

- 楽天モバイルって地下鉄は遅いの?
- 楽天モバイルの東京の繋がりやすさを知りたい
- 楽天モバイルの通信速度の比較を見たい
このような人にオススメできる記事になっています。
本記事の信頼性
夫婦で楽天モバイルへ乗り換えました。
【夫:ソフトバンク→楽天モバイル】
└使用端末:iPhoneSE2 使用歴:2021年2月~
【妻:UQモバイル→楽天モバイル】
└使用端末:iPhone11Pro 使用歴:2021年1月~
長期に渡り夫婦で使用しているので、それなりに信頼できる情報をお伝えできると思います。
楽天モバイル(最強プラン)の繋がりやすさはどうなの?

結論から申し上げますと「屋外(地上)なら繋がりにくいわけではない」です。
むしろ、想像以上にサクサク繋がります。
今のところ生活に支障がでることもなく、動画やゲーム、チャットアプリも問題なく使えます。
ただし東京都内でも、地下空間・ビルなどの屋内では、繋がりやすさがイマイチ。

楽天モバイルはつながらない!
回線が遅い!
このような声もありますし、事実でもあるでしょう。
ですので本記事では、東京都内や千葉・埼玉付近で楽天モバイルの通信速度を検証してみました。

繋がりやすさは、同じ東京都内でも状況によって大きく異なります。
同じビルでも、位置によって大きく異なるしね。


そうそう。
東京在住の我が家の経験では、地下空間を除けば比較的に電波は安定していますね。
通信速度の検証|関東エリア

では、関東エリアで通信速度を検証してみましたのでご覧ください。
東京での繋がりやすさ
地上(屋外)

地上での通信速度は、全く問題なかったです。
新宿・原宿・池袋など山手線沿線では、かなり快適に使えました。
屋内
建物内部の通信速度は、不安定になることが多々ありました。
例えば、東京駅近辺のビル内部では、5~10Mbpsになることもありました。

特に壁の厚いビルやショッピングモール、繁華街奥地では、上図のような速度になることがありました。※常時この速度ではなく、一時的に通信速度が落ちた状態をピックアップしました。
しかし、最強プランプロジェクトが進行されたことで、マンションなどでは改善も感じています。

筆者の自宅では、明らかに通信速度が向上しており、「平均35~40Mbps」が「平均45~60Mbps」ほどに改善しています。
地下空間

地下空間の通信速度は、未だに厳しい状況が続いています。
例えば、東京駅近辺であっても、地下鉄の車内では0.5~3Mbpsになり、不便に感じました。

かつては東京都内でも、au回線に繋がることも多く上図くらいの速度がでていました。ただし、現在では楽天回線が軸となり、速度は落ちている印象です。
時間別検証(屋内)

時間での計測もしてみました。(屋内)
17時以降からは回線が混みあい、通信速度も低下すると予想していましたが、あまり変わらないですね。
千葉・埼玉での繋がりやすさ

千葉(松戸・船橋近辺)と埼玉(所沢近辺)でも問題ありませんでした。
都内と比較するとやや速度落ちましたが、ストレスなく使用できる速度を維持していました。
(計測日が豪雨だったため、それが関係しているのかもしれません……。)
1日中千葉・埼玉に留まっていたわけではないので、断定はできません。
その他地域の評判
その他の地域での、楽天モバイルの評判も見てみましょう。
大阪市から出ずに生活しているのですが、ワイモバイルより楽天モバイルの方が電波はいったし快適でした、もどすか〜〜〜〜〜〜〜
— くらげ (@ereosi) September 8, 2023
大阪環状線で圏外になるって、さすがにちょっと無いよね…楽天モバイル
— ねるこ (@nerukowell) September 3, 2023
天王寺〜玉造が圏外😇
大阪市内で使えないのは致命的#楽天モバイル
仙台空港の楽天モバイルの通信速度が、ものすごく改善されている!
— 雪の子@断捨離中☆ (@yukinoko2222) February 6, 2023
2022年09月上旬にはパートナー回線しか入らなかったのに!
現在はちゃんと楽天回線が入ってくる! pic.twitter.com/yt8VhB1cib
楽天モバイル通信速度
— 産直はテーマパーク (@windom0358) August 9, 2023
仙台市内にて💢#楽天モバイル pic.twitter.com/jW1tdAXyoB
私は父にゴリ押しされてdocomoから楽天モバイルに切りかえましたが、ひと月¥2200で使えて鹿児島でも福岡でも大体の通信の質は安定してるので個人的には楽天モバイルかな?って思います。
— エゾリス@雑談垢 (@s700y2) August 22, 2023
不安ならデュアルSIMでメインを楽天、サブで任意の通信事業者のSIMを入れるのもありかなって思います。
屋内・地下空間で繋がりにくい原因
楽天モバイルが屋内・地下空間に弱い原因は、プラチナバンドが割り当てられていないからです。
プラチナバンド(700~900MHz帯)とは、建物に回り込みやすく、浸透しやすい周波数のことです。

これは3代キャリアにあり、楽天モバイルにはありません。
700MHz帯 | 800MHz帯 | 900MHz帯 | |
---|---|---|---|
Docomo | 20 | 30 | × |
au | 20 | 30 | × |
SoftBank | 20 | × | 30 |
楽天モバイル | × | × | × |
ですので、楽天回線は「建物内などの壁の部厚いところ」や「建物が密集している場所」などは、通信環境が悪くなるケースがあります。

例えば、地下鉄・ショッピングモール・ビルなどの壁の厚い建物内では、電波が届きづらくなりやすいです。
この対策として、「楽天基地局を増設」「パートナー(au)回線のローミング」でカバーしています。
つまり、ビルのような壁の厚い建物でなければ、全くダメというわけではありません。
建物内でも電波がいいときは全然あるため。生活圏で使ってみるしかないという結果になります。
ただし、楽天モバイルにも700MHzが割り当てられる予定となっています。
Rakuten最強プランになって改善したのか?
楽天最強プランになっても、地下空間の通信速度の改善は感じませんでした。
auのローミングエリアを追加したのは事実のようですが、楽天回線を優位的に接続する仕様になっているようです。
例えば、地下空間で楽天回線が0Mbpsに近くになっても、au回線に切り替わることはありません。
つまり、au回線に切り替わるときは、楽天回線が完全に繋がらない状況でないと難しいようです。
そのため、地下空間の通信速度の改善を体感することがありませんでした。(期待していただけに悲しい……。)
現在の方針を解説
新協定では、これまでローミングに含まれなかった東京都23区・名古屋市・大阪市を含む都市部の一部繁華街のエリアを新たな対象とし、一部インドア(地下鉄、地下街、トンネル、屋内施設など)やルーラルエリアも引き続きローミング提供することに合意しました。新協定は2023年6月から開始し、提供期間を2026年9月まで延長(注2)します。
引用:楽天モバイル公式
従来の楽天モバイルは、人口カバー率が70%を超えた都道府県については、auのローミングサービスを終了し、電波状況は「自社の基地局数を増やすことでカバーする方針」を公表していました。
つまり、パートナー(au)回線に依存せず、自社回線を展開して運営いく方針でした。
しかし今回の楽天最強プランでは、都市部(東京23区、名古屋市、大阪市など)にauのローミングエリアを再度追加して、au回線を無制限に利用することを発表しました。
その結果、3キャリアと同じように人口カバー率を99.9%に水準にし、プラチナバンド保有していない楽天回線の課題を解消できる可能性を提示。
プラチナバンド・自社基地局の増設・モバイル衛星などの見通しが経つまでの間、回線の安定を優先した結果だとされます。
楽天モバイルの通話は繋がりにくいのか?

楽天モバイルでは、RakutenLinkアプリを使用することで無料で通話・SMSをおこなうことができます。
このRakutenLinkアプリでも、通話の品質が悪くなったりつながりにくい状況がありました。
そちらを解説していきます。
iPhoneの通話は問題なし

我が家で使用しているiPhoneSE2とiPhone11Proで通話検証しました。
iPhone同士の通話は問題ありません。
着信までに多少のラグはありましたが、通話品質などは良好。
固定電話との通話は低品質

声が届きづらい
声が途切れる
繋がらない
0120から始まる番号や、固定電話との通話では上記のような問題がおきました。
相手側の声はきちんと聞こえるのですが、こちらの音声が途切れました。
個人間の通話は、LINEを使用すれば問題ないですが、固定電話相手の場合はそうもいきませんよね。
ただし、最近はかなり改善されています。
全国どこでもデータ通信無制限は、やはり強い

Rakuten 最強プラン | |
---|---|
料金 | 0~3GBまで1,078円/月(税込) 20GBまで2,178円/月(税込) 20GB以上3,278円/月(税込) |
速度制限 | なし(国内) |
回線 | 楽天回線 au回線 |
人口カバー率 | 99.9% 2023年6月1日~ |
通話 | 専用アプリ使用時0円 |
SMS | 専用アプリ使用時0円 ※条件あり |
MNPワンストップサービス | 2023年5月下旬対応予定 |
SIM手数料 | 交換手数料0円 再発行手数料0円 |
契約手数料 | 0円 |
5G利用料 | 0円 |
契約解除料 | 0円 |
キャリアメール持ち運び | 月額300円(税込330円) |
支払い方法 | クレジットカード・デビットカード 口座振替 楽天ポイント利用 |
「通話0円、通信改善、速度制限無し」というのは、良プランではないでしょうか。※海外は制限あり。
例えば、テザリングをして、家のネット回線として使うことも可能性としてあり得ます。
常に問題が多かった楽天モバイルですが、検討の余地はありますね。
正直なところ、通信制限がある場合、スマホとして機能しなくなりますからね。
例えば、最大1Mbpsの通信制限は、動画やWEB・SNSなどの画像読み込みに時間がかかります。そのため、筆者はおすすめはしていません。
一例としてYoutubeに必要なデータ通信を挙げておきます。
動画の解像度 | 推奨される持続的な速度 |
HD 1080p | 5 Mbps |
HD 720p | 2.5 Mbps |
SD 480p | 1.1 Mbps |
SD 360p | 0.7 Mbps |
Youtubeの低画質であれば理論上見れますが、そもそも通信速度は、最良の条件がそろわないと最高速度はでません。(ベストエフォート型)
そのため、最大1Mbpsでは少なすぎます。
制限という縛りがつくことで、日常的に使うスマホにストレスを感じ、より無駄な時間を過ごすことになります。
このような辺りも踏まえて、他キャリアと比較しつつ検討してみてください。
楽天モバイル オススメな人 | 楽天モバイル オススメしない人 |
---|---|
・データ通信を無制限に使いたい人 ・高頻度で通話をする人 ・月/3~20GBユーザーでより安くしたい人 ・楽天経済圏を利用している人 ・iPhoneをお得に買いたい人 ・プランなどを考えるのがめんどくさい人 | ・仕事で電話を使うことが多い人 ・仕事で固定電話にかけることが多い人 ・LINEを使っていない人 ・通信の安定性を求める人 ・キャリアメールを削除したくない人 |
メリット | デメリット |
---|---|
・パートナー回線エリアも含めてデータ無制限 ・都市部を含めたローミングエリア(au回線)の拡大 ・特典がお得 ・料金プランが明快・格安 ・アプリ利用で国内通話無制限0円 ・楽天のSPUが最大+3倍 ・iPhoneの実質価格が安い ・支払い方法が豊富 ・楽天モバイルショップが全国展開 ・楽天モバイルアプリで通信量が把握できる ・契約・設定が簡単 | ・OS標準アプリでの通話・SMSは有料 ・iPhoneはRakutenLinkアプリでのSMSが不可 ・iPhoneはSMSが有料 ・電話でのお問い合わせ不可 ・カスタマーサポートの返答が遅い ・プラチナバンドがなく建物内の回線が弱い ・Rakuten Linkアプリが不安定 ・キャリアメール持ち運びサービスが月額300円 |
楽天モバイルが気になる人は、データプランでお試し

データタイプ ネット・SMSのみ | 通常タイプ 通話込み | |
---|---|---|
本人確認書類 | 不要 | 必須 |
OS標準アプリでの通話 | × | 〇 |
ネット接続 SMS送受信 | 〇 | 〇 |
アプリの認証に必要な SMS認証コード受信 | 〇 | 〇 |
ViberやLINEの 通話 | 〇 | 〇 |
110番 119番 緊急通報 | - | 〇 |
MNP乗り換え | - | 〇 |
Rakuten Linkアプリ | - | 〇 |
楽天キャリアメール | - | 〇 |
キャリア決済 | - | 〇 |
おすすめタイプ | ・楽天モバイルを試したい人 ・2台目契約の人 | ・メインキャリアとして考えている人 |
Rakuten最強プランには、「データタイプ」と「通話タイプ」の2種存在します。
データタイプは、本人確認書類が不要な分、ワンクリックで開通ができ圧倒的な早さで契約が可能です。
ただし、ネット接続とSMSのみのご利用となります。

そのため、「楽天モバイルを試してみたい人」に向けたプランとなっています。
楽天モバイルは、場所によって不安定になることが多いので、いきなりのMNP(電話番号引継ぎ乗り換え)は怖いというのは共感できます。
そのような人は、まずデータタイプで試してみることも一つの手段です。(キャンペーン中のうちにぜひ。)
料金プランは段階式

Rakuten 最強プラン | |
---|---|
0~3GBまで | 1,078円/月(税込) |
20GBまで | 2,178円/月(税込) |
20GB以上 | 3,278円/月(税込) |
上記のような料金体系になっています。※より詳細な情報を知りたい方はコチラからご覧ください。
基本的にプランは1つだけです。(「データタイプ」と「通話タイプ」も同じ料金です。)
プランの内容は、毎月のデータ利用量に応じて支払い金額が決まるシステムになっています。
つまりどれだけ使っても、3,278円(税込)以上にはなりません。(定額オプション除く)
例えば、在宅していることが多い人で自宅のWi-fiのみ使用していれば、データ通信量が3GB以下になります。その場合、支払いが1,078/月(税込)です。

少ししか使わない人から、たくさん使う人まで幅広いユーザーに対応しているよ。
段階式のプランは、柔軟性があって快適。
ギガをあまり意識しなくても良いので、色々考えることがめんどくさい人には向いています。
通信品質を求めるなら楽天モバイル以外も検討すべき
もしも通信品質を求めるなら、他社を検討することをおすすめします。
楽天モバイル以外なら、LINEMOやIIJMIOがオススメです。
povoも良いですが、プラン管理をきちんとできる人が対象です。家族で入るならY!モバイルといったところです。
楽天モバイル | LINEMO | IIJMIO | povo2.0 | ワイモバイル | |
1GB | - | - | - | 基本使用0円/月 390円(税込)/7日間 | - |
低容量 プラン | 1~3GB 1,078円(税込) | 1~3GB 990円(税込) | 2GB 850円(税込) 4GB 990円(税込) | 990円(税込み)/30日間 | 3GB 990円(税込) ※家族割 |
中容量 プラン | - | - | 8GB 1,500円(税込) 15GB 1,800円(税込) | - | 15GB 2,090円(税込) ※家族割 |
大容量 プラン | 3~20GB 2,178円(税込) | 20GB 2,728円(税込) | 20GB 2,000円(税込) | 20GB 2,700円(税込)/30日間 | 15GB 2,090円(税込) ※家族割 |
無制限 | 20GB以上 3,278円(税込) | - | - | - | - |
データ 繰り越し | - | - | あり | - | あり |
通話サービス | アプリ使用時 無制限0円 | 5分以内通話 オプション +550円(税込) | 5分以内通話 オプション +500円(税込) ※アプリ必須 | 5分以内通話 オプション +550円(税込) | 10分かけ放題 770円 |
OS標準アプリ通話 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | 11円/30秒 | 22円/30秒 | 22円/30秒 |
通信品質 | |||||
制限時 通信速度 | 国内無制限 | 3GBプラン 300Kbps 20GBプラン 1Mbps | 300Kbps | 128Kbps | 3GBプラン 300Kbps 20GBプラン 1Mbps |
楽天モバイルの最大のメリットは、「通話0円、速度制限無し、大容量プラン最安」という点です。
筆者が楽天モバイルを続けている理由は、『楽天経済圏を利用している』+『プランの管理をしなくて良くて、通話・データ通信を制限なく使えるから』です。
ここ数年で業界全体の料金が下がったので、正直な所どのキャリアでも正解だと思います。
スマホは必需品なので、通信品質や速度を保つために、ある程度リッチに使うくらいがちょうど良いかもしれませんね。
正直、安さを追及しすぎてもキリがないし、調査する時間の浪費が半端ないと思います。(70点とれたら十分だと思っています。)
ちなみに、MM総研の調査によると、『月間データ通信量は平均8.95GB・中央値は3GB』という結果がでています。
つまり大半の方は、3~9GBのプランで足りるという結果です。
今一度、自分が使用するデータ通信量は確認して、自分が最適だなっと思えるキャリアを選択してください。
\おすすめキャリア紹介/
月/3GBの方は、LINEMOが安い!
- ミニプラン(990円)が12ヶ月、実質無料キャンペーン中!
- PayPay経済圏ならお得!
- 通信が安定している。
- 通話はLINEを使えばデータ消費なし。
※大手なので通信品質を求めるならココ!
\ オンラインなら待ち時間0分/
現在キャンペーン開催中!
楽天モバイルにして良かった

想像と異なる点がたくさんありましたが、結果的には良かったです。
無制限に使っても、3,278円/月(税込)ですし。通話も0円。
契約料0円、MNPワンストップサービスに対応、データプランが開始など、ハードルを下げてくれてるのも良いですね。
楽天モバイルが、このようなサービス展開をしてくれたおかげで、業界への価格競争が起きたのも事実。
応援しています。
▼さらに深堀してデメリットについて詳しく記載しているので、ご興味があればご覧ください。
-
【脱・後悔】楽天モバイルやめとけ?最強プランのデメリット・メリット
続きを見る