
・楽天モバイル(アンリミット)に乗り換えたいけどどうなの?
・楽天モバイル(アンリミット)にして後悔したくない
・楽天モバイルのデメリット/メリットを知りたい
・楽天モバイルってやばいの?
このような方にオススメできる記事になっています。
本記事の信頼性
夫婦で楽天モバイルへ乗り換えました。
【夫:ソフトバンク→楽天モバイル】
使用端末:iPhoneSE2 使用歴:約1年
【妻:UQモバイル→楽天モバイル】
使用端末:iPhone11Pro 使用歴:約1年
使用歴は比較的浅いかもしれませんが、夫婦で使用しているのでそれなりに信頼できる情報をお伝えできると思います。
申込み誰でも5000ptキャンペーン!
乗り換え+iPhone13購入で最大35,000ポイント還元
Androidセット最大25,000ポイント還元
超最安Rakuten Handが販売を再開中!
この記事の内容は動画でも解説してます。※情報が古いので要注意
もくじ
楽天モバイル(アンリミット)はやめておいた方がいいのか?
結論から申し上げますと、「やめとけ!」という悪サービスではないです。
どのキャリアにも言える事ですが、人によって求める点が違うので、良し悪しは一概に言えません。
ですのでこの記事を読んで、楽天モバイルにしたいと思えるのでしたら、乗り換えるべきだと思います。
わたしたちの場合は、"大量に通信が使えて、とりあえず固定費を下げたい!"という一心だったので、楽天モバイルにして正解だったなと思えます。
通信が若干イマイチですが、そこまで不満なく使用できています。

そもそも、わたしは月々1万円近く支払っていた情弱でした。
そんなわたしからすれば、大容量通信使い放題の楽天モバイルは良いです。後悔はないですね。
月々1万円は高いね・・・


ただ、Rakuten UN-LIMIT VIIになることで、1GB以下0円プランが廃止されました。
注意は必要です。
所感としては、契約にかかる時間は半日で、節約よりも費用対効果が高いので良サービスです。
ただ、楽天モバイルにも期待と違ったデメリットやちょっとやばいなっと思う事がありましたので、そのあたりをしっかり解説していきます。
最初に結論だけをお話しすると、楽天モバイルと相性の良い方は下記のような方です。
ポイント
・データ通信を無制限に使いたい
・多少の電波の悪さは許容できる
・楽天経済圏の人
・通話をたくさん使う
・iPhone13を購入したい
・実質0円でAndroidを購入したい
▼タブで切り替わるよ▼
楽天モバイル
無制限に通話/データ通信をしたいなら楽天モバイル
・データ通信無制限が3,278円(税込)で安い
・プランが1つなので管理がラク
・アプリを使えば通話0円
・iPhoneが安い
・楽天のポイント倍率アップ
※通信品質がちょっとイマイチ
IIJMIO
月/4~15GBほど使う方は、IIJMIOが安い
・1,500~2,000円(税込)で使える
・特典で+1GB×12ヶ月増量中!(繰り越しあり)
・通話料金が11円/30秒(他社の半額)
・乗り換え時の端末料金が安い
※あまり聞かないブランドかもですが、老舗なので安心!
LINEMO

出典:LINEMO公式
月/3GB以下の方は、LINEMOが安い!
・ミニプラン(990円)が半年間、実質無料キャンペーン中!
・PayPay経済圏ならお得!
・通信が安定している。
・通話はLINEを使えばデータ消費なし。
※大手なので通信品質を求めるならココ!
楽天モバイルについて解説
まずデメリットやメリットのお話をする前に、楽天モバイルの基本的な情報について解説していきます。
契約して後悔しないためにも必ず理解しておきましょう。
料金プランはたった1つ
出典:楽天モバイル
基本料金プランは、"Rakuten UN-LIMIT VII(アンリミッドセブン)"のみになります。
"Rakuten UN-LIMIT VII"は新料金プランで、2022年7月1日(金)からスタートです。それ以前は、Rakuten UN-LIMIT VIの料金プランで、7月1日から自動で切り替わるシステムです。
この記事では、Rakuten UN-LIMIT VIIを前提に解説していきます。
Rakuten UN-LIMIT VIIの料金プラン
出典:楽天モバイル
料金プラン | |
0~3GBまで | 1,078円/月(税込) |
20GBまで | 2,178円/月(税込) |
20GB以上 | 3,278円/月(税込) |
このような料金体系になっています。※より詳細な情報を知りたい方はコチラからご覧ください。
基本的にプランはたった1つです。プランの内容は、毎月のデータ利用量に応じて支払い金額が決まるシステムになります。
どれだけ使っても、3,278円以上にはなりません。
例えば、在宅していることが多くて自宅のWi-fiのみ使用していれば、データ通信量が3GB以下になります。
つまり、支払いが1,078/月(税込)です。

ちょっとしか使わない人から、たくさん使う人まで幅広いユーザーに対応しているよ。
段階式のプランは柔軟性があって便利。

5Gの利用ついて
一部エリアになりますが5Gも利用可能です。
現段階では、局所的です。
※5G利用追加料金なし
通話も0円でかけ放題
出典:楽天モバイル
「Rakuten Link アプリ」を利用すれば、国内通話がかけ放題・SMS使い放題になります。
ただ、iPhone(iOS)のSMSは、送受信相手がRakuten Linkアプリを利用していない場合は3円/70文字かかります。
Rakuten Linkアプリとは?
楽天モバイルオリジナルの次世代メッセージサービスアプリです。無料通話、SMS、グループチャットに、ニュースの閲覧やお支払い機能があります。iPhone/Android両方に対応しています。
楽天版のLINEアプリと同じ認識で大丈夫です。
「Rakuten Link アプリ」を使用してみた感じでは、普通に通話・SMSはできます。
面倒な方は、LINEを使用すればよいかなと思います。
相手がLINEを使っていない場合のみ、Rakuten Link アプリを使うという選択がベストです。
どうしてもiPhone標準の電話アプリで通話したい場合は、月額1,100円(税込)で「10分通話かけ放題オプション」の選択ができます。
契約手数料が0円
出典:楽天モバイル
申し込み時の契約事務手数料0円
契約解除料0円
MNP転出手数料0円
SIM交換手数料0円
SIM再発行手数料0円
このように契約時の各手数料が基本0円です。
初期費用がかかりづらいのは良いですよね。
「普通じゃないの?」と思われるかもしれませんが、実は違います。
Y!モバイル→契約事務手数料3,300円
IIJMIO→SIM再発行手数料2,200円
このように事務手数料がかかるサービスもあります。
最近は3代キャリアも手数料0円に移行しているようですが、楽天モバイルなどが先行してくれたおかげですね。
ちなみに楽天モバイルは、短期で解約しても違約金もありません。
契約はオンラインと店舗がある
出典:楽天モバイル
楽天モバイル(アンリミット)はオンラインですべて完結できますが、店舗での契約も可能です。
オンラインの場合は、半日かからずに楽天モバイルと契約することができます。
オンラインが不安という方は店舗がオススメです。全国約600店舗展開中とのことです。※詳しくはコチラ
支払いは4種類
・クレジットカード
・デビットカード
・口座振替
・楽天ポイント
上記4つの方法で支払いが可能です。
クレジット・銀行口座は、楽天以外のものでも対応しています。
ただ楽天モバイルに契約するならば、事前に楽天カードも入会した方がポイントがたくさん貰えるのでお得ですよ。
楽天モバイル(アンリミット)のデメリット8選
では、使用してみたデメリットを解説いたします。

契約時に気づかないこともあったので、そのあたりも解説しますね!
デメリット1
楽天回線エリア外は厳しい
出典:楽天モバイル
楽天モバイルには楽天回線エリア・パートナー回線エリアがあり、楽天回線エリアでないとサービスを満足に受けられません。
高速データ無制限も楽天回線エリアのみです。
図のピンクが楽天回線エリアで、ベージュはパートナー回線エリアになります。
▼楽天回線エリアは"東京・名古屋・大阪・福岡"近辺の地域になります。
出典:楽天モバイル
自分の生活圏が、楽天回線エリア内なのかどうかは必ず調べてから契約をしましょう。
※最新のマップはコチラ
楽天回線エリアとは?
楽天基地局(アンテナ)の電波を利用するエリアです。
エリアマップ上で楽天回線エリアであっても、楽天基地局の電波を受信しにくい場所では、パートナー基地局を利用するパートナー回線エリアとなります。
※楽天公式ページ引用
パートナー回線エリアとは?
パートナー(au)基地局の電波を利用するエリアです。
楽天基地局の設置が進み、楽天基地局が利用できるようになると、楽天回線エリアとなります。
※楽天回線エリアは現在も展開中で、東京・名古屋・大阪近辺の地域のみが対象となっています。2021年夏にはさらに拡大する予定です。
※楽天公式ページ引用
楽天回線エリア内に在住していたり、楽天回線エリア内が行動範囲の方でしたら全く問題はありません。
ですが、パートナー回線エリアでは、データ利用量・通信速度に制限がはいります。
出典:楽天モバイル
パートナー回線(au)エリアで月/5GBの容量を超過した後は、通信速度最大1Mbpsという制限です。
最大1Mbpsは、高画質動画やWEBなどの読み込みに時間がかかります。個人的にはストレスを感じるので、あまりオススメはしていません。
メッセージアプリ・中画質動画などデータ通信量が少ないものならば大丈夫かと思いますが、"最大"が1Mbpsなのでここは正直わからないですね。
そもそも通信速度は、ベストエフォート型で最良の条件がそろわないと表記されている速度はでないので・・・常時最大がでる保証もないですし・・・
一例としてYoutubeに必要なデータ通信を挙げておきます。
動画の解像度 | 推奨される持続的な速度 |
HD 1080p | 5 Mbps |
HD 720p | 2.5 Mbps |
SD 480p | 1.1 Mbps |
SD 360p | 0.7 Mbps |
他社の速度制限は128・200・500Kbpsなどですので、それと比較するとかなり速いです。
個人的な意見ですが、楽天回線エリア外に在住の方は、楽天モバイルにするべきではないと思います。
例えば「ずっと在宅していて、月/5GB以下しか使わないという方」「メッセージアプリ/中画質Youtube動画くらいしか使わない方」は、大丈夫かもしれません。
また、楽天回線エリア内に在住していても、「ギリギリ端の方」とか「在住しているエリアの楽天回線の範囲が小さい方」も、楽天モバイルにするべきではないと思います。
エリア情報に確証性がないので、ギリギリを狙うようなことはしない方が良いということです。

まずは今現在の"月のデータ使用量"と"生活圏が楽天回線 or パートナー回線"なのかを調べましょう。
また、引っ越しする際も楽天回線エリアかどうかに気を配らなければなりません。
楽天回線エリア外に引っ越す場合は、他社に乗り換えた方がよいと思います。
▼通信制限1Mbpsでアプリを検証してみた記事はコチラ
-
-
用途別検証|1Mbpsどれくらい遅い?使い放題でできることまとめ【楽天モバイル・Wimax】
続きを見る
楽天回線エリアの人口カバー率
楽天モバイル | ドコモ ahamo |
au povo |
softbank LINEMO |
UQモバイル | ワイモバイル | |
通信エリア 人口カバー率 |
97%突破 | 99%以上 | 99%以上 | 99%以上 | 99%以上 | 99%以上 |
楽天回線エリアの人口カバー率は2022年4月の時点で97%を突破しました。
他のキャリアと比較すると、独自の基地局を開設しているためここが弱いポイントになります。

人口カバー率の向上は、約5年前倒しで予定しています。
約5年分ってそんなスピードでできるのかね。現場が悲鳴上げてそう・・・

パートナー回線(au)のローミングサービスについて
先にも述べましたが、楽天回線エリアでも電波が弱いところはパートナー回線で補う仕組みになっています。
そのため回線が安定しています。
このパートナー回線のローミングサービスは、人口カバー率が70%を超えた都道府県については、期限を待たずにローミングサービスを終了することになっています。
ローミング提供期間 | 2019年10月1日から2026年3月31日まで |
ローミング提供エリア | 全国エリア (東京23区、名古屋市、大阪市および局所的なトラヒック混雑エリアは除く) 地下鉄、地下街、トンネル、屋内施設や観光名所等の一部 但し、都道府県毎に楽天モバイル株式会社の自前エリアの人口カバー率70%を上回った時点で両社の協議を以て、各都道府県のローミング提供の継続・終了を決定します。 |
ローミング対象周波数 | 基本は800MHz帯 |
※引用:KDDI公開情報
つまりパートナー回線で補うことができないので、現状よりも通信状況が悪くなってしまう可能性があります。
後ほど解説しますが、楽天回線は地下・建物内に弱い周波数であるため、単体の場合今後どうなるのかは予想ができません。
デメリット2
通話料金がアプリ未使用時は30秒22円
楽天モバイルにした場合は、”Rakuten Linkアプリ"を通してSMSや電話をしなければなりません。
手順はLINEとそこまで変わりません。
出典:楽天モバイル
誤ってデフォルトの電話アプリを使用すると30秒20円(税込22円)かかります。ここは注意しましょう。
楽天モバイルにした場合は、デフォルト電話アプリは見えない位置に移動した方がよいですね。
デメリット3
カスタマーサポート/電話対応がやばい
楽天モバイルで1番厳しいなっと思ったポイントが『カスタマーサポートと電話対応』です。
厳しいポイント1:電話しても音声ガイダンスのみ
出典:楽天モバイル
楽天モバイルに電話で問い合わせをしても、音声ガイダンスのみの対応です。電話しても必ずQAページに飛ばされるので、電話での問い合わせはできないものと思った方がよいです。
電話⇔QAページのたらい回しにされます。

オンライン申し込みでミスをしてしまったので、確認をとろうとしたのですが、何をしてもQ&Aのページに流されました。
厳しいポイント2:チャットが返信が遅い
出典:楽天モバイル
楽天モバイルのカスタマーサポート用のチャットもあります。チャットで連絡が取れるので一見便利そうに見えますが、質問をしても1日後に返信がきます・・・

返信の内容もアレなので・・・
ここは期待しない方がよいかもしれませんね。
このようなことがありますので、楽天モバイルに申し込む前は徹底的に調べてから、ミスのないようにしましょう。失敗するとめちゃくちゃ後悔します。
申し込んだ後は、キャンセルできないものと思った方がよいです。

格安には代償があります。
この辺りはしょうがないポイントかもしれません。
ただ、楽天モバイルにした後に問題が起きた場合、サポートがこのような感じですとかなり不安・・・
デメリット4
建物内の通信が不安定
楽天モバイルを使用していて、たまに感じるのですが、建設物内部の通信が弱くなることがあります。

買い物中、レジ前で急に圏外になりQR決済ができなくて、焦った経験もあります。
楽天回線は、建物内・地下・トンネルなどですと電波をつかみにくい傾向があるようです。
これは『プラチナバンド』を持っていないからです。
プラチナバンドとは、700~900MHz帯の低い周波数のことです。700~900MHz帯の周波数は、電波が回り込みやすく屋内でもつながりやすい性質があります。
これは3代キャリアと比較すると大きく異なります。
700MHz帯 | 800MHz帯 | 900MHz帯 | |
Docomo | 20 | 30 | × |
au | 20 | 30 | × |
SoftBank | 20 | × | 30 |
楽天モバイル | × | × | × |
3代キャリアは合計50MHzずつ割り当てられており、楽天モバイルはプラチナバンドの割当てなしです。
また、楽天回線は1.7MHz帯のみで、LTE(4G)の割り当ても3代キャリアと比較するとかなり少ないです。
このような屋内の電波状況につきましては、基地局数を増やすことでカバーできるようなるそうです。

プラチナバンドの見通しは、総務省が絡んでくるのでわからないですね。最近、プラチナバンドの再配分の可能性がでてきています。
ここが改善されればかなり通信状況が良くなると思います。
▼楽天モバイルの通信速度について知りたい方はコチラ 続きを見る
東京/千葉/地下で検証 | 楽天モバイルは繋がりやすさはどうなのか?遅いのか?
デメリット5
Rakuten Linkアプリが不安定
通話・SMS専用のアプリのRakuten Linkアプリが不安定です。
0120などのフリーダイヤル・固定電話に時々つながらないことがあります。原因はiOSとの相性なのかなっと思います。
また、音声の品質がイマイチなことが多いです。
ただ、Rakuten Linkアプリでの通話は0円なので、文句は言えないです。
デメリット6
キャリアメールは引き継げない
これは楽天モバイルだけの話ではありませんが、キャリアメールは引き継げませんのでご注意ください。
総務省が各キャリアに乗り換えをできるように指示はだしているようですが、まだ実装されておりません。
楽天モバイル自体のキャリアメール(@rakutenmail.jp)は、2022年7月に開始予定です。
デメリット7
iPhoneはSMSが有料?
【RakutenLinkアプリを利用していない相手】へのSMS送信はRankutenLinkアプリを利用しても有料になります。
iOS 2021年6月15日より | |
日本から日本の電話番号へSMS送信 | 3.3円(税込) 70文字 |
海外から日本の電話番号へSMS送信 | 100円 70文字 |
日本から海外の電話番号へSMS送信 | 100円 70文字 |
海外から海外の電話番号へSMS送信 | 100円 70文字 |
※受信は無料です。
また、【RakutenLinkアプリを利用していない相手】からのSMS・電話は、iOS標準アプリに届きます。
つまり、RakutenLinkアプリ以外の方からSMSが送られた場合、iOSの標準アプリの方にメッセージが表示されて、RakutenLinkアプリには表示されません。
送信履歴がRakutenLinkアプリで、受信履歴が標準アプリとかになったらチグハグです。
メッセージは基本的に、LINEがフリーメールを使用した方が良さそうですね。
以上が楽天モバイルのデメリットになります。
申込み誰でも5000ptキャンペーン!
乗り換え+iPhone13購入で最大35,000ポイント還元
Androidセット最大25,000ポイント還元
超最安Rakuten Handが販売を再開中!
楽天モバイル(アンリミット)のメリット11選
デメリットばかりお話すると良くないサービスに見えてしまいますね。

もちろんメリットもたくさんあります!
メリット1
キャンペーンがお得
出典:楽天モバイル
楽天モバイルは、キャンペーンにコストを割きます。
例えば、Rakuten UN-LIMIT VIIを初めての申し込みで3,000のポイント還元されます。
また、キャンペーン対象のスマホを購入すると、30,000円相当のポイントが貰えたりします。
ですので、デバイス価格が実質0円になることもあります。
ただ下記のようなポイント還元の条件があるのでご注意ください。

キャンペーンは更新頻度が高く、都度変更されるので条件や期日などは必ず確認しましょう。
ポイント還元対象デバイス一例 | |
iOS | 【iOS版】 iOS 14.4以降(推奨)を搭載したiPhone |
Android | Android 9以降を搭載した楽天回線対応製品 ▼ASUS Zenfone 7 / Pro ▼Fujitsu Connected Technologies arrows RX Pixel 4 / XL / 4a Pixel 5 HUAWEI HUAWEI nova 5T など ▼NEC Platforms Aterm MP02LN / RW ▼OPPO AX7 Find X OPPO A5 2020 OPPO A73 など ▼SAMSUNG ELECTRONICS JAPAN Galaxy A7 Galaxy Note10+ Galaxy S10 ▼SHARP AQUOS R compact SH-M06 AQUOS R2 compact SH-M09 AQUOS R5G など ▼Sony Mobile Communications Xperia Ace Xiaomi Redmi Note 9S ▼楽天モバイル Rakuten BIG s / Hand / BIG / Mini Rakuten WiFi Pocket |
メリット2
料金プランが明快・格安
先にも述べましたが、他社と比較してプランがRakuten UN-LIMIT VIIの1つだけです。
段階型の料金システムのため、使用量に応じてプランを変更する必要がありません。
この辺りの手間がないことは、助かりますね。
▼他社比較図2022年5月時点
楽天モバイル | ドコモ ahamo |
au povo2.0 |
softbank LINEMO |
UQモバイル | ワイモバイル | mineo | |
1GB | - | - | 基本使用0円/月 390円(税込)/7日間 |
- | - | - | ~1GB 1,298円 |
低容量 プラン |
1~3GB 1,078円(税込) |
- | 990円(税込み)/30日間 | 1~3GB 990円(税込) |
3GB 1,628円(税込) |
3GB 990円(税込) ※家族割 |
5GB 1,518円(税込) |
中容量 プラン |
- | - | - | - | 15GB 2,728円(税込) |
15GB 2,090円(税込) ※家族割 |
10GB 1,958円(税込) |
大容量 プラン |
3~20GB 2,178円(税込) |
20GB 2,970円(税込) |
20GB 2,700円(税込)/30日間 |
20GB 2,728円(税込) |
25GB 3,828円(税込) |
25GB 2,970円(税込) ※家族割 |
25GB 2,178円(税込) |
無制限 | 20GB以上 3,278円(税込) |
- | 60GB 6490円(税込)/90日間 150GB 12,980円(税込)/180日間 |
- | - | - | - |
通話 | アプリ使用時 無制限0円 10分かけ放題 +1,100円(税込) |
5分以内 通話無料 |
5分以内通話 オプション +550円(税込) |
5分以内通話 オプション +550円(税込) |
10分かけ放題 770円 |
10分かけ放題 770円 |
30分間 通話オプション +924円 |
通信制限 | 最大1Mbps | 最大1Mbps | 最大128Kbps | ミニプラン 最大300Kbps スマホプラン 最大1Mbps |
3GBプラン 最大300Kbps 25GBプラン 最大1Mbps |
3GBプラン 最大300Kbps 25GBプラン 最大1Mbps |
スタンダード 最大1.5Mbps プラミアム 最大3Mbps |
楽天モバイルはデータ通信無制限・通話かけ放題の両方が組み込まれています。
"データ通信利用頻度が高くないユーザー""データ通信をたくさん使うユーザー"など、どのような方にも向いています。
プラン・ギガを管理したりするのが面倒なら、楽天モバイルのプランはラクに感じると思います。
メリット3
楽天回線エリアなら高速データ通信使い放題
生活圏が楽天回線エリア内なら、メリットしかないと思います。
先にも述べましたが、月/3,278円で高速データ通信が無制限に使用できます。
不安定な回線ではありますが、ネットサーフィン・動画閲覧・ゲームアプリなどストレスなく使用できます。
ただ、通信速度に関しては、土地や建物によりますので、100%安全とは言えないです。
メリット4
アプリ利用で国内通話無制限
楽天モバイルならば、"Rakuten Linkアプリ"を使用すれば通話無制限になります。
他社のような"10分以内通話かけ放題"のような追加オプションがなく、この辺も非常にシンプルでわかりやすいですね。
国内から国内にかけていれば、もちろん相手側がRakuten Linkアプリを使用していなくても0円です。
ただ、海外にかける場合は国・地域別従量課金になります。SMSも全く同じシステムです。
個人間の電話はLINEを使えば大丈夫ですが、役所・銀行・カード会社・お店の予約には電話を使うこともあったりしますよね。
そのような場合は通話無制限の恩恵を感じるかなっと思います。
メリット5
楽天のSPUが+1倍
楽天モバイルに契約すると、SPU(スーパーポイントアッププログラム)が+1倍つきます。
SPUとは?
『SPU(スーパーポイントアッププログラム)』とは楽天のサービスを複数使用することで、ポイントの倍率が上がるシステムです。
ポイント倍率が上がった状態で『楽天市場』や『ふるさと納税』を利用すると、獲得できるポイントが増えます。
最大16倍にもなるこのシステムを活用すると『10,000円分の楽天のお買い物で約1,600円分がポイントバック』します。
▼現在の我が家では下記になります。
SPU | |
楽天会員 | 1倍 |
楽天カード | +2倍 |
楽天銀行 | +1倍 |
楽天証券 | +0.5倍 |
楽天モバイル | +1倍 |
楽天市場アプリ | +0.5倍 |
Total | 6倍 |
この状態ですと、楽天でお買い物をした際にいつでも6倍のポイントがつきます。
更に楽天モバイルの特典で、ダイヤモンド会員なら+1倍、楽天モバイル回線の利用で+1倍追加されます。
Androidユーザーなら、楽天モバイルでキャリア決済を月に合計2,000円(税込)以上利用することで、追加+0.5倍加わります
楽天では100円につき1ポイント還元されます。楽天モバイルの月額料金の対象です。
楽天経済圏の人には、相性の良いサービスです。
メリット6
iPhoneが安い
他社と比較するとiPhoneが安いです。
初回プラン申し込み+乗り換えキャンペーンのポイント還元を考慮すると、Apple公式よりもお得になります。
iPhone 13 Pro Max 128GB | iPhone 13 Pro 128GB | iPhone 13 128GB | |
SoftBank | 157,680円(税込) | 144,000円(税込) | 115,920円(税込) |
au | 156,995円(税込) | 143,040円(税込) | 115,020円(税込) |
docomo | 165,528円(税込) | 142,560円(税込) | 111,672円(税込) |
楽天モバイル | 134,800円(税込) MNPで最大35,000P還元 |
122,800円(税込) MNPで最大35,000P還元 |
98,800円(税込) MNPで最大35,000P還元 |
Apple公式 | 134,800円(税込) | 122,800円(税込) | 98,800円(税込) |
Apple製品ってほとんど安くならないのですが、楽天モバイルだけは実質価格が段違いです。

iPhoneを安く買うなら、楽天モバイルでキャンペーンを適応させることがオススメです。
他のキャリアは要注意です。
メリット7
支払い方法が豊富
支払い方法 | 条件 |
クレジットカード | 〇※他社OK |
デビットカード | 〇※楽天銀行・スルガ銀行デビットカード |
口座振替 | 〇※他社OK |
ポイント支払い | 30,000PまでOK |
▼ご本人名義の以下のクレジットカードをご利用可能。
VISA / Master / JCB / American Express / Diners Club▼デビットカードでのお支払い
「楽天銀行デビットカード」「スルガ銀行デビットカード」の登録可能。▼ポイントでのお支払い
一度に利用できるポイントは1~30,000 (ダイヤモンド会員の方は~500,000) ポイントです。
楽天モバイルは、「クレジットカード/デビットカード」「口座振替」「楽天ポイント支払い」などの支払い方法が用意されています。
ですので、クレジットカードを使用したくない方でも楽天モバイルを使用することができます。
また、楽天ポイントでも支払いが可能です。
楽天市場を利用すると、セール等で取得した期間限定ポイント・使わないポイントが残ってしまうことがあります。そういった場合、楽天モバイルの支払いに使用することが可能です。
楽天経済圏をかなり利用している人であれば、ポイントで月額料金を支払えます。
メリット8
楽天モバイルショップが全国展開
楽天モバイルは実店舗を全国約1000店舗展開しています。
オンライン契約が不安な方は、ショップでお話を聞いてみるとよいと思います。
店舗に行く場合ですが、楽天会員ユーザID・パスワードが必要になります。ですので、楽天会員じゃない方は事前に会員登録しておきましょう。
店舗対応内容は以下の通りです。
・新規回線契約
・他社回線から乗り換え(MNP)
・楽天モバイル(ドコモ回線/au回線)からプラン変更(移行)
・機種変更
・SIMカードの交換・再発行※家電量販店内の楽天モバイルショップを除く

カスタマーサポートの対応はアレでしたが、店舗の対応は丁寧ですよ。
店舗一覧はコチラ
注意
オンラインで申し込みした場合は、店舗でのサポートはしてもらえません。1人で契約が不安な方は、店舗に行くことをオススメします。
店舗とオンラインは別物として考えた方がよいと思います。
▼他社比較図2021年3月時点
楽天モバイル | ドコモ ahamo |
au povo |
softbank LINEMO |
UQ モバイル |
ワイ モバイル |
mineo | |
店舗契約 | 〇 | 1回3,300円 サポート |
× | × | 〇 | 〇 | 〇 |
オンライン契約 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
メリット10
楽天グループサービスが一定期間無料
Rakuten NBA 990円/月(税込) | 3ヶ月無料 |
Rakuten パ・リーグSpecial 702円/月(税込) | 3ヶ月無料 |
Rakuten Music 980円/月(税込) | 90日無料 |
Rakuten MAGAZINE 418円/月(税込) | 31日無料 |
Youtube Premium 1,180円/月(税込) | 3ヶ月無料 ※Androidユーザーのみ |
※内容は変更になる場合があります。
上記サービスが一定期間無料になります。
また、期間終了後もポイント還元や割引がされる仕組みになっています。(正直、このサービス無料は適当感が強すぎる……)
メリット10
my 楽天モバイルアプリで通信量が把握できる
my 楽天モバイルアプリを利用すれば、現状の通信量・利用回線確認・支払い状況などが簡単に把握できます。
チャットのみですが、お問い合わせもアプリで可能です。

手軽にサクッとアプリ見れるのは良いですね。他社もやっていますが・・・
メリット11
契約・設定が簡単
後ほど説明いたしますが、契約はオンラインで完結できるので30分かかりません。
データ通信の設定に関しても、スタートガイド(説明書)が楽天モバイルから送られてくるため迷いません。設定も簡単なので、10分くらいでできちゃいます。

データ通信の設定が難しい用語でわかんないかもと不安でした。
ですが、すんなりできました。
以上がメリットになります。
申込み誰でも5000ptキャンペーン!
乗り換え+iPhone13購入で最大35,000ポイント還元
Androidセット最大25,000ポイント還元
超最安Rakuten Handが販売を再開中!
楽天モバイルのデメリット・メリットまとめ
ココがダメ
・生活圏が楽天回線エリア内でないと厳しい
・パートナー回線エリアは5GB超過後は通信速度最大1Mbps
・通話料金がRakuten Link未使用時に30秒20円
・カスタマーサポート/電話対応がやばい
・通信が不安定
・Rakuten Linkアプリが不安定
・iOSはRakuten Linkアプリ同士でないとSMSが有料
ココがおすすめ
・キャンペーンがお得
・料金プランが明快/格安
・楽天回線エリアなら高速データ通信使い放題
・アプリ利用で国内通話無制限
・楽天のSPUが最大+3.5倍
・支払い方法が豊富
・楽天モバイルショップが全国展開
・my 楽天モバイルアプリで通信量が簡単に把握できる
・契約/設定が簡単
楽天モバイル(アンリミット)には、デメリットがそれなりにありますね。
ですが、キャンペーンと大容量プランのメリットが大きいので、そこのコストを下げたい方に向いているサービスだと思います。
オススメな人
・データ通信を無制限に使いたい
・楽天経済圏を利用している
・行動範囲が楽天回線エリア内
・iPhoneを安く買いたい人
・プランなどを考えるのが面倒な方
オススメしない人
・パートナー回線に在住
・楽天回線エリアにギリギリ在住
・壁の分厚いのマンションに住んでいる
・仕事でLINE以外の電話を使うことが多い
・固定電話にかけることが多い
・LINEを使っていない
・通信の安定性を求める
申込み誰でも5000ptキャンペーン!
乗り換え+iPhone13購入で最大35,000ポイント還元
Androidセット最大25,000ポイント還元
超最安Rakuten Handが販売を再開中!
▼通信制限1Mbpsが気になる方はコチラをチェック 続きを見る
用途別検証|1Mbpsどれくらい遅い?使い放題でできることまとめ【楽天モバイル・Wimax】
▼楽天モバイルの通信速度について知りたい方はコチラ 続きを見る
東京/千葉/地下で検証 | 楽天モバイルは繋がりやすさはどうなのか?遅いのか?
▼楽天モバイルのiPhoneの動作確認について知りたい方はコチラ 続きを見る
東京/千葉/地下で検証 | 楽天モバイルは繋がりやすさはどうなのか?遅いのか?
楽天モバイル(アンリミット)にして後悔はない
期待と違った点もあったりプランが急変しましたが、わたしは乗り換えて正解でした。
後悔は一切ありません。

使った感じ、とりあえず安くなってうれしいの一言です!
同じく!固定費下げれることが大きいメリットだね!
無制限だから、漫画・動画も見まくってる。都内なら通信エラーも少ないしね。


そうだね。
建物内の通信環境が良くなれば最高だけどね…
確かに笑
ただ、もっと早く乗り換えるべきだったね。
めんどくさがらずに、格安SIMに移行していれば5万円以上節約できたのに・・・笑

今現在、高いプランでお支払いしている人は、なるべく早めに変更することをオススメします。
わたしみたいにならないように願います・・・
わたしはiPhoneXを4年縛りで購入し、知らずうちに大容量のデータ定額プランで契約しており、月に10,000円近く3年以上(36万・・・)支払っていました。後悔してます・・・

この時点で情弱ですね。
しかも、楽天モバイルにしたいけれど当時は、iPhoneXが使用できないため、半年ほどどうするか悩んでました。
その間も月10,000円支払っていましたね。
踏ん切りをつけてiPhoneSE2を購入し、その場ですぐ楽天モバイルへ移行しました。
iPhoneSE2の本体コストがかかりましたが、楽天モバイルにすれば1年で元が取れてしまいます。

10年近く契約していたソフトバンクから抜け出しましたよ。人間って環境を変える事を非常にめんどくさがりますね・・・
今振り返ると、ちょっと頑張ればできたのに、先送りしたことで結構な機会損失してしまいました。後悔してます。
わたしのような方が、増えないように高額プランの方はぜひ格安SIMに入りましょう。
みなさんの固定費が下がるなら、楽天モバイル以外の選択も良いですよ。
今なら『LINEMO/IIJMIO』も良いですね。
申込み誰でも5000ptキャンペーン!
乗り換え+iPhone13購入で最大35,000ポイント還元
Androidセット最大25,000ポイント還元
超最安Rakuten Handが販売を再開中!
大容量を使わないなら楽天モバイル以外も検討すべき
Rakuten UN-LIMIT VIIになったことにより、1GB以下は0円というプランが廃止されました。
0~3GBは、1,078円(税込)かかります。
つまり、基本料金がついたようなものですね。
そうなると低容量の場合、他社と比較した際に最安ではなくなります。(データ通信20GB以上の場合、3,278円(税込)は最安です。)
もしもデータ通信をあまり使わないのであれば、他社も検討してもよいかと思います。
楽天モバイル以外なら、LINEMO/IIJMIOがオススメです。
povoも良いですが、プラン管理をきちんとできる人が対象です。家族で入るならY!モバイルといったところです。
楽天モバイル | LINEMO | IIJMIO | povo2.0 | ワイモバイル | |
1GB | - | - | - | 基本使用0円/月 390円(税込)/7日間 |
- |
低容量 プラン |
1~3GB 1,078円(税込) |
1~3GB 990円(税込) |
2GB 850円(税込) 4GB 990円(税込) |
990円(税込み)/30日間 | 3GB 990円(税込) ※家族割 |
中容量 プラン |
- | - | 8GB 1,500円(税込) 15GB 1,800円(税込) |
- | 15GB 2,090円(税込) ※家族割 |
大容量 プラン |
3~20GB 2,178円(税込) |
20GB 2,728円(税込) |
20GB 2,000円(税込) |
20GB 2,700円(税込)/30日間 |
15GB 2,090円(税込) ※家族割 |
無制限 | 20GB以上 3,278円(税込) |
- | - | - | - |
データ 繰り越し |
- | - | あり | - | あり |
通話サービス | アプリ使用時 無制限0円 |
5分以内通話 オプション +550円(税込) |
5分以内通話 オプション +500円(税込) ※アプリ必須 |
5分以内通話 オプション +550円(税込) |
10分かけ放題 770円 |
OS標準アプリ通話 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | 11円/30秒 | 22円/30秒 | 22円/30秒 |
通信品質 | |||||
制限時 通信速度 |
1Mbps | 3GBプラン 300Kbps 20GBプラン 1Mbps |
300Kbps | 128Kbps | 3GBプラン 300Kbps 20GBプラン 1Mbps |
今の楽天モバイルの最大のメリットは、大容量のデータ通信が安いという点です。
我が家が楽天モバイルを続けているのは、『楽天経済圏を利用している』+『プランの管理をしなくて良くて、通話・データ通信を制限なく使えるから』です。
個人的には、ここ数年で業界全体の料金が下がったので、正直な所どこでも正解だと思います。
スマホは必需品なので、通信品質や速度を保つために、ある程度リッチに使うくらいがちょうど良いかもしれませんね。
正直、安さを追及しすぎてもキリがないし、調査する時間の浪費が半端ないと思います。(70点とれたら十分だと思っています。)
ちなみに、MM総研の調査によると、『月間データ通信量は平均8.95GB・中央値は3GB』という結果がでています。
つまり大半の方は、3~9GBのプランで足りるという結果です。
今一度、自分が使用するデータ通信量は確認しておくことをオススメします。
▼タブで切り替わるよ▼
楽天モバイル
無制限に通話/データ通信をしたいなら楽天モバイル
・データ通信無制限が3,278円(税込)で安い
・プランが1つなので管理がラク
・アプリを使えば通話0円
・iPhoneが安い
・楽天のポイント倍率アップ
※通信品質がちょっとイマイチ
IIJMIO
月/4~15GBほど使う方は、IIJMIOが安い
・1,500~2,000円(税込)で使える
・特典で+1GB×12ヶ月増量中!(繰り越しあり)
・通話料金が11円/30秒(他社の半額)
・乗り換え時の端末料金が安い
※あまり聞かないブランドかもですが、老舗なので安心!
LINEMO

出典:LINEMO公式
月/3GB以下の方は、LINEMOが安い!
・ミニプラン(990円)が半年間、実質無料キャンペーン中!
・PayPay経済圏ならお得!
・通信が安定している。
・通話はLINEを使えばデータ消費なし。
※大手なので通信品質を求めるならココ!
楽天モバイルの乗り換える手順
最後に楽天モバイルの乗り換える手順を簡単に説明します。

ちなみに、わたしがiPhoneを使用しているうえに、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えたため、その目線でお話します。ご了承ください。
※Android端末や他キャリアの方でも基本の手順は同じです。
▼乗り換えの手順を詳しく知りたいかたはコチラ 続きを見る
初心者向け | iPhoneでソフトバンクから楽天モバイルに回線を乗り換える方法【iPhoneSE2・11Pro設定】
手順1:SIMロックを解除
今お持ちのiPhoneのまま乗り換える場合は、必ずSIMロックを解除しましょう。
キャリアのマイページからSIMロックを解除しましょう。
解除自体は非常に簡単ですよ。
店舗を利用すると手数料3,000円とられたりするので、オンラインで完結させましょう。わからなければ「ソフトバンク SIMロックを解除方法」とかで検索してみてください。
SIMとは?
SIMカードとは、契約情報・電話番号の情報が記録された小さいカードのことです。お手持ちのiPhoneに差し込むことで電話やデータ通信ができるようになります。
SIMロック解除とは?
iPhoneを購入したキャリア以外のSIMカードは、ロックがかかっているため使用できません。この状態をSIMロックといいます。
例えばソフトバンクで契約・購入したiPhoneに、auで契約したSIMカードを入れても通話や通信はできません。SIMがロックされているからです。
購入したiPhoneを他のキャリアで使用したい場合は、SIMロックを解除しましょう。
別のiPhoneで乗り換える場合でも、SIMロックは解除しておくと良いです。不要なiPhoneを売却する際に価格が上がりますからね。
手順2:MNP予約番号を取得
MNP予約番号とは現在使用している電話番号をそのままで移動するために必要な番号になります。
オンライン・店舗・電話で可能です。
わたしは電話で済ませました。
問い合わせ番号 | |
ソフトバンク | ソフトバンク携帯電話から:*5533 フリーコール:0800-100-5533 受付時間:午前9時から午後8時まで |
au | 0077-75470 |
ドコモ | ドコモの携帯電話から:151 |
こちらもわからなければ「ソフトバンク MNP予約番号 方法」とかで検索してみてください。
電話の場合つながりづらくて30分くらいかかるので、基本はオンラインがオススメです。
ただ、予期せぬ解約手数料とかがあるかもしれませんので、電話した方がわかりやすいかもしれませんね。
▼MNP予約番号を発行すると、このようなSMSがきます。
MNP予約番号の有効期限は15日です。
楽天モバイルをオンラインでお申し込みする場合、有効期間が「10日以上」残っているMNP予約番号が必要です。
MNP予約番号が発行されたらすぐに楽天モバイルに契約しましょう。
手順3:楽天モバイルに申し込む
MNP予約番号を取得したら楽天モバイルに申し込みましょう。
必要なもの
・MNP予約番号
・本人確認書類
※運転免許所/マイナンバーカード/健康保険証など
・支払い情報
※クレジットカードorデビットカードor銀行口座情報
楽天モバイルはプランの選択がほぼないので、サクッと契約できます。
簡単な流れ
- プランを選択
- オプションを選択
- "この内容で申し込む"をタップ
- 身分証明書を写真でアップするをタップ
- "MNP予約番号"を入力し
- 他社から乗り換え(MNP)をタップ
このような手順です。契約した時点では、まだ今のキャリアの状態でスマホは使用できます。
次のステップで、今のキャリアが解約になりキャリアとの通信が切れます。
手順4:楽天モバイルにMNP転入
契約後に2日後にスタートガイドの冊子が送られてきます。丁寧に記載してあるので、冊子を読めばサクッと完了します。
nanoSIM簡単な流れ
- "my 楽天モバイル"へログイン
- "転入を開始する"をタップ
- "MNP転入"をタップ
eSIM簡単な流れ
- 冊子の裏面QRコードを読み取る
- "my 楽天モバイル"へログイン
- "転入を開始する"をタップ
- "MNP転入"をタップ
このような手順でMNP転入ができます。MNP転入し楽天モバイル回線が開通した時点で、前のキャリアとは解約になります。
これで、電話番号はそのままで楽天モバイルに乗り換えが完了です。
手順5:楽天回線の開通の設定
MNPを移行した時点で、ほぼ完了といっても過言ではないです。
残りは、モバイル通信の設定をおこないます。こちらもスタートガイドに手順がすべて載っているので安心です。
今はこの手順は必要ないかもしれません。
nanoSIMならばSIMを差し込み、回線の選択を数回タップして、必要な箇所に"rakuten.jp"と打ち込むだけです。
eSIMならmy 楽天モバイルの初期設定用QRコードを読み込み、回線の選択を数回タップして、必要な箇所に"rakuten.jp"と打ち込むだけです。
これで楽天モバイルでデータ通信ができます。
手順6:Rakutenアプリをダウンロード
通話・SMSを使用するために、"Rakuten Linkアプリ"、データ使用量を確認するために、"my 楽天モバイルアプリ"をダウンロードしましょう。
Rakuten Linkアプリで通話・SMSをしないと、追加料金が取られますので必ずダウンロードしましょう。
アプリはダウンロードしてログインすれば完了です。

テキストにすると長く感じますが、実際操作するとあっという間に終わりますよ。
契約とか面倒だなっと思ったときに重い腰を持ち上げれば、数万円の機会損失を防ぐことができますよ。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
キャンペーンも期限あったりするのでお早めに。
申込み誰でも5000ptキャンペーン!
乗り換え+iPhone13購入で最大35,000ポイント還元
Androidセット最大25,000ポイント還元
超最安Rakuten Handが販売を再開中!
▼乗り換えの手順を詳しく知りたい方はコチラ 続きを見る
初心者向け | iPhoneでソフトバンクから楽天モバイルに回線を乗り換える方法【iPhoneSE2・11Pro設定】
▼楽天モバイルの通信速度について知りたい方はコチラ 続きを見る
東京/千葉/地下で検証 | 楽天モバイルは繋がりやすさはどうなのか?遅いのか?
▼楽天モバイルのiPhoneの動作確認について知りたい方はコチラ 続きを見る
楽天モバイルアンリミットでiPhoneは使えない?契約前に知っておくべき8のコト
以上です。
つたない文章や誤った情報等ございましたら、ご容赦くださいませ。
ありがとうございました。