイントアップ対象になります。

※引用:楽天市場公式

ポイント倍率
楽天モバイル 最大+3倍
楽天証券 +1倍
楽天カード +2倍
楽天銀行 +2倍
楽天トラベル +1倍

上記のように、楽天サービスに加入していくと、楽天市場でのお買い物ポイントが最大16倍になります。

 

ポイント倍率が高い状態で「楽天市場でお買い物」をすると、獲得できるポイントが増加します。

 

最大16倍になるこのシステムを活用すれば、10,000円分の楽天市場のお買い物で、1,600円分がポイントが還元されるため、よりお得になります。※楽天ポイントは100円につき1ポイント還元。

 

現在の筆者は下記の状態になります。

SPU
楽天会員 1倍
楽天カード +2倍
楽天銀行+楽天カード +0.5倍
楽天証券 +0.5倍
楽天モバイル +3倍
楽天市場アプリ +0.5倍
楽天ひかり +1倍
Total 8.5倍

この状態なら、楽天市場のお買い物で常時8%のポイントがつきます。

 

メリット4:
カスタマーサポートの対応が良い

楽天ひかりはカスタマーサポート対応がめちゃくちゃ良いです。

 

公式サイトから申し込み後に、工事や機器の発送などの打ち合わせの電話がきます。

 

その際のカスタマーサポートの対応がめちゃくちゃ良かったです。

 

筆者側の問題で工事日・機器の発送の日時のリスケが必要になってしまった際も、迅速かつ丁寧に対応してくださいました。

 

当たりハズレはあると思いますが、対応が非常に良かったです。

【脱・後悔】楽天モバイルやめとけ?最強プランのデメリット・メリット【iPhoneSE2・11Pro】
【脱・後悔】楽天モバイルやめとけ?最強プランのデメリット・メリット【iPhoneSE2/X/11Pro】

続きを見る

高速通信IPV6対応!!
SPU+1倍!!

楽天ひかりはコチラ

 

 

楽天ひかりはどんな人におすすめできるのか

メリット デメリット
  • プランがシンプルで明快
  • 基本使用料が比較的安い
  • SPUが+1倍
  • カスタマーサポートの対応が良い
  • IPV6のルーターが必要
  • 楽天モバイル非加入者はあまりお得ではない
  • 工事費のキャンペーンがない
  • 引越すとキャンペーン効果がなくなる

おすすめできる人

  • 楽天モバイルユーザー
  • 楽天経済圏ユーザー
  • 月の利用料金を下げたい人
  • プラン選びをしたくない人

おすすめできない人

  • 楽天市場で買い物をしない人
  • IPv6対応ルーターを買うのが面倒な人
  • 楽天経済圏を考えていない人
  • フレッツ光以上の速度を求めている人
  • 1年以内に引越しをする人

楽天ひかりの最大のメリットは、「SPUの倍率アップ」「月額料金の安さ」です。

 

そのキャンペーンを適応するには、楽天モバイルに契約する必要があります。ですので、判断基準として「楽天モバイルに契約するかどうか」になると思います。

 

また、楽天ひかりやモバイルに加入するなら、他のサービス(楽天カード・銀行)も活用した方が圧倒的にお得なので、長期的に楽天経済圏を利用した人に向いています。

 

「楽天モバイルが難しい」って思った場合は、今契約しているスマホのキャリアと光回線を併せることが無難ですね。

 

楽天ひかり単体でも良いですが、最安ではないのはご理解ください。

 

他社のキャンペーンと比較するのが面倒であれば、楽天ひかりは明快なので良いかもですね!

高速通信IPV6対応!!
SPU+1倍!!

楽天ひかりはコチラ

 

【脱・後悔】楽天モバイルやめとけ?最強プランのデメリット・メリット【iPhoneSE2・11Pro】
【脱・後悔】楽天モバイルやめとけ?最強プランのデメリット・メリット【iPhoneSE2/X/11Pro】

続きを見る

 

 

楽天ひかりにして後悔はない!

筆者

使った感じは、とりあえず1年無料になってうれしいの一言です!

後悔もありません。

キャンペーンにギリギリ間に合って良かった。

一般的に使う分には、速度も問題ないね。

我が家デザイナーだ重たいデータのやりとり多いから、めちゃくちゃ不安だったけどサクサクで良かった!

筆者

 

2年目以降の価格も以前よりも安くなったので、固定費が下がってとりあえず嬉しいです。

 

回線速度も遅くないですし、リモートワークにもゲームにも問題なく使用できます。

 

キャンペーンのために契約した楽天モバイルも、地域や場所で速度はかなり左右するけど、都内なら圧倒的ダメ回線というわけでもありません。

 

新しい最強プランも開始されるため、引き続き利用していきます。データ無制限で3,278円(税込)ですし。

 

もしも楽天モバイルを解約するなら、楽天ひかりも別回線に移そうかと思います。

 

筆者

楽天ひかりを2年くらい使ったら、次どうしよっか?

その時良さそうな、格安SIMと光回線に変えるかな。

メリット次第だけど、そのままの続投の可能性も全然ある!

筆者
筆者

IIJMIOとか、UQとビッグローブ光を組み合わせるのも、結構良さそうな気がしてみてたわ。

 

ひかり回線で超後悔したエピソード

最後にお伝えしたいのですが、特典がお得だからといって謎な代理店に依頼しない方が絶対良いですよ。

 

筆者はそれで失敗しました。

 

事前の打ち合わせと全然違う内容になった上に、条件が複雑で面倒すぎてクリアできずにキャッシュバックも得られませんでした。

もしも代理店を利用する場合は、「どれくらい複雑性があるのか」「クリア条件がシンプルなのか」「口コミはどうなのか」を調べておきましょう。本当に後悔するので。

 

楽天ひかり以外の話題になってしまい申し訳ないのですが、この記事を見てくださった人が損しないようになると嬉しいので。

 

 

楽天ひかりの申込みから開通までの流れ

筆者
最後に楽天ひかりへ乗り換える手順を簡単に説明します。

 

手順1:提供エリアの確認

出典:NTT東日本公式

エリア
NTT東日本 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡(熱海市、裾野市の一部)
NTT西日本 富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡(熱海市、裾野市の一部を除く)、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

引用:楽天ひかり公式

まずご自身の住居が、楽天ひかりに対応しているか確認する必要があります。

 

NTT東日本・NTT西日本のサイトから、住所を入力して確認しましょう。

 

手順2:転用承諾番号を取得

楽天ひかりは光コラボレーションのため、現在フレッツ光を利用している場合は、転用承諾番号を事前に取得する必要があります。※新規の場合は不要です。

 

以下のサイトか電話で発行ができます。

WEB 電話
NTT東日本 ホームページ
受付時間:8:30-22:00
電話番号:0120-140-202
受付時間:9:00-17:00
NTT西日本 ホームページ
受付時間:8:30-22:00
電話番号:0120-553-104
受付時間:9:00-17:00

また、承諾番号には有効期限があるのでご注意ください。

 

発行日を含めた15日間が期限ですので、取得したらすぐに申し込みをおこないましょう。

 

転用承諾番号とは?

NTT東日本・NTT西日本が提供しているフレッツ光回線から楽天ひかりに変更する際に必要な番号です。
転用承諾番号はNTT東日本・NTT西日本が発行します。

※引用:楽天ひかり公式

 

手順3:楽天ひかりから申し込み

画像素材出典:楽天ひかり公式

楽天ひかり公式サイトで「申し込みボタン」をタップし、画面の指示に従い必要情報を入力しましょう。

 

楽天会員ではない場合は、楽天会員になる必要があります。

 

手順4:工事日の調整

申込後に楽天ひかりからメールと電話がきます。

 

メールには最短工事日の内容や郵送物の内容が記載されています。

 

電話は、工事日の日程やNTTの機器の発送日の打ち合わせになります。

 

繁忙期にもよりますが、申し込みから工事までおおよそ1ヶ月を目安にしておきましょう。

 

筆者の場合は、工事無しで繁忙期ではなかったため2週間後が最短でした。

 

手順5:書類が郵送される

電話から1週間後くらいに「ご契約内容のお知らせ」と、楽天ひかりの「アカウントのお知らせ」が郵送にて届きます。

 

手順6:NTTの機器(ONU)が郵送される

レンタル機器(ONU)

NTTからレンタル機器(ONU)が届きます。楽天ひかりからではなく、NTTから郵送されます。

 

手順7:工事立ち会い

画像素材出典:楽天ひかり公式

戸建てで光コンセントが無い場合は、開通工事の必要あります。

 

開通工事は、派遣員が光ケーブルを電柱から宅内に引き込み、光コンセントを設置してくれます。だいたい1~2時間を目安に終了します。

 

既に光回線が設置されている場合は、工事不要です。

 

手順8:NTTの機器(ONU)を接続

NTTからのレンタル機器(ONU)を、指定日時までに接続します。

 

立会工事の場合は、工事と一緒に派遣員が接続してくれます。

 

以上で開通完了です。

楽天ひかりの書類を見ながら、初期設定を行えばOKです。

 

手順9:ルーターを接続

楽天ひかり IPV6のルーターとONU

IPV6を利用する場合は、専用のルーターとONUを接続しましょう。

 

ただ、ルーターをONUに接続しただけだと利用できません。

 

ルーターの設定は、同梱物の説明書に記載がありますので、そこから設定をすればOKです。(10分でできます。)

 

ちなみに我が家で使用しているルーターはコチラです。

 

筆者
テキストにすると長く感じますが、実際操作するとあっという間に終わりますよ。

 

契約とか面倒だなっと思ったときに重い腰を持ち上げれば、数万円の機会損失を防ぐことができますよ。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

 

キャンペーンも期限あったりするのでお早めに。

高速通信IPV6対応!!
SPU+1倍!!

楽天ひかりはコチラ

 

【脱・後悔】楽天モバイルやめとけ?最強プランのデメリット・メリット【iPhoneSE2・11Pro】
【脱・後悔】楽天モバイルやめとけ?最強プランのデメリット・メリット【iPhoneSE2/X/11Pro】

続きを見る

-楽天経済圏, 節約・楽天